テーマ
「日本の古典芸能 第二幕 文楽、能・狂言、講談」
今年最初の展示コーナーでは昨年度に引き続き、「日本の古典芸能」に関連した資料を紹介します。
前回は歌舞伎と落語を中心に紹介いたしましたが、2回目は文楽、能・狂言、講談を中心に資料の一部を紹介いたします。リスト以外にも資料はございますので、カウンターにてお尋ねください。
また、文楽や能・狂言の視聴覚資料もございます。館内にてご利用いただけますので、お申し出下さい。
前回の展示はこちら 「日本の古典芸能 歌舞伎と落語」(2009.1~3)

期間
平成22年1月16日(土)~平成22年4月15日(木)
場所
東部図書館 展示コーナー
問い合わせ
千葉県立東部図書館
旭市ハの349 TEL 0479-62-7070
展示リスト
●文楽
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
土門拳全集 6 | 土門拳/著 | 小学館 | 1985.11 | 748/14/6 |
能・文楽・歌舞伎 | ドナルド・キーン/著 吉田健一/訳 |
講談社 | 2001.5 | 773/23/ |
歌舞伎・能・文楽の世界 | 佐貫百合人/著 | ぺりかん社 | 1992.9 | 774/SA67/ |
文楽の世界 | 権藤芳一/著 | 講談社 | 1985.6 | 777/G63/ |
文楽の芸 | 高木浩志/著 | 東京書籍 | 1984.5 | 777/TA29/ |
頭巾かぶって五十年 | 吉田簑助/著 | 淡交社 | 1991.8 | 777/Y86/ |
文楽・歌舞伎 | 内山美樹子/ほか著 | 岩波書店 | 1996.4 | 7771/1/ |
文楽 | 河原久雄/著 | 講談社 | 1993.2 | 7771/2/ |
木偶の舞う夢 | おおえまさのり/著 | 共同プレス | 1998.1 | 7771/3/ |
恋する文楽 | 広谷鏡子/著 | 洋泉社 | 1999.9 | 7771/7/ |
吉田簑助写真集 | 青木信二/写真 | 淡交社 | 2001.5 | 7771/9/ |
人形浄瑠璃の歴史 | 廣瀬久也/著 | 戎光祥出版 | 2001.7 | 7771/10/ |
文楽・女方ひとすじ | 桐竹紋寿/著 | 東方出版 | 2001.9 | 7771/11/ |
文楽の男 | 吉田玉男/ほか著 | 淡交社 | 2002.1 | 7771/12/ |
文楽吉田玉男 | 小川知子/撮影 | 演劇出版社 | 2003.1 | 7771/13/ |
文楽ハンドブック | 藤田洋/編 | 三省堂 | 2003.3 | 7771/14/ |
文楽のこころを語る | 竹本住大夫/著 | 文芸春秋 | 2003.8 | 7771/15/ |
文楽にアクセス | 松平盟子/著 | 淡交社 | 2003.1 | 7771/16/ |
熱烈文楽 | 中本千晶/著 廣田修/画 |
三一書房 | 2008.5 | 7771/19/ |
文楽入門 | 高木浩志/著 | 文芸春秋 | 1974 | 7771/TA29/ |
●能・狂言
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
能・狂言 | 横道万里雄/ほか著 | 岩波書店 | 1996.3 | 773/4/ |
能楽全書 第1~7巻 | 野上豊一郎/編修 | 東京創元社 | 1979.7 | 773/8/1~7 |
能・狂言の音楽入門 | 三浦裕子/著 | 音楽之友社 | 1998.7 | 773/10/ |
能狂言鑑賞ガイド | 小学館 | 1999.1 | 773/13/ | |
能二百四十番 | 野上豊一郎/著 | 能楽書林 | 1981 | 773/16/ |
能楽鑑賞百一番 | 金子直樹/文 岩田アキラ/写真 |
淡交社 | 2001.7 | 773/24/ |
梅若六郎能の新世紀 | 梅若六郎/監修 氷川まりこ/文 |
