テーマ
「2009年 生誕100年の人々」
4月18日~7月16日まで「生誕100年の人々」と題して、2009年で生誕100年をむかえる人々に関する資料を展示します。作家の大岡昇平、中島敦、太宰治、松本清張、映画評論家の淀川長治、小森和子、写真家の土門拳、詩人まどみちおの著作物等の資料を展示します。どうぞ足をお運びください。

期間
平成21年4月18日(土)~7月16日(木)
場所
東部図書館 展示コーナー
問い合わせ
千葉県立東部図書館
旭市ハの349 TEL 0479-62-7070
展示リスト
大岡昇平(3月6日生まれ)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
作家の自伝 59 | 大岡昇平 | 日本図書センター | 1997 | 91026/23/59 |
わが文学生活 | 大岡昇平 | 中央公論社 | 1975 | 91026/69/ |
花影 | 大岡昇平 | 講談社 | 2006 | 9136/オシ12/ |
愛について | 大岡昇平 | 新潮社 | 1970 | 9136/O36/ |
ある補充兵の戦い | 大岡昇平 | 現代史出版会 | 1977 | 9136/O36/ |
事件 | 大岡昇平 | 新潮社 | 1979 | 9136/O36/ |
ながい旅 | 大岡昇平 | 新潮社 | 1982 | 9136/O36/ |
野火 | 大岡昇平 | 新潮社 | 1987 | 9136/O36/ |
武蔵野婦人 | 大岡昇平 | 全日本ブッククラブ | 1971 | 9136/O69/ |
戦争 | 大岡昇平 | 岩波書店 | 2007 | 9146/オシ26/ |
証言その時々 | 大岡昇平 | 筑摩書房 | 1987 | 9146/O36/ |
成城だより 上・下 | 大岡昇平 | 講談社 | 2001 | 9156/オシ1/1~2 |
萌野 | 大岡昇平 | 講談社 | 1973 | 9156/O69/ |
新潮日本文学 43 大岡昇平集 |
大岡昇平 | 新潮社 | 1980 | 9186/14/43 |
大岡昇平全集 1~23 | 大岡昇平 | 筑摩書房 | 1996~2003 | 91868/オシ2/1~23 |
淀川長治(4月10日生まれ)
書名 | 著者 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
「生きる」という贅沢 私の履歴書 |
淀川長治 | 日本経済新聞社 | 1998 | 2891/ヨナ1/ |
淀川長治自伝 上・下 | 淀川長治 | 中央公論社 | 1985 | 2891/Y73/1~2 |
淀川長治シネマパラダイス | 淀川長治 | 集英社 | 1992 | 77804/43/ |
淀川長治映画の話術 | 淀川長治 | 朝日出版社 | 1998 | 77804/79/ |
名作はあなたを一生幸せにする サヨナラ先生の映画史 |
淀川長治 | 近代映画社 | 1999 | 77804/90/ |
最後のサヨナラサヨナラサヨナラ | 淀川長治 | 集英社 | 1999 | 77804/91/ |
淀川長治僕の映画百物語 Movies are my life |
淀川長治 | 平凡社 | 1999 | 77804/93/ |
映画は語る | 淀川長治 | 中央公論新社 | 1999 | 77804/94/ |
映画と共に歩んだわが半世紀 | 淀川長治 | 近代映画社 | 2008 | 77804/173/ |
わたしは映画からいっぱい愛をもらった | 淀川長治 | 徳間書店 | 1992 | 77804/Y73/ |
映画千夜一夜 | 淀川長治ほか | 中央公論社 | 1988 | 77804/E37/ |
淀川長治映画ベスト1000 | 淀川長治 | 河出書房新社 | 2000 | 7782/31/ |
銀幕より愛をこめて | 淀川長治 | 朝日新聞社 | 1990 | 7782/Y73/ |
チャップリンのすべて 淀川長治の証言 |
淀川長治[述] | 毎日新聞社 | 1998 | 77823/39/ |
チャップリンのために | 淀川長治 | とっても便利出版部 | 2000 | 77823/69/ |
映画監督愛 | 淀川長治 | 河出書房新社 | 1999 | 77828/11/ |
中島敦(5月5日生まれ)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
中島敦全集 第1巻~第3巻・別巻 | 中島敦他 | 筑摩書房 | 2001~2002 | 91868/ナア1/1~3・ヘ |
芥川龍之介と中島敦 | 鷺只雄 | 翰林書房 | 2006 | 91026/アリ58/ |
中島敦 | 勝又浩・木村一信/編 | 双文社出版 | 1992 | 91026/ナア2/ |
中島敦 注釈 鑑賞 研究 |
平林文雄/編著 | 和泉書院 | 2003 | 91026/ナア4/ |
中島敦の遍歴 | 勝又浩 | 筑摩書房 | 2004 | 91026/ナア6/ |
中島敦論 | 渡邊一民 | みすず書房 | 2005 | 91026/ナア8/ |
「山月記」をよむ | 群馬大学教育学部 国語教育講座/編著 |
三省堂 | 2002 | 9136/クタ5/ |
中島敦 父から子への南洋だより |
中島敦 | 集英社 | 2002 | 9156/ナア2/ |
山月記・李陵 他9編 | 中島敦 | 岩波書店 | 2003 | 9136/ナア13/ |
李陵・山月記 | 中島敦 | 新潮社 | 1982 | 9136/N34/ |
太宰治(6月19日生まれ 桜桃記)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
太宰治研究 1~16 | 山内祥史/編 | 和泉書院 | 1994~2008 | 91026/タオ11/1~16 |
太宰治に聞く | 井上ひさし・こまつ座/編 | ネスコ | 1998 | 91026/タオ27/ |
新編太宰治と青森のまち | 北の会/編 | 北の街社 | 1998 | 91026/タオ31/ |
