タイトルコード |
1000100797034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際テロリズムに対する法的規制の構造 |
書名ヨミ |
コクサイ テロリズム ニ タイスル ホウテキ キセイ ノ コウゾウ |
|
テロリズム防止関連諸条約における裁判管轄権の検討 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安藤 貴世/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ タカヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2020.4 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-87791-303-8 |
ISBN |
4-87791-303-8 |
数量 |
414p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.4
|
件名 |
条約
テロリズム
|
注記 |
文献:p375〜402 |
内容紹介 |
国際法によるテロリズム規制枠組みとしてのテロリズム防止関連諸条約を取り上げ、裁判管轄権規定の成立過程を描き出すことにより、国際テロリズムの処罰の法構造がどのように形成されてきたかを解明する。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第1節 本書の射程 第2節 国際テロリズムに対する法的規制に関する先行研究の整理 第3節 まとめ |
|
第1章 国際テロリズムに対する法的規制の歴史と現状 |
|
第1節 本章の課題および構成 第2節 国際連盟・国際連合による法的規制 第3節 テロリズム防止関連諸条約による規制 第4節 包括的テロリズム防止条約の起草作業 第5節 まとめ |
|
第2章 航空機不法奪取防止条約(ハーグ条約) |
|
第1節 本章の課題および構成 第2節 先行研究の整理 第3節 条約の成立経緯 第4節 裁判管轄権規定および訴追規定の概要 第5節 容疑者所在国の裁判管轄権規定の解釈に関する学説の整理 第6節 直接利害関係国の裁判管轄権規定の起草過程 第7節 容疑者所在国の裁判管轄権規定の起草過程 第8節 訴追規定の起草過程 第9節 まとめ |
|
第3章 国家代表等に対する犯罪防止条約 |
|
第1節 本章の課題および構成 第2節 先行研究の整理 第3節 条約の成立経緯 第4節 裁判管轄権規定および訴追規定の概要 第5節 裁判管轄権規定の起草過程-絶対的普遍的管轄権の設定をめぐる議論 第6節 裁判管轄権規定に関するその他の議論 第7節 訴追規定の起草過程 第8節 まとめ |
|
第4章 人質行為防止条約 |
|
第1節 本章の課題および構成 第2節 先行研究の整理 第3節 条約の成立経緯 第4節 裁判管轄権規定および訴追規定の概要 第5節 直接利害関係国の裁判管轄権規定の起草過程 第6節 訴追規定の起草過程 第7節 まとめ |
|
第5章 海洋航行不法行為防止条約 |
|
第1節 本章の課題および構成 第2節 先行研究の整理 第3節 条約の成立経緯 第4節 裁判管轄権規定の概要 第5節 裁判管轄権規定の起草過程 第6節 被強要国の裁判管轄権が義務規定から任意規定へと変化した理由 第7節 犯罪人引渡しの際の優先順位をめぐる議論 第8節 まとめ |
|
第6章 国際刑事裁判所(ICC)とテロリズム |
|
第1節 本章の課題および構成 第2節 先行研究の整理 第3節 ICC規程の成立経緯 第4節 テロリズムをめぐるICC規程草案の変遷 第5節 国連総会第六委員会およびローマ会議における議論 第6節 ICC規程の改正手続とテロリズムに関するオランダ改正案 第7節 まとめ |
|
終章 結語 |
|
第1節 テロリズム防止関連諸条約における容疑者処罰の法的構造 第2節 テロリズム防止関連諸条約の保護法益 |