パンくずリスト:このページは トップ の下の 中央図書館からのお知らせ の下の イベント の下の 令和6年度「読書バリアフリー講座」のお知らせです
ここから本文です。

令和6年度「読書バリアフリー講座」のお知らせ

カテゴリ:

活字による読書の困難な方とその支援者等に、アクセシブルな資料や読書支援機器を紹介するとともに、読書環境の整え方や読書を推進する取組等を周知する講座です。
今回は、本や図書館と特別な支援を要する児童・生徒を繋ぐ取組み事例と、市川市立図書館の学校連携事業をご紹介いただくことで、地域の誰もが生涯にわたって学習できる環境整備について考えます。

【チラシは、(PDF 329KB)

詳細

【日時】

令和6年8月28日(水)午後2時から4時まで(開場:午後1時30分)

 

【会場】

ビデオ会議システム「Zoom」
後日、申込者に限りアーカイブ配信を行います。

 

【対象】

活字による読書が困難な方や図書館利用に障害のある方、並びにその支援者、障害者サービスに関心のある県民、県内公共図書館・県立特別支援学校の職員

※ビデオ会議システム「Zoom」での参加が難しい方のために、県立中央図書館第2会議室を開放します。人数には限りがあります。ご希望の方はお申込み時にご相談ください。来館の方は、駐車場側の職員専用入口からお入りください。

会場定員: 10名程度

 

【内容及び講師】

「心を豊かにし暮らしを広げる読書活動」
 講師  野口 由紀子 氏(市川市立南行徳中学校 教諭)

「市川市立図書館の学校連携事業」
 講師 高柳 公香 氏(市川市教育委員会生涯学習課 中央図書館 主幹)

 

申込み方法

下記の必要事項を記入し、お電話、ちば電子申請システム(外部サイト)、またはメールにてお送りください。また、県立中央図書館の窓口でも受け付けています。
 ※ 個人情報は本講座開催のために利用し、他の目的での利用・提供はいたしません。

ちば電子申請システムへのリンク

 

【必要事項】

(1)申込者の氏名(ふりがな)
(2)電話番号
(3)お住まいの市町村名
(4)メールアドレス
(5)受講方法(Zoom、来館、アーカイブ)
を明記してください。

※点字資料、手話通訳、車いす等の配慮が必要な方は、お申込みの際にお申し出ください。なお、御希望に沿えない場合もあります。あらかじめご了承ください。

【締め切り】

8月9日(金)

 

申込み・問い合わせ先

※ 受講方法を ①来館、②Zoom、③アーカイブ配信 の中から選択して記入してください。

千葉県立中央図書館 読書推進課 障害者サービス担当
千葉市中央区市場町11-1 

TEL 043-222-0116
申込専用メールアドレス:c-lib4*mz.pref.chiba.lg.jp
メール申込時には*を@に変更してください。

ここまで本文です。



ここからフッタです
メニュー