パンくずリスト:このページは トップ の下の 東部図書館からのお知らせ の下の 展示 の下の 東部図書館 展示「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」のお知らせです
ここから本文です。

東部図書館 展示「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」のお知らせ

カテゴリ:

テーマ

「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」

 平成21年1月6日から4月16日まで、「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」と題し、当館所蔵の「歌舞伎」と「落語」に関する資料の展示を行います。
 東京・銀座の歌舞伎座(国の登録有形文化財)も平成22年4月公演を最後に建て替えになり、平成21年1月から平成22年4月までは「さよなら公演」興行が行われます。また、「落語」も最近、老若男女を問わずに人気があります。
それぞれの歴史や、演目、名優、名人たちの随筆等、ご覧ください。
 脈々と引き継がれてきた「歌舞伎」と「落語」の魅力を、まず本を通して触れてみてはいかがでしょうか。

展示風景

期間

平成21年1月6日(火)~4月16日(木)

場所

東部図書館 展示コーナー

問い合わせ

千葉県立東部図書館
旭市ハの349 TEL 0479-62-7070

展示リスト

歌舞伎

 
書名著者名出版者名出版年請求記号
江戸庶民の娯楽 竹内誠/監修 学研 2003 2105/296/
図解江戸の遊び事典 河合敦/監修 学研 2008 3848/10/
おもしろ日本音楽の楽しみ方 釣谷真弓 東京堂出版 2002 768/8/
歌舞伎入門 鑑賞へのいざない   淡交社 1997 774/6/
義経千本桜 歌舞伎の名舞台 金森和子/編集 淡交社 1998 774/7/
歌舞伎 河竹登志夫 東京大学出版会 2001 774/16/
歌舞伎の表現をさぐる 服部幸雄/編 演劇出版社 2001 774/17/
痛快!歌舞伎学 小山觀翁 集英社インターナショナル 2001 774/18/
歌舞伎十八番 十二代目市川團十郎 河出書房新社 2002 774/19/
スーパー歌舞伎 ものづくりノート 市川猿之助 集英社 2003 774/20/
歌舞伎ナビ 渡辺保 マガジンハウス 2003 774/21/
歌舞伎にアクセス 劇場に行こう 伊達なつめ 淡交社 2003 774/22/
大向うとゆく平成歌舞伎見物 樽屋壽助 PHP研究所 2004 774/24/
歌舞伎座 歌舞伎四百年記念 吉田千秋 朝日新聞社 2003 774/26/
歌舞伎通 小林恭二 淡交社 2004 774/27/
歌舞伎の男たち、女たち 芝居を見る楽しみ 丹羽敬忠 洋々社 2006 774/30/
歌舞伎・主人公百選 藤田洋 たちばな出版 2008 774/33/
歌舞伎ギャラリー50 登場人物&見どころ図解 田口章子/編著 学研 2008 774/34/
歌舞伎のいき 第1巻~第4巻   小学館 2008 774/35/1~4
坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ 坂東三津五郎 岩波書店 2008 774/36/
歌舞伎の彩り 丹羽敬忠 有楽出版 2008 774/37/
歌舞伎ことばの辞典 赤坂治績/執筆 講談社 2000 77403/9/
かぶき手帖 2008年版 最新歌舞伎俳優名鑑 日本俳優協会/編 日本俳優協会 2008 77403/12/
参考図書
歌舞伎をつくる 服部幸雄/編 青土社 1999 77404/2/
山川静夫芝居随筆 山川静夫 演劇出版社 2003 77404/13/
歌舞伎と六法 小室金之助 三修社 2003 77404/14/
江戸歌舞伎文化論 服部幸雄 平凡社 2003 7742/14/
芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎 早稲田大学演劇博物館/編 小学館 2003 7742/15/
京都南座物語 宮辻政夫 毎日新聞社 2007 7742/19/
江戸歌舞伎の怪談と化け物 横山泰子 講談社 2008 7742/20/
絵で読む歌舞伎の歴史 服部幸雄 平凡社 2008 7742/21/
遊女歌舞伎 高野敏夫 河出書房新社 2005 77422/1/
江戸歌舞伎と女たち 武井協三 角川書店 2003 77424/1/
歌舞伎百年百話 上村以和於 河出書房新社 2007 77426/5/
仁左衛門恋し 小松成美 世界文化社 2002 77428/29/
坂東玉三郎舞台写真集 福田尚武/写真 朝日ソノラマ 1998 77428/13/
歌右衛門名残の花 渡辺保 マガジンハウス 2001 77428/24/
市川團十郎代々 服部幸雄 講談社 2002 77428/25/
歌右衛門合せ鏡 関容子 文藝春秋 2002 77428/26/
歌舞伎家の芸 松井俊諭 演劇出版社 2002 77428/30/
歌右衛門の疎開 山川静夫 岩波書店 2003 77428/31/
猿之助 夢見る姿 スーパー歌舞伎『新・三国志』のできるまで 海田悠/撮影
伊達なつめ/取材・文
中央公論新社 2003 77428/32/
SINNOSUKE 市川新之助写真集 繰上和美/写真 ワニブックス 2003 77428/34/
海老蔵そして團十郎 関容子 文藝春秋 2004 77428/36/
播磨屋一九九二~二〇〇四 中村吉右衛門 稲越功一 求龍堂 2004 77428/37/
新しい勘三郎 楽屋の顔 関容子/文
下村誠/写真
文藝春秋 2005 77428/38/
私の出会えた名優たち 山川静夫 演劇出版社 2007 77428/43/
名作歌舞伎全集 第1巻~第25巻   東京創元社 1968~1980 9125/3/1~25
仮名手本忠臣蔵を読む 服部幸雄 吉川弘文館 2008 9124/21/
現代語訳歌舞伎名作集 小笠原恭子 河出書房新社 2008 9125/5/
三人吉三廓初買 歌舞伎オン・ステージ 河竹新七 白水社 2008 9125/カモ5/
野田版歌舞伎 野田秀樹 新潮社 2008 9125/ノヒ1/

