テーマ
「昭和歳時記-古き良き時代、暮らしの移り変わり-」
 古き良き時代「昭和」。どこか懐かしく、暖かな雰囲気が漂います。いつでも何でも簡単に手に入る現代と違い、決して物が豊かにあったわけではありませんが、心の充実感はあったように思われます。
 昭和の歌を特集した音楽番組が多く放送されたり、各種製品も昭和のものが多く復刻され発売されています。一方で、フロッピーディスクやウォークマンなど、昭和の時代に主流であったものが次々と姿を消していきます。そこで、今回は昭和の暮らしぶりが分かる資料を展示し、ご紹介したいと思います。
 展示リスト(PDF版 456KB)はこちら

期間
平成23年1月22日(土)~4月14日(木)
場所
東部図書館 展示コーナー
展示リスト
1.昭和の暮らし
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 昭和 第13巻 二万日の全記録 | 講談社/編集 | 講談社 | 1990 | 2107/1/13 | 
| 昭和生活なつかし図鑑 | 太陽編集部/編 | 平凡社 | 1999 | 2107/104/ | 
| 昭和の横顔 数字でたのしむ50年 | 読売新聞社/編集 | 読売新聞社 | 1975 | 2107/SH97/ | 
| 昭和日常生活史 1 | 加藤 秀俊/[ほか]著 | 角川書店 | 1985 | 2107/SH97/1 | 
| 古きよきサザエさんの世界 | 清水 勲/著 | いそっぷ社 | 2002 | 21076/75/ | 
| 写真ものがたり 昭和の暮らし 4 都市と町 | 須藤 功/著 | 農山漁村文化協会 | 2005 | 21076/95/4 | 
| 写真ものがたり 昭和の暮らし 10 くつろぎ | 須藤 功/著 | 農山漁村文化協会 | 2007 | 21076/95/10 | 
| よみがえる昭和の記憶 [1] 東海・北陸の記録 | 薗部 澄/写真 | アーカイブス出版 | 2007 | 21076/147/1 | 
| 江戸東京歴史探検 6 | 東京都江戸東京博物館/監修 | 中央公論新社 | 2003 | 2136/49/6 | 
| 昭和のくらし博物館 | 小泉 和子/文 | 河出書房新社 | 2000 | 3821/61/ | 
| ちょっと昔の道具たち | 岩井 宏実/文 | 河出書房新社 | 2001 | 38393/26/ | 
| 図説大正昭和くらしの博物誌 民族学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム | 近藤 雅樹/編 | 河出書房新社 | 2001 | 38393/28/ | 
| 暮らしの和道具 | 遠藤 ケイ/著 | 筑摩書房 | 2006 | 38393/34/ | 
| ちょっと昔の道具から見なおす住まい方 | 山口 昌伴/著 | 王国社 | 2008 | 38393/37/ | 
| 懐かしの家庭薬大全 家庭常備本 | 町田 忍/著 | 角川書店 | 2003 | 4997/7/ | 
| たばこ屋さん繁盛記 江戸から平成まで | 飯田 鋭三/著 | 山愛書院 | 2007 | 5898/11/ | 
| 谷内六郎昭和の想い出 | 谷内 六郎/著 | 新潮社 | 2006 | 72650/23/ | 
| 土門拳の昭和 3 日本の風景 | 土門 拳/著 | 小学館 | 1995 | 748/121/3 | 
| 下町の迷宮、昭和の幻 | 倉阪 鬼一郎/著 | 実業之日本社 | 2006 | 9136/クキ24/ | 
| 古きを訪ねる 銚子の絵はがき | 大里 健/編著 | 東京文献センター | 1999 | C235/K02-7/ | 
| 銚子の絵はがき 続 | 大里 健/編著 | 東京文献センター | 2002 | C235/K02-7/2 | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| お洋服クロニクル | 中野 翠/著 | 中央公論新社 | 1999 | 3831/34/ | 
| 洋服と日本人 国民服というモード | 井上 雅人/著 | 広済堂出版 | 2001 | 3831/53/ | 
| 日本のファッション 明治・大正・昭和・平成 | 城 一夫/著 | 青幻舎 | 2007 | 3831/86/ | 
