蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世後期畿内近国守護の研究
|
著者名 |
弓倉 弘年/著
|
著者名ヨミ |
ユミクラ ヒロトシ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 216/11/ | 2102000024 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000217207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世後期畿内近国守護の研究 |
書名ヨミ |
チュウセイ コウキ キナイ キンゴク シュゴ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
弓倉 弘年/著
|
著者名ヨミ |
ユミクラ ヒロトシ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥8600 |
ISBN |
4-7924-0616-1 |
数量 |
11,416p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216
|
件名 |
近畿地方-歴史
守護・地頭
畠山氏
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
足利一門守護であり管領家として室町幕府の中枢に位置していた畠山氏の家系や分国支配についての研究書。畠山氏の紀伊支配、抗争と紀伊、守護家と奉公衆家、義就流と政長流の家系と権力、戦国期の河内支配の5つから論考する。 |
著者紹介 |
1958年和歌山市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。和歌山県立向陽高等学校教諭。共著に「きのくに荘園の世界」「和歌山県の歴史」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 畠山氏の紀伊支配 |
|
|
|
|
2 |
第一章 紀伊守護家畠山氏の家督変遷 |
|
|
|
|
3 |
第二章 紀伊守護家畠山氏の支配体制 |
|
|
|
|
4 |
第三章 某姓宣顕に関する一考察 |
|
|
|
|
5 |
第四章 応永二十五年・熊野本宮と守護の抗争 |
|
|
|
|
6 |
付論Ⅰ 畠山修理大夫満慶に関して |
|
|
|
|
7 |
付論Ⅱ 畠山式部太輔と貞政 |
|
|
|
|
8 |
第二部 畠山氏の抗争と紀伊 |
|
|
|
|
9 |
第一章 畠山氏分裂の原因に関して |
|
|
|
|
10 |
第二章 畠山氏の内訌と紀伊 |
|
|
|
|
11 |
第三章 紀伊の野辺氏 |
|
|
|
|
12 |
第三部 守護家と奉公衆家 |
|
|
|
|
13 |
第一章 奉公衆家山本氏に関する一考察 |
|
|
|
|
14 |
第二章 戦国期紀州湯河氏の動向 |
|
|
|
|
15 |
第三章 戦国期紀州湯河氏の立場 |
|
|
|
|
16 |
第四部 義就流と政長流の家系と権力 |
|
|
|
|
17 |
第一章 天文期の政長流畠山氏 |
|
|
|
|
18 |
第二章 天文年間畠山播磨守小考 |
|
|
|
|
19 |
第三章 戦国期義就流畠山氏の動向 |
|
|
|
|
20 |
第四章 畠山義就の子孫達 |
|
|
|
|
21 |
第五章 天文年間河内半国体制考 |
|
|
|
|
22 |
第五部 戦国期の河内支配 |
|
|
|
|
23 |
第一章 戦国期河内国守護家と守護代家の確執 |
|
|
|
|
24 |
第二章 教興寺合戦をめぐって |
|
|
|
|
25 |
第三章 織田信長と畠山氏家臣 |
|
|
|
|
26 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
畿内の縁故遺蹟
金 正柱/著
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
よもやま歴史風土記 : 琵琶湖水系…
本郷 真紹/著