小学館 | 2002.4 | 773/26/ |
能楽への招待 | 梅若猶彦/著 | 岩波書店 | 2003.1 | 773/27/ |
現代能楽講義 | 天野文雄/著 | 大阪大学出版会 | 2004.3 | 773/32/ |
能楽のなかの女たち | 脇田晴子/著 | 岩波書店 | 2005.5 | 773/34/ |
幻視の座 | 宝生閑/述 土屋恵一郎/著 |
岩波書店 | 2008.8 | 773/41/ |
能楽と崑曲 | 赤松紀彦/ほか編 | 汲古書院 | 2009.3 | 773/44/ |
能とは何か 上・下 | 野上豊一郎/著 | 書肆心水 | 2009.1 | 773/46/1~2 |
風姿花伝 | 馬場あき子/著 | 岩波書店 | 1984.11 | 773/B12/ |
能・狂言の芸 | 堂本正樹/著 | 東京書籍 | 1983.6 | 773/D85/ |
能楽今昔ものがたり | 藤城継夫/著 | 筑摩書房 | 1993.1 | 773/F66/ |
狂言を観る | 和泉元秀/著 | 講談社 | 1993.9 | 773/I99/ |
能・狂言 | 松田存/著 | ぎょうせい | 1990.8 | 773/MA74/ |
能のデザイン図 | 中森晶三/監修・文 | 東方出版 | 1995.11 | 773/N36/ |
能・狂言・風姿花伝 | 西野春雄/編集・執筆 竹西寛子/エッセイ |
新潮社 | 1992.2 | 773/N85/ |
能を彩る扇の世界 | 檜書店 | 1994.8 | 773/N95/ | |
お能の見方 | 白洲正子/著 | 新潮社 | 1993.7 | 773/SH85/ |
マンガ能百番 | 渡辺睦子/作画 | 平凡社 | 1986.6 | 773/W46/ |
狂言のすすめ | 山本東次郎/著 | 玉川大学出版部 | 1993.3 | 773/Y31/ |
能・狂言事典 | 西野春雄/ほか編集 | 平凡社 | 1987.6 | 77303/1/ |
能楽ハンドブック | 戸井田道三/監修 小林保治/編 |
三省堂 | 2008.4 | 77303/3/ 参考図書 |
能楽師 | アルメン・ゴデール/著 小野暢子/訳 |
ブリュッケ | 1997.12 | 77304/2/ |
能の女たち | 杉本苑子/著 | 文芸春秋 | 2000.11 | 77304/7/ |
能狂言が見たくなる講座十撰 | 柳沢新治/構成・監修 | 檜書店 | 2008.1 | 77304/15/ |
岩波講座 能・狂言 1~7・別巻 |
岩波書店 | 1987.3 | 77308/1/1~7・ヘ | |
能・狂言研究 | 田口和夫/著 | 三弥井書店 | 1997.5 | 7732/2/ |
能に憑かれた権力者 | 天野文雄/著 | 講談社 | 1997.1 | 7732/3/ |
観阿弥・世阿弥時代の能楽 | 竹本幹夫/著 | 明治書院 | 1999.2 | 7732/6/ |
能楽史事件簿 | 横浜能楽堂/編 | 岩波書店 | 2000.6 | 7732/8/ |
近代能楽史の研究 | 飯塚恵理人/著 | 大河書房 | 2009.2 | 7732/14/ |
戦後関西能楽誌 | 権藤芳一/著 | 和泉書院 | 2009.3 | 7732/15/ |
能狂言の文化史 | 原田香織/著 | 世界思想社 | 2009.3 | 7732/17/ |
能楽演出の歴史的研究 | 岩崎雅彦/著 | 三弥井書店 | 2009.6 | 7732/18/ |
昭和能楽黄金期 | 山崎有一郎/著 | 檜書店 | 2006.1 | 77328/12/ |
芸三代 | 広瀬飛一/写真 関根祥六/著 |
小学館スクウェア | 2009.7 | 77328/18/ |
黒川能狂言百番 | 渡辺国茂/写真 | 小学館 | 2000.4 | 77329/1/ |
佐渡能楽史序説 | 小林責/ほか著 | 高志書院 | 2008.9 | 77329/4/ |
