テーマ
「日本漫画の世界 ~昭和編~」
旭市主催の「漫画家・作家たちの絵手紙 私の八月十五日展」が7月22日~8月16日まで、当館3階特設会場で開催されます。これに関連し、7月18日~10月12日まで「日本漫画の世界 ~昭和編~」と題して、昭和の時代に活躍した漫画家の作品や自伝、漫画批評や漫画史に関する資料を展示します。どうぞ足をお運びください。

8月9日(日)、漫画家の森田拳次先生、ちばてつや先生が来館されました。
写真は展示コーナーにて撮影しました。(左 森田拳次先生、右 ちばてつや先生)


期間
平成21年7月18日(土)~10月12日(月)
場所
東部図書館 展示コーナー
問い合わせ
千葉県立東部図書館
旭市ハの349 TEL 0479-62-7070
展示リスト
昭和の作家たちとその作品・作家論
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
加太こうじ | 加太こうじ | 日本図書センター | 1997.6 | 7261/8/ |
漫画文学全集 第1・2巻 | 東海林さだお | 文芸春秋 | 1988 | 7261/SH96/1・2 |
白土三平論 | 四方田犬彦 | 作品社 | 2004.2 | 72610/60/ |
杉浦茂 | 杉浦茂 | 筑摩書房 | 2002.4 | 72610/46/ |
のらくろひとりぼっち | 高見沢潤子 | 光人社 | 1983.3 | 7261/TA43/ |
のらくろ一代記 田河水泡自叙伝 |
田河水泡 | 講談社 | 1991.12 | 726/TA18/ |
のらくろ伍長 | 田河水泡 | 講談社 | 1979 | 726/TA18/2 |
のらくろ軍曹 | 田河水泡 | 講談社 | 1979 | 726/TA18/3 |
のらくろ曹長 | 田河水泡 | 講談社 | 1979 | 726/TA18/4 |
のらくろ少尉 | 田河水泡 | 講談社 | 1979 | 726/TA18/6 |
のらくろ武勇談 | 田河水泡 | 講談社 | 1979 | 726/TA18/9 |
のらくろ探検隊 | 田河水泡 | 講談社 | 1979 | 726/TA18/10 |
だからマンガはやめられない | ちばてつや | ポプラ社 | 1986.7 | J720/C42/ |
OTSUKA漫画ヘルシー文庫 8-[2] 病気編 |
ちばてつや | 大塚製薬 | 1996 | J490/オオ/8-2 |
OTSUKA漫画ヘルシー文庫 9-[1] 救急法編 |
ちばてつや | 大塚製薬 | 1997 | J490/オオ/9-1 |
赤い夕日の満州で | ちばてつや | 新興出版社 | 1997.8 | J916/タキ/ |
OTSUKA漫画ヘルシー文庫 10-[8] からだの不思議編 |
ちばてつや | 大塚製薬 | 1998.4 | J490/オオ/10-8 |
OTSUKA漫画ヘルシー文庫 12-[2] 栄養と健康編 |
ちばてつや | 大塚製薬 | 2000.5 | J490/オオ/12-2 |
OTSUKA新漫画ヘルシー文庫 食と栄養編Vol.2 三大栄養素と食物繊維 |
ちばてつや | 大塚製薬 | 2002.1 | J490/オオ/2 |
OTSUKA新漫画ヘルシー文庫 3 Vol.1 体の数値とリズム |
ちばてつや | 大塚製薬 | 2004.3 | J490/ニカ/4 |
ちばてつや | ちばてつや | 日本図書センター | 2001.1 | 72610/34/ |
わたしの金子みすゞ | ちばてつや | メディアファクトリー | 2002.9 | |
つげ義春の世界 | 青林堂編集部 | 青林堂 | 1970 | 7261/TS39/ |
つげ義春ワールド ゲンセンカン主人 |
つげ義春 | ワイズ出版 | 1993.7 | 77821/70 |
つげ義春全集 1~8・別巻 | つげ義春 | 筑摩書房 | 1993-1994 | 7261/10/1-8・ヘ |
つげ義春を読む | 清水正 | 現代書館 | 1995.11 | 72610/2/ |
つげ義春の魅力 | 歴史と文学の会 | 勉誠出版 | 2001.7 | 72610/36/ |
つげ義春を読め | 清水正 | 鳥影社 | 2003.7 | 72610/59/ |
アドルフに告ぐ 第1~4巻 | 手塚治虫 | 文芸春秋 | 1985 | 726/TE95/1-4 |
火の鳥 №1~4 | 手塚治虫 | 角川書店 | 1986 | 7261/TE95/1-4 |
観たり撮ったり映したり | 手塚治虫 | キネマ旬報社 | 1987.1 | 77804/TE95/ |
手塚治虫とっておきの話 | 手塚治虫 | 新日本出版社 | 1990.2 | 7261/11/ |