落語

 
書名著者出版者名出版年請求記号
落語の博物誌 江戸の文化を読む 岩崎均史 吉川弘文館 2004 70215/4/
こんな落語家(はなしか)がいた 戦中・戦後の演芸視 小島貞二 うなぎ書房 2003 7791/11/
落語ハンドブック 第3版 山本進/編 三省堂 2007 77913/11/07
参考図書
ガイド落語名作100選 京須偕充 弘文出版 1999 77913/20/
落語家柳昇の寄席は毎日休みなし 春風亭柳昇 うなぎ書房 2008 77913/23/08
師匠の懐中時計 林正雀 うなぎ書房 2003 77913/30/03
落語入門百科 相羽秋夫 弘文出版 2000 77913/32/
言葉の嵐 春風亭小朝 筑摩書房 2000 77913/34/
文珍流・落語への招待 桂文珍 日本放送出版協会 2000 77913/39/
正蔵一代 八代目林家正蔵 青蛙房 2001 77913/42/
噺の背景 石井明 朝日新聞社 2001 77913/44/
話の後始末 立川志の輔・天野祐吉 マドラ出版 2001 77913/47/
昭和下町人情ばなし 林家喜久蔵 日本放送出版協会 2001 77913/49/
桂米朝 私の履歴書 桂米朝 日本経済新聞社 2002 77913/50/
落語の鑑賞201 ニ村文人・中込重明 新書館 2002 77913/52/
三人噺 志ん生・馬生・志ん朝 美濃部美津子 扶桑社 2002 77913/53/
落語大阪弁講座 小佐田定雄 平凡社 2002 77913/55/
ヨイショ志ん駒一代 志ん生最後の弟子 古今亭志ん駒 うなぎ書房 2002 77913/56/
落語で江戸を聴く 粋と人情とご教訓 槇野修 PHP研究所 2003 77913/59/
競作かわら版 落語と江戸風俗 つだかつみ・中沢正人 教育出版 2003 77913/60/
落語の愉しみ 延広真治・山本進/編 岩波書店 2003 77913/61/
名人とは何か 延広真治・山本進/編 岩波書店 2003 77913/62/
花は志ん朝 大友浩 ぴあ 2003 77913/64/
五代目柳家小さん芸談 柳家小さん・川戸貞吉 冬青社 2003 77913/65/
談志の迷宮志ん朝の闇 立川末広 夏目書房 2004 77913/68/
落語の種あかし 中込重明 岩波書店 2004 77913/70/
落語ことば辞典 江戸時代をよむ 榎本滋民 岩波書店 2004 77913/71/
桂米朝集成 第1巻~第5巻 桂米朝/著
豊田善敬/編
岩波書店 2004~2005 77913/72/1~4
落語はライブで聴こう 八木忠栄 新書館 2005 77913/73/
落語登場人物辞典 高橋敬之 東京堂出版 2005 77913/74/
参考図書
志ん朝の高座 横井洋司/写真
京須偕充/文
筑摩書房 2005 77913/75/
もう一席うかがいます。 古今亭志ん朝 河出書房新社 2006 77913/78/
円朝ざんまい よみがえる江戸・明治のことば 森まゆみ 平凡社 2006 77913/79/
落語「通」入門 桂文我 集英社 2006 77913/80/
師匠噺 浜美雪 河出書房新社 2007 77913/81/
談志絶倒昭和落語家伝 立川談志 大和書房 2007 77913/82/
志ん生全席落語辞典 CD&DVD691 保田武宏 大和書房 2008 77913/83/
落語うんちく事典 湯川博士 河出書房新社 2008 77913/85/
赤めだか 立川談春 扶桑社 2008 77913/86/
落語入門 Go Go Rakugo!   CCRE 2008 77913/87/
小説・古今亭志ん朝 芸は命、恋も命 金原亭伯楽 本阿弥書店 2007 9136/キハ7/
一回こっくり 立川談四楼 新潮社 2008 9136/タタ29/
円朝芝居噺 夫婦幽霊 辻原登 講談社 2007 9136/ツノ12/
落語娘 永田俊也 講談社 2005 9136/ナト5/
立川談志遺言 第1巻~第14巻 立川談志 講談社 2002~2003 9137/19/1~14
古典落語・古典落語続 興津要/編 講談社 2002~2003 9137/21/1~2
初代桂春団治落語集 桂春団治/述 講談社 2004 9137/23/
定本落語三百選 武藤禎夫 岩波書店 2007 9137/34/
参考図書
真景累ヶ淵 三遊亭円朝 中央公論新社 2007 9137/35/

【 2010年1月の展示はこちら 「日本の古典芸能 第二幕 文楽、能・狂言、講談」

ここまで本文です。



ここからフッタです
メニュー