| 黒髪と化粧の昭和史 | 広沢 栄/著 | 岩波書店 | 1993 | 38315/3/ | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 明治・大正・昭和の食卓 おばあちゃんからの聞き書き | ハウス食品株式会社ヒーブ室/著 | グラフ社 | 2001 | 38381/42/ | 
| ちゃぶ台の昭和 | 小泉 和子/編 | 河出書房新社 | 2002 | 38381/64/ | 
| メロンパンの真実 | 東嶋 和子/著 | 講談社 | 2004 | 58832/7/ | 
| 駄菓子100% 今どき駄菓子図鑑 | スタジオエクレア/著 | 新紀元社 | 2000 | 58839/3/ | 
| ザ・駄菓子百科事典 | 串間 努/著 | 扶桑社 | 2002 | 58839/4/ | 
| コーラ白書 世界のコーラ編 | 中本 晋輔/著 | 社会評論社 | 2007 | 5884/3/1 | 
| 地サイダー読本 | レトロモダン飲料愛好会/著 | 春日出版 | 2008 | 5884/4/ | 
| 想い出の食彩 | 鳥居 フミ子/著 | 勉誠出版 | 2002 | 59604/37/ | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 銭湯遺産 | 町田 忍/写真・文 | 戎光祥出版 | 2008 | 5216/13/ | 
| 民家 上、下 | 高井 潔/写真・文 | 淡交社 | 2002 | 52186/36/1、2 | 
| 喫茶遺産 | 沼田 元気/編著 | 平凡社 | 2002 | 52667/16/ | 
| 銀座で珈琲50年 カフェ・ド・ランブル | 関口 一郎/著 | いなほ書房 | 2006 | 5967/25/6 | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 大正・昭和のブックデザイン レトロでモダンな書籍・雑誌の装丁コレクション | 松原 正世/編著 | ピエ・ブックス | 2005 | 02257/29/ | 
| 駅弁掛け紙ものがたり 古今東西日本を味わう旅 | 上杉 剛嗣/著 | けやき出版 | 2009 | 5964/11/ | 
| あの広告コピーはすごかった! 心に響いた優秀コピー900選 | 安田 輝男/著 | 中経出版 | 2001 | 67421/16/ | 
| 大正・昭和のマッチラベル | ピエ・ブックス | 2004 | 6743/34/ | |
| 明治・大正・昭和のラベル、ロゴ、ポスター 懐かしい日本のグラフィック・デザインが 1000点収録 | 廼地 戎雄/編著 | 誠文堂新光社 | 2008 | 6743/47/ | 
| 新聞広告美術大系 11 昭和戦前期編 | 羽島 知之/編 | 大空社 | 2006 | 6746/6/11 | 
| 新聞広告美術大系 14 昭和戦時下編 | 羽島 知之/編 | 大空社 | 2007 | 6746/6/14 | 
| ペナント・ジャパン | 谷本 研/著 | パルコエンタ テインメント事業局 | 2004 | 68959/1/ | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 御召列車 知られざる皇室専用列車の魅力 | 白川 淳/著 | マガジンハウス | 2010 | 536/19/ | 
| 日本の鉄道車輌史 | 久保田 博/著 | グランプリ出版 | 2001 | 53602/2/ | 
| 戦後日本の鉄道車両 | 塚本 雅啓/著 | グランプリ出版 | 2002 | 53602/4/ | 
| レトロな乗りもの | 渡辺 秀樹/編 | 日本文芸社 | 2007 | 53602/5/ | 
| 国産トラックの歴史 | 中沖 満/著 | グランプリ出版 | 2005 | 53794/4/ | 
| 国鉄電車回想 1~3 | 巴川 享則/著 | 大正出版 | 1997 | 5465/3/1-3 | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| テレビ50年 in TVガイド | 東京ニュース通信社 | 2000 | 69921/11/ | |
| 紅白50回 栄光と感動の全記録 | NHKサービスセンター | 2000 | 69966/1/ | |
| ザ・ベストテン | 山田 修爾/著 | ソニー・マガジンズ | 2008 | 69966/4/ | 
