テーマ
「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」
平成21年1月6日から4月16日まで、「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」と題し、当館所蔵の「歌舞伎」と「落語」に関する資料の展示を行います。
東京・銀座の歌舞伎座(国の登録有形文化財)も平成22年4月公演を最後に建て替えになり、平成21年1月から平成22年4月までは「さよなら公演」興行が行われます。また、「落語」も最近、老若男女を問わずに人気があります。
それぞれの歴史や、演目、名優、名人たちの随筆等、ご覧ください。
脈々と引き継がれてきた「歌舞伎」と「落語」の魅力を、まず本を通して触れてみてはいかがでしょうか。

期間
平成21年1月6日(火)~4月16日(木)
場所
東部図書館 展示コーナー
問い合わせ
千葉県立東部図書館
旭市ハの349 TEL 0479-62-7070
展示リスト
歌舞伎
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
江戸庶民の娯楽 | 竹内誠/監修 | 学研 | 2003 | 2105/296/ |
図解江戸の遊び事典 | 河合敦/監修 | 学研 | 2008 | 3848/10/ |
おもしろ日本音楽の楽しみ方 | 釣谷真弓 | 東京堂出版 | 2002 | 768/8/ |
歌舞伎入門 鑑賞へのいざない | 淡交社 | 1997 | 774/6/ | |
義経千本桜 歌舞伎の名舞台 | 金森和子/編集 | 淡交社 | 1998 | 774/7/ |
歌舞伎 | 河竹登志夫 | 東京大学出版会 | 2001 | 774/16/ |
歌舞伎の表現をさぐる | 服部幸雄/編 | 演劇出版社 | 2001 | 774/17/ |
痛快!歌舞伎学 | 小山觀翁 | 集英社インターナショナル | 2001 | 774/18/ |
歌舞伎十八番 | 十二代目市川團十郎 | 河出書房新社 | 2002 | 774/19/ |
スーパー歌舞伎 ものづくりノート | 市川猿之助 | 集英社 | 2003 | 774/20/ |
歌舞伎ナビ | 渡辺保 | マガジンハウス | 2003 | 774/21/ |
歌舞伎にアクセス 劇場に行こう | 伊達なつめ | 淡交社 | 2003 | 774/22/ |
大向うとゆく平成歌舞伎見物 | 樽屋壽助 | PHP研究所 | 2004 | 774/24/ |
歌舞伎座 歌舞伎四百年記念 | 吉田千秋 | 朝日新聞社 | 2003 | 774/26/ |
歌舞伎通 | 小林恭二 | 淡交社 | 2004 | 774/27/ |
歌舞伎の男たち、女たち 芝居を見る楽しみ | 丹羽敬忠 | 洋々社 | 2006 | 774/30/ |
歌舞伎・主人公百選 | 藤田洋 | たちばな出版 | 2008 | 774/33/ |
歌舞伎ギャラリー50 登場人物&見どころ図解 | 田口章子/編著 | 学研 | 2008 | 774/34/ |
歌舞伎のいき 第1巻~第4巻 | 小学館 | 2008 | 774/35/1~4 | |
坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ | 坂東三津五郎 | 岩波書店 | 2008 | 774/36/ |
歌舞伎の彩り | 丹羽敬忠 | 有楽出版 | 2008 | 774/37/ |
歌舞伎ことばの辞典 | 赤坂治績/執筆 | 講談社 | 2000 | 77403/9/ |
かぶき手帖 2008年版 最新歌舞伎俳優名鑑 | 日本俳優協会/編 | 日本俳優協会 | 2008 | 77403/12/ 参考図書 |
歌舞伎をつくる | 服部幸雄/編 | 青土社 | 1999 | 77404/2/ |
山川静夫芝居随筆 | 山川静夫 | 演劇出版社 | 2003 | 77404/13/ |
歌舞伎と六法 | 小室金之助 | 三修社 | 2003 | 77404/14/ |
江戸歌舞伎文化論 | 服部幸雄 | 平凡社 | 2003 | 7742/14/ |
芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎 | 早稲田大学演劇博物館/編 | 小学館 | 2003 | 7742/15/ |
京都南座物語 | 宮辻政夫 | 毎日新聞社 | 2007 | 7742/19/ |
江戸歌舞伎の怪談と化け物 | 横山泰子 | 講談社 | 2008 | 7742/20/ |
絵で読む歌舞伎の歴史 | 服部幸雄 | 平凡社 | 2008 | 7742/21/ |
遊女歌舞伎 | 高野敏夫 | 河出書房新社 | 2005 | 77422/1/ |
江戸歌舞伎と女たち | 武井協三 | 角川書店 | 2003 | 77424/1/ |
歌舞伎百年百話 | 上村以和於 | 河出書房新社 | 2007 | 77426/5/ |
仁左衛門恋し | 小松成美 | 世界文化社 | 2002 | 77428/29/ |
坂東玉三郎舞台写真集 | 福田尚武/写真 | 朝日ソノラマ | 1998 | 77428/13/ |
歌右衛門名残の花 | 渡辺保 | マガジンハウス | 2001 | 77428/24/ |
市川團十郎代々 | 服部幸雄 | 講談社 | 2002 | 77428/25/ |
歌右衛門合せ鏡 | 関容子 | 文藝春秋 | 2002 | 77428/26/ |
歌舞伎家の芸 | 松井俊諭 | 演劇出版社 | 2002 | 77428/30/ |
歌右衛門の疎開 | 山川静夫 | 岩波書店 | 2003 | 77428/31/ |
猿之助 夢見る姿 スーパー歌舞伎『新・三国志』のできるまで | 海田悠/撮影 伊達なつめ/取材・文 |
中央公論新社 | 2003 | 77428/32/ |
SINNOSUKE 市川新之助写真集 | 繰上和美/写真 | ワニブックス | 2003 | 77428/34/ |
海老蔵そして團十郎 | 関容子 | 文藝春秋 | 2004 | 77428/36/ |
播磨屋一九九二~二〇〇四 中村吉右衛門 | 稲越功一 | 求龍堂 | 2004 | 77428/37/ |
新しい勘三郎 楽屋の顔 | 関容子/文 下村誠/写真 |
文藝春秋 | 2005 | 77428/38/ |
私の出会えた名優たち | 山川静夫 | 演劇出版社 | 2007 | 77428/43/ |
名作歌舞伎全集 第1巻~第25巻 | 東京創元社 | 1968~1980 | 9125/3/1~25 | |
仮名手本忠臣蔵を読む | 服部幸雄 | 吉川弘文館 | 2008 | 9124/21/ |
現代語訳歌舞伎名作集 | 小笠原恭子 | 河出書房新社 | 2008 | 9125/5/ |
三人吉三廓初買 歌舞伎オン・ステージ | 河竹新七 | 白水社 | 2008 | 9125/カモ5/ |
野田版歌舞伎 | 野田秀樹 | 新潮社 | 2008 | 9125/ノヒ1/ |
落語
書名 | 著者 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
落語の博物誌 江戸の文化を読む | 岩崎均史 | 吉川弘文館 | 2004 | 70215/4/ |
こんな落語家(はなしか)がいた 戦中・戦後の演芸視 | 小島貞二 | うなぎ書房 | 2003 | 7791/11/ |
落語ハンドブック 第3版 | 山本進/編 | 三省堂 | 2007 | 77913/11/07 参考図書 |
ガイド落語名作100選 | 京須偕充 | 弘文出版 | 1999 | 77913/20/ |
落語家柳昇の寄席は毎日休みなし | 春風亭柳昇 | うなぎ書房 | 2008 | 77913/23/08 |
師匠の懐中時計 | 林正雀 | うなぎ書房 | 2003 | 77913/30/03 |
落語入門百科 | 相羽秋夫 | 弘文出版 | 2000 | 77913/32/ |
言葉の嵐 | 春風亭小朝 | 筑摩書房 | 2000 | 77913/34/ |
文珍流・落語への招待 | 桂文珍 | 日本放送出版協会 | 2000 | 77913/39/ |
正蔵一代 | 八代目林家正蔵 | 青蛙房 | 2001 | 77913/42/ |
噺の背景 | 石井明 | 朝日新聞社 | 2001 | 77913/44/ |
話の後始末 | 立川志の輔・天野祐吉 | マドラ出版 | 2001 | 77913/47/ |
