検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法の支配と実践理性の制度化 

著者名 田中 成明/著
著者名ヨミ タナカ シゲアキ
出版者 有斐閣
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3211/105/0106650426一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100676504
書誌種別 図書
書名 法の支配と実践理性の制度化 
書名ヨミ ホウ ノ シハイ ト ジッセン リセイ ノ セイドカ
言語区分 日本語
著者名 田中 成明/著
著者名ヨミ タナカ シゲアキ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2018.12
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-641-12604-6
ISBN 4-641-12604-6
数量 6,348,5p
大きさ 22cm
分類記号 321.1
件名 法哲学
注記 文献:章末
内容紹介 「法の支配に基づく実践理性の制度化」という法構想の理論枠組を再構築。法理学的な考察姿勢を明確に示しつつ、視座・構想・モデルなどについて、どのような理論枠組が構築されるのか、その基本的な方向と理論構造を論じる。
著者紹介 1942年兵庫県生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学名誉教授。著書に「法への視座転換をめざして」「現代法理学」「現代裁判を考える」など。
目次タイトル プロローグ
はじめに Ⅰ 法動態への相互主体的視座と議論・交渉フォーラム構想 Ⅱ 法の自立性の観念と法の支配の理念・原理 本書のテーマとアプローチ
第一章 実践理性の法的制度化と「議論・交渉フォーラム」
はじめに 第一節 「議論・交渉フォーラム」構想の再定位の背景と方向 第二節 実践理性と実践的議論について 第三節 実践理性の「法的」制度化の段階的・重層的構造 第四節 法的交渉と法規範・法的議論との関係 第五節 実践理性の法的制度化からみた裁判の特質と位置 第六節 裁判の内外における法的交渉と法的議論 むすびに代えて
第二章 法の一般理論としての法概念論の在り方について
はじめに 第一節 法理学の問題領域と法の一般理論の任務 第二節 法理学の任務と法の概念をめぐるハートとドゥオーキンの見解 第三節 社会的法理論と法多元主義からの批判 むすびに代えて
第三章 「法の支配」論の基本構図とその主要論点の法理学的考察
はじめに 第一節 英米法理学における法の支配と合法性をめぐる議論状況 第二節 「法の支配」の価値と規範的正義論 第三節 法の支配と法の概念 第四節 法の支配のもとでの司法的裁判と法的推論 むすび
エピローグ
はじめに Ⅰ 実践理性の法的制度化の課題 Ⅱ わが国における「法の支配」論の現代的課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 成明
2018
321.1 321.1
法哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。