| ウルトラマンアルバム | 竹内 博/編 | 朝日ソノラマ | 1999 | 7788/8/ | 
| 全怪獣怪人大事典 上巻 | 竹内 博/監修 | インフォレスト | 2003 | 7788/13/1 | 
| 昭和千本のドラマたち | 高瀬 昌弘/著 | 廣済堂出版 | 2007 | 7788/21/ | 
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 小沢昭一的流行歌・昭和のこころ | 小沢 昭一/著 | 新潮社 | 2000 | 7678/57/ | 
| 流行歌20世紀 | 長田 暁二/編著 | 全音楽譜出版社 | 2001 | 7678/86/ | 
| 日本流行歌変遷史 歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ | 菊池 清麿/著 | 論創社 | 2008 | 7678/157/ | 
| 阿久悠命の詩 『月刊you』とその時代 | 阿久 悠/著 | 講談社 | 2007 | 91026/アユ5/ | 
| 日本のうた大全集 詩と解説 | 長田 暁二/編著 | 自由現代社 | 2005 | 91166/11/5 | 
2.子どもたちの暮らし
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 子どもの頃の「大疑問」 こちら、思い出探偵事務所 | 串間 努/編 | 大和書房 | 2000 | 049/27/ | 
| 少年画報大全 昭和23年▷昭和46年 | 本間 正幸/監修 | 少年画報社 | 2001 | 0518/4/ | 
| 写真ものがたり 昭和の暮らし 6 子どもたち | 須藤 功/著 | 農山漁村文化協会 | 2006 | 21076/95/6 | 
| カラーでよみがえる にっぽん60年前 スティール・コレクション | 毎日新聞社 | 2005 | 21076/102/ | |
| なつかしの給食献立表 昭和20~60年代◎全国の献立表29 献立秘話+アンケート大公開 | アスペクト編集部/編 | アスペクト | 1998 | 37494/7/ | 
| 完全米飯給食が日本を救う | 井上 ひさし/[ほか]著 | 東洋経済新報社 | 2000 | 37494/8/ | 
| ビジュアル昭和の子供たち | 秋山 正美/編 | 教育出版センター | 1997 | 3845/6/ | 
| なつかしの小学校図鑑 | 奥成 達/文 | いそっぷ社 | 1999 | 3845/9/ | 
| 昭和っ子 セピア色の想い出 | 鈴木 昶/著 | 東京堂出版 | 2002 | 3845/18/ | 
| 少年ブーム 昭和レトロの流行もの | 串間 努/著 | 晶文社 | 2003 | 3845/21/ | 
| モノと子どもの戦後史 | 天野 正子/著 | 吉川弘文館 | 2007 | 3845/25/ | 
| 原っぱが消えた 遊ぶ子供たちの戦後史 | 堀切 直人/著 | 晶文社 | 2009 | 3845/26/ | 
| こども遊び大全 懐かしの昭和児童遊戯集 | 遠藤 ケイ/絵と文 | 新宿書房 | 2001 | 38455/6/ | 
| おもちゃと遊びのリアル 「おもちゃ王国」の現象学 | 松田 恵示/著 | 世界思想社 | 2003 | 38455/8/ | 
| ツチノコの民俗学 妖怪から未確認動物へ | 伊藤 龍平/著 | 青弓社 | 2008 | 3881/97/ | 
| 日本童謡ものがたり | 北原 白秋/著 | 河出書房新社 | 2003 | 38891/20/ | 
| 海洋堂クロニクル 「世界最狂造形集団」の過剰で 過激な戦闘哲学 | あさの まさひこ/編・著 | 太田出版 | 2002 | 58977/11/ | 
| 図説昭和レトロ 商品博物館 | 串間 努/著 | 河出書房新社 | 2001 | 6751/11/ | 
| 懐かしのNHKこども番組コレクション 1953~1996 | 泉 麻人/[ほか]著 | アスキー | 2005 | 6996/19/ | 
| マンガの昭和史 昭和20年~55年 | ランダムハウス講談社 | 2008 | 72610/85/ | |
| リカちゃん大図鑑 生誕35周年記念 | ヌーベルグー | 2002 | 759/47/ | |
| 少年少女レトロ玩具箱 | 落合 紀文/著 | 河出書房新社 | 2003 | 75902/4/ | 