手塚治虫デビュー作品集 | 手塚治虫 | 毎日新聞社 | 1991.1 | 7261/14/ |
手塚治虫論 | 竹内オサム | 平凡社 | 1991.2 | 726/TE95/ |
鉄腕アトム大事典 | 沖光正 | 晶文社 | 1996.5 | 7261/2/ |
手塚治虫博物館 | 手塚治虫 | 講談社 | 1998.7 | 480/2/ |
手塚治虫全史 | 手塚プロダクション | 秋田書店 | 1998.8 | 72610/9/ |
未発掘の玉手箱手塚治虫 | 手塚治虫 | 立風書房 | 1998.8 | 72610/8/ |
手塚治虫 | 手塚治虫 | 日本図書センター | 1999.2 | 72610/14/ |
手塚治虫・と | 大野晃 | 翰林書房 | 2000.7 | 72610/28/ |
アトムの命題 | 大塚英志 | 徳間書店 | 2003.4 | 72610/57/ |
手塚治虫少年の実像 | 泉谷迪 | 人文書院 | 2003.4 | 72610/55/ |
図説鉄腕アトム | 森晴路 | 河出書房新社 | 2003.5 | 72610/58/ |
僕らが愛した手塚治虫 1・2 |
二階堂黎人 | 小学館 | 2006.12 | 72610/66/・2 |
手塚治虫=ストーリーマンガの起源 | 竹内一郎 | 講談社 | 2006.2 | 72610/63/ |
手塚治虫の『新宝島』 | 野口文雄 | 小学館クリエイティブ | 2007.12 | 72610/70/ |
一朗異星人 | 富永一朗 | 日本芸術出版社 | 1997.9 | 7261/13/ |
サザエさんの東京物語 | 長谷川洋子 | 朝日出版社 | 2008.4 | 72610/78/ |
ねぼけ人生 | 水木しげる | 筑摩書房 | 1986 | 72610/MI95 |
水木しげるの世界幻獣事典 | 水木しげる | 朝日新聞社 | 1994.8 | 7261/12/ |
水木しげるの妖怪伝大画集 | 水木しげる | 新紀元社 | 1998.3 | 7265/34/ |
妖怪画談 | 水木しげる | 岩波書店 | 2002.3 | 388/43/ |
小説ゲゲゲの鬼太郎 上・下 | 水木しげる | 講談社 | 2008.1 | 9136/ミシ24/1・2 |
ゲゲゲの女房 | 武良布枝 | 実業之日本社 | 2008.3 | 72610/73/ |
戦後漫画のトップランナー 横井福次郎 |
清水勲 | 臨川書店 | 2007.12 | 72610/71/ |
横山隆一 | 横山隆一 | 日本図書センター | 1997.2 | 7261/7/ |
漫画家人名事典 | まんがseek | 日外アソシエーツ | 2003.2 | 72610/53/ |
漫画家人名事典 | 南信長 | NTT出版 | 2008.5 | 72610/75/ |
私の八月十五日 昭和二十年の絵手紙 |
私の八月十五日の会 | 私の八月十五日の会 | 2004.7 | 7265/120/ |
漫画戦争体験記 | 堤輝彦 | 神崎町教育委員会 | 2008 | C96/9/ |
トキワ荘とその住人たち
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
笑わずに生きるなんて | 赤塚不二夫 | 海竜社 | 1978 | 72610/A33/ |
赤塚不二夫120% | 赤塚不二夫 | アートン | 1999.2 | 72610/12/ |
バカは死んでもバカなのだ | 赤塚不二夫 | 毎日新聞社 | 2001.8 | 9146/A33/ |
赤塚不二夫 | 赤塚不二夫 | 日本図書センター | 2002.12 | 72610/49/ |
佐武と市捕物控 1~5 (3巻はなし) |
石森章太郎 | 講談社 | 1971.1 | 7261/I78/1-5 |
章説・トキワ荘・春 | 石ノ森章太郎 | 風塵社 | 1996.4 | 7261/3/ |
絆 | 石ノ森章太郎 | 鳥影社 | 2003.12 | 72610/10/03 |
トキワ荘青春日記 | 藤子不二雄 | 光文社 | 1981 | 72610/F59/ |
二人で少年漫画ばかり描いてきた | 藤子不二雄 | 毎日新聞社 | 1977 | 726/F59/ |
藤子・F・不二雄 | さいとうはるお | 小学館 | 1997.1 | J726/サハ/ |
藤子不二雄論 | 米沢嘉博 | 河出書房新社 | 2002.4 | 72610/45/ |
漫画史
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