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
古墳時代導水施設の儀礼 : 大阪府…
写真図説占領下の大阪・関西 : 昭…
橋爪 紳也/編著…
関西・幕末維新の史跡50選 : 行…
木村 幸比古/文…
関西縄文時代研究の泉を拓く : 泉…
関西縄文文化研究…
講座畿内の古代学第3巻
広瀬 和雄/編,…
椿井文書 : 日本最大級の偽文書
馬部 隆弘/著
近畿の城郭 : 文献・考古・縄張り…
中井 均/監修,…
畿内古墳探訪ガイド : 大阪・京都…
松本 弥/著
樹木年輪と古代の気候変動 : 令和…
初期農耕活動と近畿の弥生社会
森岡 秀人/編,…
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
図解近畿の城郭5
中井 均/監修,…
幕末の大阪湾と台場 : 海防に沸き…
後藤 敦史/編,…
舟船(ふねの)考古学
辻尾 榮市/著
講座畿内の古代学第1巻
広瀬 和雄/編,…
南近畿の戦国時代 : 躍動する武士…
小谷 利明/編,…
図解近畿の城郭4
中井 均/監修,…
図解近畿の城郭3
中井 均/監修,…
戦国期三好政権の研究
天野 忠幸/著
図解近畿の城郭2
中井 均/監修,…
図解近畿の城郭1
中井 均/監修,…
畿内・近国の旗本知行と在地代官
熊谷 光子/著
中世後期畿内近国の権力構造
田中 慶治/著
畿内古代遺跡ガイド : 奈良・大阪…
松本 弥/文・写…
京郊圏の中世社会
藤木 久志/編
戦国期三好政権の研究
天野 忠幸/著
関西を創造する
千田 稔/編
関西モダニズム再考
竹村 民郎/編,…
京阪神モダン生活
橋爪 紳也/著
近畿の古墳と古代史
白石 太一郎/著
墓制から弥生社会を考える
近畿弥生の会/編
近世畿内・近国支配の構造
岩城 卓二/著
戦国期畿内の政治社会構造
小山 靖憲/編
関西縄文時代における石器・集落の諸…
関西縄文文化研究…
日本古代寺院造営氏族の研究
小笠原 好彦/著
前へ
次へ
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
よもやま歴史風土記 : 琵琶湖水系…
本郷 真紹/著
戦国期守護権力の研究
川岡 勉/著
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
写真図説占領下の大阪・関西 : 昭…
橋爪 紳也/編著…
中世後期の守護と文書システム
川岡 勉/編
関西・幕末維新の史跡50選 : 行…
木村 幸比古/文…
講座畿内の古代学第3巻
広瀬 和雄/編,…
中世後期守護権力の構造に関する比較…
川岡 勉/研究代…
椿井文書 : 日本最大級の偽文書
馬部 隆弘/著
近畿の城郭 : 文献・考古・縄張り…
中井 均/監修,…
図説京阪神の地理 : 地図から学ぶ
山口 覚/著,水…
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
図解近畿の城郭5
中井 均/監修,…
幕末の大阪湾と台場 : 海防に沸き…
後藤 敦史/編,…
講座畿内の古代学第1巻
広瀬 和雄/編,…
南近畿の戦国時代 : 躍動する武士…
小谷 利明/編,…
図解近畿の城郭4
中井 均/監修,…
図解近畿の城郭3
中井 均/監修,…
戦国期三好政権の研究
天野 忠幸/著
図解近畿の城郭2
中井 均/監修,…
室町期島津氏領国の政治構造
新名 一仁/著
図解近畿の城郭1
中井 均/監修,…
畿内・近国の旗本知行と在地代官
熊谷 光子/著
中世後期畿内近国の権力構造
田中 慶治/著
京郊圏の中世社会
藤木 久志/編
戦国期三好政権の研究
天野 忠幸/著
鎌倉幕府守護の基礎的研究国別考証編
伊藤 邦彦/著
鎌倉幕府守護の基礎的研究論考編
伊藤 邦彦/著
鎌倉幕府守護職成立史の研究
義江 彰夫/著
関西を創造する
千田 稔/編
関西モダニズム再考
竹村 民郎/編,…
京阪神モダン生活
橋爪 紳也/著
近畿2
平岡 昭利/編,…
守護所と戦国城下町
内堀 信雄/編,…
近世畿内・近国支配の構造
岩城 卓二/著
戦国期畿内の政治社会構造
小山 靖憲/編
近畿1
平岡 昭利/編,…
野道の歴史を歩く3
谷岡 武雄/著
前へ
次へ
前のページへ