検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝倉日英対照言語学シリーズ 発展編3

出版者 朝倉書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架808/7/30106622898一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100611701
書誌種別 図書
書名 朝倉日英対照言語学シリーズ 発展編3
巻次(漢字) 発展編3
書名ヨミ アサクラ ニチエイ タイショウ ゲンゴガク シリーズ
各巻書名 歴史言語学
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2018.3
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-254-51633-3
ISBN 4-254-51633-3
数量 7,200p
大きさ 21cm
分類記号 808
件名 言語学
各巻件名 言語-歴史
内容紹介 通時的な言語変化という歴史の縦糸と、通言語的な、日英語の対照という横糸とを紡ぎ合わせる「日英対照歴史言語学」の視点から、言語変化の全体像に迫る。日本語史・英語史の全体像も提示する。
目次タイトル 第1章 日本語史概観
1.1 日本語という言語 1.2 日本語史の資料 1.3 日本語史の時期区分 1.4 文字史・表記史概観
第2章 英語史概観
2.1 言語(英語)の歴史とは 2.2 英語の系統(449年以前の歴史概観) 2.3 英語史の時代区分とその根拠 2.4 古英語の資料(7世紀から11世紀の初めまで):その特徴と留意点 2.5 中英語の資料(11世紀から15世紀まで):その特徴と留意点 2.6 英語と社会(標準語と呼べるものが出現する前の不安定期) 2.7 16世紀〜17世紀概観 2.8 18世紀〜21世紀概観(近代後期〜現代)
第3章 音変化
3.1 音変化総説 3.2 英語における音変化 3.3 日本語の音韻体系と音変化 3.4 音変化の日英対照
第4章 韻律論の歴史
4.1 英詩の形式の変遷 4.2 古英語頭韻詩と中英語頭韻詩の形式 4.3 中英語期のさまざまな脚韻詩の形式 4.4 近代英語期以降の脚韻詩 4.5 無韻詩と自由詩における句またがり 4.6 英詩の押韻に関する問題 4.7 日本語定型詩の詩形の変遷概観 4.8 『万葉集』の詩形 4.9 『万葉集』以後の詩形 4.10 音数律の本質と詩形の内なる変化 4.11 その他の論点
第5章 書記体系の変遷
5.1 書記言語と音声言語 5.2 書記体系の歴史 5.3 書記体系の変化
第6章 形態変化・語彙の変遷
6.1 本章の構成 6.2 形態・語彙に関する基本的な概念 6.3 形態論・語彙の変化 6.4 英語の形態変化・語彙の変遷 6.5 日本語の形態変化・語彙の変遷 6.6 英語と日本語の比較
第7章 統語変化
7.1 語順の変化 7.2 英語における語順の変化 7.3 日本語における語順の変化
第8章 意味変化・語用論の変化
8.1 意味と意味変化 8.2 意味変化の類型 8.3 意味変化の要因 8.4 意味変化の仕組み 8.5 語用論の変化
第9章 言語変化のメカニズム
9.1 言語変化の要因と理論的説明 9.2 文法化現象 9.3 言語変化と言語進化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
808 808
言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。