| 全国キャラクター&オモチャミュージアムガイド リカちゃん、テディベア、トーマスから、オルゴール、郷土玩具、懐かしの駄玩具まで | ネコ・パブリッシング | 2008 | 75906/1/ | |
| 心にしみる教科書の歌 | 川崎 洋/著 | いそっぷ社 | 2003 | 7677/19/ | 
| なつかしの音楽教科書 あの小学校6年間がよみがえる | 沢崎 真彦/編著 | ヤマハミュージックメディア | 2003 | 7677/21/ | 
| 別冊太陽 子どもの昭和史 横山光輝マンガ大全 | 平凡社 | 1998 | 雑誌 | |
| 別冊太陽 子どもの昭和史 おまけとふろく大図鑑 | 平凡社 | 1999 | 雑誌 | |
| 別冊太陽 子どもの昭和史 ヒーロー・ヒロインの映画 | 平凡社 | 2000 | 雑誌 | |
| 朝日クロニクル週刊20世紀 1947 昭和22年 給食でウキウキ | 朝日新聞社 | 1999 | 雑誌 | 
3.趣味・娯楽
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| 国産カメラ開発物語 カメラ大国を築いた技術者たち | 小倉 磐夫/著 | 朝日新聞社 | 2001 | 53585/10/ | 
| コニカカメラの50年 コニカⅠ型からヘキサーRFへ | 宮崎 繁幹/著 | 朝日ソノラマ | 2003 | 53585/15/ | 
| 日本車躍進の軌跡 自動車王国アメリカにおけるクルマの潮流 | 長田 滋/著 | 三樹書房 | 2006 | 53702/7/ | 
| 昭和のクルマたち 恋車の残影 | 但馬 治/撮影 | インフォレスト | 2004 | 53792/24/ | 
| 僕らのパソコン30年史 ニッポンパソコンクロニクル | SE編集部/編著 | 翔泳社 | 2010 | 54829/32/ | 
| 日本ジャズ者(もん)伝説 | 平岡 正明/著 | 平凡社 | 2006 | 7647/221/ | 
| 日本ジャズの誕生 | 瀬川 昌久/著 | 青土社 | 2009 | 7647/272/ | 
| 昭和歌謡レコード大全 歌謡曲、流行歌レコードコレクション | 鈴木 啓之/著 | 白夜書房 | 2003 | 7678/104/ | 
| 日本特撮・幻想映画全集 戦後日本特撮・幻想映画全857作品大紹介!! | 朝日ソノラマ | 2005 | 77821/25/5 | |
| 日本映画の歴史 1~3 写真・絵画集成 | 岩本 憲児/編著 | 日本図書センター | 1998 | 77821/110/1-3 | 
| 日活1954-1971 映像を創造する侍たち | 野沢 一馬/編 | ワイズ出版 | 2000 | 77821/210/ | 
| 円谷英二 日本映画界に残した遺産 | 円谷 一/編著 | 小学館 | 2001 | 77821/232/ | 
| 山田洋次の原風景 時代とともに | 紀伊國屋書店 | 2006 | 77821/330/ | |
| 談志絶倒昭和落語家伝 | 立川 談志/著 | 大和書房 | 2007 | 77913/82/ | 
| 日本の野球史 写真記録 | 広瀬 謙三/著 | 日本図書センターP&S | 2009 | 7837/125/ | 
| 古写真、ブロマイド、カードで見る大相撲 明治、大正、戦中まで | 景山 忠弘/編著 | 東京文献センター | 2001 | 7881/25/ | 
| 小説円谷英二 上、下巻 天に向かって翔たけ | 鈴木 聡司/著 | 新風舎 | 2003 | 9136/スサ2/1、2 | 
4.昭和の出来事
| 書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 | 
|---|---|---|---|---|
| クローズアップ激震の昭和 この64年を私たちはどう生きたか | 世界文化社 | 1996 | 2107/11/ | |
| 昭和・平成史年表 | 平凡社/編 | 平凡社 | 1997 | 2107/79/ | 
| 60年の焦点。 創立60周年記念・特別報道写真集 | 共同通信社 | 2005 | 21076/109/ | |
| 土門拳の昭和 4 ドキュメント日本[1935-1967] | 土門 拳/著 | 小学館 | 1995 | 748/121/4 | 
問い合わせ
千葉県立東部図書館
旭市ハの349 TEL 0479-62-7070

