検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教文化の基調と展開 第2巻

著者名 石上善応教授古稀記念論文集刊行会/編集
著者名ヨミ イシガミ ゼンオウ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 山喜房仏書林
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1804/25/21101959848一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000019718
書誌種別 図書
書名 仏教文化の基調と展開 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ ブッキョウ ブンカ ノ キチョウ ト テンカイ
石上善応教授古稀記念論文集
言語区分 日本語
著者名 石上善応教授古稀記念論文集刊行会/編集
著者名ヨミ イシガミ ゼンオウ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版地 東京
出版者 山喜房仏書林
出版年月 2001.5
本体価格 ¥11500
数量 666,83,2p
大きさ 22cm
分類記号 180.4
件名 仏教
個人件名 石上 善応



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 偽経『仁王般若経』の「第十一地」説をめぐって 池田 宗譲/著
2 釈法誠撰『歴国伝』覚書 落合 俊典/著
3 『群疑論』に引用する『賢護経』 金子 寛哉/著
4 『念仏鏡』の一考察 木村 清孝/著
5 中国浄土教祖師と法然の菩提心の解釈について 小林 尚英/著
6 宋代浄土信仰における浄土懺について 佐藤 成順/著
7 韓国僧侶教育史上における百済修徳寺の位置 朴 先栄/著
8 中国近代化途上の仏教と儒教 平井 宥慶/著
9 観仏系経典にみられる仏の相好 福原 隆善/著
10 止観による治病 村中 祐生/著
11 道教における経典の読誦について 宮沢 正順/著
12 義浄『南海奇帰内法伝』に見える道宣批判 宮林 昭彦/著
13 三国時代の仏教と日本 睦 【テイ】培/著
14 天台における一乗開会と選択思想 五十嵐 隆幸/著
15 懺愧譚とその変容 池見 澄隆/著
16 仏教における福祉ボランタリズムの再考 石川 到覚/著
17 近代初期における関東浄土宗寺院の本末関係について 宇高 良哲/著
18 『一遍聖絵』巻二第七紙をめぐって 岡本 貞雄/著
19 東密印信の研究 北尾 隆心/著
20 空海における比較思想の形態 加藤 精一/著
21 『月講式』にあらわれた禅寂の思想 ニールス・グュルベルク/著
22 船橋の天道念仏 小西 正捷/著
23 高等学校における宗教教育の実践例 近藤 辰巳/著
24 六字名号論 高橋 弘次/著
25 日本仏教思想史における法然の「永遠に反駁を許さぬ」存在意義について 津田 真一/著
26 中世浄華院史の一考察 中野 正明/著
27 明治期における芝増上寺山内寺院の変遷について 野村 恒道/著
28 東寺長者と醍醐寺 橋本 初子/著
29 持律念仏者不能と無能寺 長谷川 匡俊/著
30 法然上人における倶会一処への視座 林田 康順/著
31 『五蔵漫荼羅和会釈』攷 福田 亮成/著
32 宇宙葬が提起する二一世紀の葬墓の行方 藤井 正雄/著
33 <文化の宗学>私考 藤本 浄彦/著
34 ご利益の道から悟りの道へ 星野 英紀/著
35 『登山状』ノート 眞柄 和人/著
36 天海版一切経覚書 松永 知海/著
37 地獄の思想と日蓮の宗教 渡辺 宝陽/著
38 戦前日本に於ける韓国仏教研究について 金 龍煥/著
39 元暁思想の普遍性と世界史的位置 宋 錫球/著
40 義天の教蔵 朴 相國/著
41 韓国の密教文化とその意義 洪 潤植/著
42 出定後語 富永 仲基/著 京戸 慈光/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
180.4
石上 善応 仏教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。