蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
EU穀物価格政策の経済分析
|
著者名 |
古内 博行/著
|
著者名ヨミ |
フルウチ ヒロユキ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 61143/2/ | 2102000919 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000188989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
EU穀物価格政策の経済分析 |
書名ヨミ |
イーユー コクモツ カカク セイサク ノ ケイザイ ブンセキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古内 博行/著
|
著者名ヨミ |
フルウチ ヒロユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
4-541-03392-5 |
数量 |
3,318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.43
|
件名 |
穀物
農産物価格
ヨーロッパ共同体-農業
|
注記 |
文献:p286~303 |
内容紹介 |
EU穀物価格政策の歴史的推移を1970年代後半に浮上してくる構造的な穀物過剰問題の展開とかかわらせて論じ、21世紀を迎えた現時点での穀物価格政策の俯瞰と展望を行う。 |
著者紹介 |
1950年宮城県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学法経学部教授。博士(経済学,東京大学)。共著に「グローバリゼーションと国民経済の選択」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
第1章 1970年代以降の穀物生産動向とサイロシステムへの転換 |
|
|
|
|
3 |
第1節 1970年代以降の穀物生産動向 |
|
|
|
|
4 |
第2節 サイロシステムへの転換 |
|
|
|
|
5 |
第2章 1980年代前半における穀物過剰問題の発生と穀物価格政策の改変 |
|
|
|
|
6 |
第1節 生産保証限度数量制の導入とその破綻 |
|
|
|
|
7 |
第2節 穀物過剰問題の実相と生産者共同責任賦課金制 |
|
|
|
|
8 |
第3節 穀物価格政策の改変の方向 |
|
|
|
|
9 |
第3章 穀物スタビライザー制度への改変 |
|
|
|
|
10 |
第1節 過剰の実態と穀物財政支出の動向 |
|
|
|
|
11 |
第2節 穀物スタビライザー制度の基本的特徴 |
|
|
|
|
12 |
第3節 セット・アサイド措置の導入とその問題点 |
|
|
|
|
13 |
第4節 問題点と展望 |
|
|
|
|
14 |
第4章 マクシャリー農政改革下における穀物価格政策の歴史的改変 |
|
|
|
|
15 |
第1節 穀物スタビライザー制度の見切りとその背景 |
|
|
|
|
16 |
第2節 穀物価格政策の改変内容と形態的特質 |
|
|
|
|
17 |
第3節 第二次セット・アサイド措置とデカップリング政策 |
|
|
|
|
18 |
第4節 改変と制度的問題点 |
|
|
|
|
19 |
第5章 アジェンダ2000農政改革下における穀物価格政策の新改変 |
|
|
|
|
20 |
第1節 新改変の背景と構想 |
|
|
|
|
21 |
第2節 新改変合意と需給調整システム |
|
|
|
|
22 |
第3節 新改変と農村開発政策およびWTO農業交渉 |
|
|
|
|
23 |
終章 EU穀物価格政策の行方と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
穀物 農産物価格 ヨーロッパ共同体-農業
前のページへ