昭和下町人情ばなし | 林家喜久蔵 | 日本放送出版協会 | 2001 | 77913/49/ |
桂米朝 私の履歴書 | 桂米朝 | 日本経済新聞社 | 2002 | 77913/50/ |
落語の鑑賞201 | ニ村文人・中込重明 | 新書館 | 2002 | 77913/52/ |
三人噺 志ん生・馬生・志ん朝 | 美濃部美津子 | 扶桑社 | 2002 | 77913/53/ |
落語大阪弁講座 | 小佐田定雄 | 平凡社 | 2002 | 77913/55/ |
ヨイショ志ん駒一代 志ん生最後の弟子 | 古今亭志ん駒 | うなぎ書房 | 2002 | 77913/56/ |
落語で江戸を聴く 粋と人情とご教訓 | 槇野修 | PHP研究所 | 2003 | 77913/59/ |
競作かわら版 落語と江戸風俗 | つだかつみ・中沢正人 | 教育出版 | 2003 | 77913/60/ |
落語の愉しみ | 延広真治・山本進/編 | 岩波書店 | 2003 | 77913/61/ |
名人とは何か | 延広真治・山本進/編 | 岩波書店 | 2003 | 77913/62/ |
花は志ん朝 | 大友浩 | ぴあ | 2003 | 77913/64/ |
五代目柳家小さん芸談 | 柳家小さん・川戸貞吉 | 冬青社 | 2003 | 77913/65/ |
談志の迷宮志ん朝の闇 | 立川末広 | 夏目書房 | 2004 | 77913/68/ |
落語の種あかし | 中込重明 | 岩波書店 | 2004 | 77913/70/ |
落語ことば辞典 江戸時代をよむ | 榎本滋民 | 岩波書店 | 2004 | 77913/71/ |
桂米朝集成 第1巻~第5巻 | 桂米朝/著 豊田善敬/編 |
岩波書店 | 2004~2005 | 77913/72/1~4 |
落語はライブで聴こう | 八木忠栄 | 新書館 | 2005 | 77913/73/ |
落語登場人物辞典 | 高橋敬之 | 東京堂出版 | 2005 | 77913/74/ 参考図書 |
志ん朝の高座 | 横井洋司/写真 京須偕充/文 |
筑摩書房 | 2005 | 77913/75/ |
もう一席うかがいます。 | 古今亭志ん朝 | 河出書房新社 | 2006 | 77913/78/ |
円朝ざんまい よみがえる江戸・明治のことば | 森まゆみ | 平凡社 | 2006 | 77913/79/ |
落語「通」入門 | 桂文我 | 集英社 | 2006 | 77913/80/ |
師匠噺 | 浜美雪 | 河出書房新社 | 2007 | 77913/81/ |
談志絶倒昭和落語家伝 | 立川談志 | 大和書房 | 2007 | 77913/82/ |
志ん生全席落語辞典 CD&DVD691 | 保田武宏 | 大和書房 | 2008 | 77913/83/ |
落語うんちく事典 | 湯川博士 | 河出書房新社 | 2008 | 77913/85/ |
赤めだか | 立川談春 | 扶桑社 | 2008 | 77913/86/ |
落語入門 Go Go Rakugo! | CCRE | 2008 | 77913/87/ | |
小説・古今亭志ん朝 芸は命、恋も命 | 金原亭伯楽 | 本阿弥書店 | 2007 | 9136/キハ7/ |
一回こっくり | 立川談四楼 | 新潮社 | 2008 | 9136/タタ29/ |
円朝芝居噺 夫婦幽霊 | 辻原登 | 講談社 | 2007 | 9136/ツノ12/ |
落語娘 | 永田俊也 | 講談社 | 2005 | 9136/ナト5/ |
立川談志遺言 第1巻~第14巻 | 立川談志 | 講談社 | 2002~2003 | 9137/19/1~14 |
古典落語・古典落語続 | 興津要/編 | 講談社 | 2002~2003 | 9137/21/1~2 |
初代桂春団治落語集 | 桂春団治/述 | 講談社 | 2004 | 9137/23/ |
定本落語三百選 | 武藤禎夫 | 岩波書店 | 2007 | 9137/34/ 参考図書 |
真景累ヶ淵 | 三遊亭円朝 | 中央公論新社 | 2007 | 9137/35/ |
【 2010年1月の展示はこちら 「日本の古典芸能 第二幕 文楽、能・狂言、講談」】