蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本史学年次別論文集 中世2-2003年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21004/232/03-3 | 2102430698 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000695293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史学年次別論文集 中世2-2003年 |
巻次(漢字) |
中世2-2003年 |
書名ヨミ |
ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.9 |
本体価格 |
¥10000 |
数量 |
750p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
210.04
|
件名 |
日本-歴史
|
各巻件名 |
日本-歴史-中世 |
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p713~750 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
16世紀末京都・上京における隣地境界線の生成過程 |
早見 洋平/著 |
土本 俊和/著 |
|
|
2 |
中世港湾都市那珂湊と権力の動向 |
市村 高男/著 |
|
|
|
3 |
戦国富松都市論 |
仁木 宏/著 |
|
|
|
4 |
北の中世・書きかえられる十三湊と安藤氏 |
斉藤 利男/著 |
|
|
|
5 |
中世における山野領有と利用をめぐる諸問題 |
北爪 真佐夫/著 |
|
|
|
6 |
新田荘の成立をめぐって |
久保田 順一/著 |
|
|
|
7 |
伊賀国黒田荘における寺僧私領の展開と終焉 |
海老澤 衷/著 |
|
|
|
8 |
近江国犬上郡多賀大社の神役相論と社家領主制 |
鈴木 国弘/著 |
|
|
|
9 |
久世荘への「国方内検」と在地社会の対応 |
下川 雅弘/著 |
|
|
|
10 |
応仁文明乱後における膝下領の支配とその変質 |
貝 英幸/著 |
|
|
|
11 |
大和国平野殿庄の庄領と構造 |
菱沼 一憲/著 |
|
|
|
12 |
中世成立期天野社をめぐる二・三の問題 |
木村 茂光/著 |
|
|
|
13 |
東大寺領播磨国大部荘についての一考察 |
小西 瑞恵/著 |
|
|
|
14 |
中世的郡郷制の成立と展開 |
丸山 幸彦/著 |
|
|
|
15 |
平安末~鎌倉期の万之瀬川下流地域 |
柳原 敏昭/著 |
|
|
|
16 |
山地土豪の中近世移行期 |
白水 智/著 |
|
|
|
17 |
中世一揆の諸相 |
久留島 典子/著 |
|
|
|
18 |
南北朝・室町期の伊賀国名張郡一揆 |
清水 亮/著 |
|
|
|
19 |
丹波国山国荘における家格制の形成とその背景 |
薗部 寿樹/著 |
|
|
|
20 |
藤原基衡と秀衡の妻たち |
川島 茂裕/著 |
|
|
|
21 |
奥羽合戦における藤原泰衡の布陣と藤原基成の娘 |
川島 茂裕/著 |
|
|
|
22 |
鎌倉前期ふたつの公武婚 |
鈴木 芳道/著 |
|
|
|
23 |
蓮如教団における女性の地位と役割 |
遠藤 一/著 |
|
|
|
24 |
ジェンダー化される性愛 |
西尾 和美/著 |
|
|
|
25 |
葬送のにないて |
高田 陽介/著 |
|
|
|
26 |
中世の博労について |
鎌田 千尋/著 |
|
|
|
27 |
中世後期の博奕と博奕宿 |
照井 貴史/著 |
|
|
|
28 |
東大寺恵珍とその周辺 |
追塩 千尋/著 |
|
|
|
29 |
中世興福寺と幸徳井家 |
木村 純子/著 |
|
|
|
30 |
頼瑜法印と醍醐寺 |
永村 眞/著 |
|
|
|
31 |
鎌倉における親玄僧正の歴史的位置 |
伊藤 一美/著 |
|
|
|
32 |
日蓮と北条氏 |
川添 昭二/著 |
|
|
|
33 |
日蓮の対外認識を伝える新出資料 |
坂井 法曄/著 |
|
|
|
34 |
阿佐布門徒の輪郭 |
西岡 芳文/著 |
|
|
|
35 |
浄土信仰の普及 |
近藤 義雄/著 |
|
|
|
36 |
中世伊勢公卿勅使についての一考察 |
平泉 隆房/著 |
|
|
|
37 |
出雲大社造営をめぐる国造と国衙 |
原 慶三/著 |
|
|
|
38 |
諏訪氏と「上社」「下社」 |
郷道 哲章/著 |
|
|
|
39 |
中世における殺生禁断と祭祀 |
加瀬 直弥/著 |
|
|
|
40 |
郷祭りにおける複数村落祭祀の成立 |
大塚 活美/著 |
|
|
|
41 |
中世末・近世における「神道」概念の転換 |
井上 寛司/著 |
|
|
|
42 |
中世武州御岳山の勧進活動 |
白石 克/著 |
|
|
|
43 |
中世修験道本山派形成過程の再検討 |
増山 智宏/著 |
|
|
|
44 |
中世後期富士登山信仰の一拠点 |
大高 康正/著 |
|
|
|
45 |
小早川秀包(一五六七-一六〇一)と鍋島勝茂(一五八〇-一六五七) |
杉谷 昭/著 |
|
|
|
46 |
武士の館の構造 |
吉田 歓/著 |
|
|
|
47 |
公事作法をめぐる藤原経房のネットワーク |
鈴木 理恵/著 |
|
|
|
48 |
公事作法をめぐる藤原経房のネットワーク |
鈴木 理恵/著 |
|
|
|
49 |
八朔における贈答関係の一考察 |
伊藤 信吉/著 |
|
|
|
50 |
院政期明法学説の形成 |
長又 高夫/著 |
|
|
|
51 |
中世仏教説話における現世肯定の諸相 |
長嶋 正久/著 |
|
|
|
52 |
草創期における公家の茶の湯 |
谷端 昭夫/著 |
|
|
|
53 |
大鑑清規と五山文学における喫茶の諸形態 |
祢津 宗伸/著 |
|
|
|
54 |
『吾妻鏡』にみえる騎射芸 |
近藤 好和/著 |
|
|
|
55 |
戦国大名朝倉氏による芸能の保護と越前猿楽 |
宮永 一美/著 |
|
|
|
56 |
中世大和の民俗知識 |
赤田 光男/著 |
|
|
|
57 |
日本図と行基伝承 |
米山 孝子/著 |
|
|
|
58 |
順徳天皇と蹴鞠 |
秋山 喜代子/著 |
|
|
|
59 |
「武榮」印判について |
山口 博/著 |
|
|
|
60 |
中世東大寺における記録と歴史の編纂 |
稲葉 伸道/著 |
|
|
|
61 |
洞院公賢と『歴代至要抄』 |
細谷 勘資/著 |
|
|
|
62 |
松井友閑と松井友閑文書の総体 |
竹本 千鶴/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