検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生態学的言語論が語る学びの未来 

著者名 宇都宮 裕章/著
著者名ヨミ ウツノミヤ ヒロアキ
出版者 風間書房
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架807/54/0106649087一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100668131
書誌種別 図書
書名 生態学的言語論が語る学びの未来 
書名ヨミ セイタイガクテキ ゲンゴロン ガ カタル マナビ ノ ミライ
言語区分 日本語
著者名 宇都宮 裕章/著
著者名ヨミ ウツノミヤ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2018.11
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7599-2236-3
ISBN 4-7599-2236-3
数量 5,291p
大きさ 22cm
分類記号 807
件名 言語教育   言語社会学
注記 文献:p273〜282
内容紹介 言語教育研究の理論と実践を包括。多様性の許容・均衡性の配慮・持続可能性の追求について考察し、生態学的言語論の構築と実証を行い、言語教育の新たな捉え方と実践への道を提唱する。
著者紹介 静岡大学学術院教育学領域教授(教育言語学)。著書に「対話でみがくことばの力」「新ことば教育論」など。
目次タイトル 第1章 研究概要
1.1 背景 1.2 目的 1.3 用語
第2章 言語と教育を繫ぐ視座の萌芽
2.1 変化への注視 2.2 理論と実践 2.3 能力と状況 2.4 個人と社会
第3章 生態学的言語論
3.1 言語形成への生態学的アプローチ 3.2 生態学的言語論の方法
第4章 意味分析の実際
4.1 言語形成についての意味分析 4.2 主体変容についての意味分析 4.3 実践場面についての意味分析
第5章 生態学的言語論と教育実践
5.1 多様性・均衡性・持続可能性 5.2 実践場面としての言語活動 5.3 言語形成における媒介
第6章 結論と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
807 807
言語教育 言語社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。