能楽覚え書帖 | 森田光春/著 | 能楽書林 | 1992 | 7733/1/ |
能を面白く見せる工夫 | 横道萬里雄/ほか著 | 檜書店 | 2009.1 | 7733/2/ |
能・狂言図典 | 小林保治/ほか編 | 小学館 | 1999.7 | 7733/2/ 参考図書 |
能楽史年表 近世編 上・中巻 |
鈴木正人/編 | 東京堂出版 | 2008.6 | 7733/4/2-1~2 参考図書 |
能楽囃子方五十年 | 亀井忠雄/著 山中玲子/聞き手 |
岩波書店 | 2003.3 | 7737/2/ |
狂言記外五十番の研究 | 北原保雄/ほか著 | 勉誠社 | 1997.2 | 7739/2/ |
狂言入門 | 淡交社 | 1996.4 | 7739/3/ | |
狂言 | 戸井田道三/著 | 平凡社 | 1997.12 | 7739/4/ |
笑いの芸術・狂言 | 婦人画報社 | 1998.11 | 7739/5/ | |
女性狂言師でござる | 和泉淳子/ほか著 | 広済堂出版 | 1999.5 | 7739/7/ |
狂言面打ち入門 | 伊藤通彦/著 | 日貿出版社 | 2000.3 | 7739/9/ |
狂言ハンドブック | 小林責/監修 油谷光雄/編 |
晶文社 | 2000.11 | 7739/10/ |
狂言じゃ、狂言じゃ! | 茂山千之丞/著 | 晶文社 | 2000.11 | 7739/11/ |
時宗・狂言 “日本のこころ”を求めて |
和泉元弥/ほか著 | 徳間書店 | 2000.11 | 7739/12/ |
狂言サイボーグ | 野村万斎/著 | 日本経済新聞社 | 2001.12 | 7739/13/ |
狂言のことだま | 山本東次郎/著 | 玉川大学出版部 | 2002.9 | 7739/14/ |
狂言の自由 | 橘蓮二/撮影 | 講談社 | 2002.1 | 7739/15/ |
狂言日和 | 橘蓮二/著 | ぴあ | 2003.7 | 7739/17/ |
狂言三人三様 野村万斎の巻 |
野村万斎/ほか編 | 岩波書店 | 2003.8 | 7739/18/ |
狂言三人三様 茂山千作の巻 |
野村万斎/ほか編 | 岩波書店 | 2003.9 | 7739/19/ |
狂言三人三様 野村万作の巻 |
野村万斎/ほか編 | 岩波書店 | 2003.1 | 7739/20/ |
●講談
書名 | 著者名等 | 出版者名 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
怪しの世界 | 国立劇場/監修 | 紀伊国屋書店 | 2001.2 | 7683/6/ |
民衆芸術論 | ロメン・ロオラン/著 | 日本図書センター | 1992.3 | 7704/1/ |
江戸の大衆芸能 | 川添裕/著 | 青幻舎 | 2008.11 | 77425/1/ |
大衆芸能資料集成 第5巻 |
三一書房 | 1981.9 | 779/1/5 | |
上方演芸大全 | 大阪府立上方演芸資料館/編 | 創元社 | 2008.11 | 7791/13/ |
伝統話芸・講談のすべて | 阿部主計/著 | 雄山閣出版 | 1999.3 | 77912/1/ |
国家と大衆芸能 | 安田宗生/著 | 三弥井書店 | 2008.9 | 77912/3/ |
近世文芸研究叢書 第2期 芸能篇39 諸芸 |
近世文芸研究叢書刊行会/編 | クレス出版 | 1998.1 | 91025/5/2-39 |
水戸黄門漫遊記 | 三代目旭堂小南陵/ほか編 | 国書刊行会 | 2006.4 | 9137/26/ |
安倍晴明 | 三代目旭堂小南陵/ほか編 | 国書刊行会 | 2006.6 | 9137/29/ |
番町皿屋敷 | 四代目旭堂南陵/ほか編 | 国書刊行会 | 2006.8 | 9137/31/ |
信州飯田ふるさと講談14話 | 牧内雪彦/著 | 文芸社 | 2007.7 | 9137/33/ |