現代漫画の50年 | 峯島正行 | 青也書店 | 1970 | 72610/MI42/ |
戦後マンガ史ノート | 石子順造 | 紀伊国屋書店 | 1994.1 | 7261/1/ |
アトムがいてドラえもんがいて | 藤島宇策 | 清水書院 | 1984.9 | 72610/F66/ |
日本 漫画の事典 | 清水勲 | 三省堂 | 1985.6 | 72610/SH49/ |
戦後漫画の主人公たち | 石子順 | 草の根出版会 | 1989.1 | 726/I76/ |
戦後マンガ50年史 | 竹内オサム | 筑摩書房 | 1995.3 | 726/TA67/ |
マンガは時代を映す | 矢口高雄 | 東京書籍 | 1995.11 | 726/MA43/ |
図説漫画の歴史 | 清水勲 | 河出書房新社 | 1999.7 | 72610/17/ |
マンガで育った60年 | 辻真先 | 東京新聞出版局 | 1999.11 | 72610/22/ |
マンガ誕生 | 清水勲 | 吉川弘文館 | 1999.9 | 72610/20/ |
風雲マンガ列伝 | 夏目房之介 | 小学館 | 2000.1 | 72610/25/ |
少年マンガ大戦争 | 本間正夫 | 蒼馬社 | 2000.4 | 72610/26/ |
笑う戦後史 | 高坂文雄 | トランスビュー | 2002.11 | 72610/48/ |
文芸春秋漫画賞の47年 | 文芸春秋 | 文芸春秋 | 2002.12 | 72610/52/ |
年表日本漫画史 | 清水勲 | 臨川書店 | 2007.6 | 72610/69/ |
コミックマーケット創世記 | 霜月たかなか | 朝日新聞出版 | 2008.12 | 72610/91/ |
ビッグコミック創刊物語 | 滝田誠一郎 | プレジデント社 | 2008.12 | 72610/92/ |
マンガの昭和史 | ランダムハウス講談社 | 2008.9 | 72610/85/ |
漫画論・漫画学
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
ドラえもん研究 子どもにとってマンガとは何か |
南博 | ブレーン出版 | 1981.1 | 726/D87/ |
昭和漫画家エレジー | 森比呂志 | 彩流社 | 1985.6 | 7261/MO45/ |
マンガ青春記 | 中島梓 | 集英社 | 1986.9 | 72610/N34/ |
スピーチバルーン・パレード | 米沢嘉博 | 河出書房新社 | 1988.9 | 72610/Y84/ |
マンガ批評大系 第1~4巻・別巻 |
竹内オサム | 平凡社 | 1989.2 | 726/MA43/1-4・ヘ |
現代マンガの全体像 | 呉智英 | 史輝出版 | 1990.7 | 726/KU59/ |
漫画文化の内幕 | 水野良太郎 | 河出書房新社 | 1991.3 | 726/MI96/ |
漫画と小説のはざまで | 清水勲 | 文芸春秋 | 1994.2 | 7261/15/ |
漫画原論 | 四方田犬彦 | 筑摩書房 | 1994.6 | 7261/5/ |
「政治漫画」の政治分析 | 茨木正治 | 芦書房 | 1997.11 | 72610/3/ |
日本漫画が世界ですごい! | たちばな出版 | 1998.3 | 72610/6/ | |
「じゃりン子チエ」という生き方 | 長尾剛 | 双葉社 | 1998.5 | 72610/7/ |
マンガの力 | 夏目房之介 | 晶文社 | 1999.8 | 72610/18/ |
漫画学のススメ | 日下翠 | 白帝社 | 2000.1 | 72610/23/ |
戦争とマンガ | 桜本富雄 | 創土社 | 2000.4 | 72610/27/ |
教養としての | 大塚英志 | 講談社 | 2001.5 | 72610/37/ |
『マンガ論』へようこそ | 清水正 | D文学研究会 | 2002.11 | 72610/51/ |
漫画家誕生 | 中野渡淳一 | 新潮社 | 2006.3 | 72610/64/ |
まんがと生きて | わたなべまさこ | 双葉社 | 2008.11 | 72610/88/ |
マンガを読む。 | 伊藤剛 | 青土社 | 2008.4 | 72610/77/ |
マンガの教科書 | 吉村和真 | 臨川書店 | 2008.7 | 72610/81/ |
マンガは動く | 阿部嘉昭 | 泉書房 | 2008.7 | 72610/79/ |
マンガ学入門 | 夏目房之介 | ミネルヴァ書房 | 2009.4 | 72610/94/ |
マンガは哲学する | 永井均 | 岩波書店 | 2009.4 | 72610/24/09 |