図説太宰治 | 日本近代文学館/編 | 筑摩書房 | 2000 | 91026/タオ40/ |
太宰治という物語 | 東郷克美 | 筑摩書房 | 2001 | 91026/タオ44/ |
桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝 |
長部日出雄 | 文芸春秋 | 2002 | 91026/タオ46/ |
回想の太宰治 | 津島美知子 | 講談社 | 2008 | 91026/タオ64/ |
太宰治はミステリアス | 吉田和明 | 社会評論社 | 2008 | 91026/タオ65/ |
太宰治再読 | 小野才八郎 | 審美社 | 2008 | 91026/タオ67/ |
太宰治滑稽小説集 大人の本棚 |
太宰治 | みすず書房 | 2003 | 9136/タオ17/ |
津軽 | 太宰治 | 未知谷 | 2006 | 9136/タオ20/ |
直筆で読む「人間失格」 | 太宰治 | 集英社 | 2008 | 9136/タオ23/ |
太宰治の正直ノオト | 太宰治 | 青竜社 | 1998 | 9146/タオ1/ |
太宰治全集 1~13 | 太宰治 | 筑摩書房 | 1998~1999 | 91868/タオ1/1~13 |
ザ・太宰治 上下巻 全小説全二冊 |
太宰治 | 第三書館 | 2006 | L9136/タオ6/1~2 |
土門拳(10月25日生まれ)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
拳心 | 土門拳 | 世界文化社 | 2001 | 70217/9/ |
土門拳 生涯とその時代 |
阿部博行 | 法政大学出版局 | 1997 | 74021/4/ |
拳眼 | 土門拳 | 世界文化社 | 2001 | 74021/22/ |
拳魂 | 土門拳 | 世界文化社 | 2002 | 74021/23/ |
逆白波のひと・土門拳の生涯 | 佐高信 | 小学館 | 2003 | 74021/29/ |
土門拳古寺巡礼 | 土門拳 | 美術出版社 | 1996 | 748/24/ |
土門拳の昭和 1~5 | 土門拳 | 小学館 | 1995 | 748/121/1~5 |
日本の写真家 16 | 岩波書店 | 1998 | 748/186/16 | |
土門拳の伝えたかった日本 | 土門拳 | 毎日新聞社 | 2000 | 748/303/ |
土門拳全集 1~13 | 土門拳 | 小学館 | 1983~1985 | 748/14/1~13 |
小森和子(11月11日生まれ)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
おばちゃまのモア・ベター人生論 | 小森和子 | 講談社 | 1984 | 9146/KO67/ |
まど・みちお(11月16日生まれ)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
つぶつぶうた まどさんの詩の本 |
まどみちお | 理論社 | 1994 | 91156/マミ1/ |
すべての時間を花束にして まどさんが語るまどさん |
まどみちお | 佼成出版社 | 2002 | 91152/マミ5/ |
せんねんまんねん まど・みちお詩集 |
まどみちお | 童話屋 | 1990 | 91156/マミ5/ |
くまさん | まどみちお | 童話屋 | 1989 | 91156/マミ6/ |
それから… | まどみちお | 童話屋 | 1994 | 91156/マミ7/ |
あのうたこのうた まどさんの詩の本 |
まどみちお | 理論社 | 1994 | 91156/マミ9/ |
ふしぎなポケット まど・みちお詩集 |
まどみちお | すえもりブックス | 1998 | 91156/マミ11/ |
今日も天気 | まどみちお | 至光社 | 2000 | 91156/マミ12/ |
まど・みちお全詩集 | まどみちお | 理論社 | 2001 | 91156/マミ13/ |
松本清張(12月21日生まれ)
書名 | 著者名 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
幕末の動乱 | 松本清張 | 河出書房新書 | 2007 | 21055/39/ |
松本清張のケルト紀行 | 松本清張 | 日本放送出版協会 | 2000 | 23303/2/ |
半生の記 | 松本清張 | 河出書房新書 | 1992 | 91026/マセ1/ |
神々の乱心 上・下 | 松本清張 | 文芸春秋 | 1997 | 9136/マセ1/1~2 |
大奥婦女記 | 松本清張 | 講談社 | 1999 | 9136/マセ5/ |
決戦川中島 風雲の武将信玄 |
松本清張 | 一草舎出版 | 2007 | 9136/マセ8/ |
砂の器 上・下 | 松本清張 | 読売新聞社 | 1970 | 9136/MA81/1~2 |
わるいやつら 下 (全集14に収録) |
松本清張 | 光文社 | 1973 | 9136/MA81/2 |
ゼロの焦点 | 松本清張 | 光文社 | 1984 | 9136/MA81/ |
霧の旗 | 松本清張 | 中央公論社 | 1979 | 9136/MA81/ |
黒の回廊 | 松本清張 | 文芸春秋 | 1980 | 9136/MA81/ |
黒革の手帖 上 (全集42に収録) |
松本清張 | 新潮社 | 1980 | 9136/MA81/1 |
球形の荒野 | 松本清張 | 光文社 | 1981 | 9136/MA81/ |
点と線 | 松本清張 | 光文社 | 1983 | 9136/MA81/ |
けものみち | 松本清張 | 光文社 | 1983 | 9136/MA81/ |
松本清張全集 1~66 | 松本清張 | 文芸春秋 | 1978~1996 | 91368/マセ1/1~66 |
松本清張自選短編集 大活字 第1巻~第4巻 |
松本清張 | リブリオ出版 | 2007 | L9136/マセ1/1~4 |