検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢意とは何か 

著者名 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会/編
著者名ヨミ オオクボ タカオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A12204/8/2101427802一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001270032
書誌種別 図書
書名 漢意とは何か 
書名ヨミ カラゴコロ トワ ナニカ
大久保隆郎教授退官紀念論集
言語区分 日本語
著者名 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会/編
著者名ヨミ オオクボ タカオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版地 福島
出版者 大久保隆郎教授退官紀念論集刊行会   東方書店(発売)
出版年月 2001.12
本体価格 ¥15000
ISBN 4-497-20111-2
数量 867p
大きさ 22cm
分類記号 122.04
件名 中国思想
個人件名 大久保 隆郎
内容紹介 中国・漢代研究、とくに前漢末から後漢初期の思想、王充を中心に研究を重ねてきた大久保隆郎教授の退官を記念し、第一線で活躍する研究者たちが論文を寄稿。中国思想に関する論考を多数集める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 郭店楚簡『唐虞之道』の著作意図 浅野 裕一/著
2 郭店楚簡『語叢』(一・二・三)の文献的性格 福田 哲之/著
3 「忠臣」の思想 湯浅 邦弘/著
4 郭店楚簡『成之聞之』『六徳』にみえる人倫説について 渡邉 大/著
5 中国思想における「常」と「無常」 堀池 信夫/著
6 非攻とは何か 吉永 慎二郎/著
7 先秦儒家思想における反省自覚の概念について 瀬尾 邦雄/著
8 『荀子』の「無法者以類挙」 菅本 大二/著
9 董仲舒の禅譲説をめぐって 宇佐美 一博/著
10 『尚書中候』と鄭玄 間嶋 潤一/著
11 「論」の立場 井ノ口 哲也/著
12 王充性命論再考 山花 哉夫/著
13 浮き草の貴公子何晏 渡邉 義浩/著
14 中国中世における言語観の一側面 高野 淳一/著
15 郭象の「自得」について 田中 隆史/著
16 陶淵明の「擬古」<其九>の詩の寓意について 沼口 勝/著
17 鮑照山水詩考 向嶋 成美/著
18 沈約『宋書』の「帯叙法」と鮑照伝 稀代 麻也子/著
19 南朝と北朝の従軍詩について 樋口 泰裕/著
20 後期【ユ】信の表現姿勢 安藤 信広/著
21 唐代の呪術治療について 坂出 祥伸/著
22 唐詩中の「臨終」の語をめぐって 後藤 秋正/著
23 元結の初期詩編について 加藤 敏/著
24 盧綸の詩の「開朗」性について 大橋 賢一/著
25 顧况の「文論」について 三上 英司/著
26 韓愈の性説と創作論 高橋 朱子/著
27 柳文初探 砂山 稔/著
28 蘇轍の『春秋』解釈 斎木 哲郎/著
29 明代の「文人」批評 中嶋 隆蔵/著
30 季彭山の『説理会編』について 吉田 公平/著
31 清代【ビン】南の官話について 樋口 靖/著
32 三徳里の「小夥計」 小谷 一郎/著
33 雷石楡『国際縦隊』前史 池沢 実芳/著
34 『源氏物語』と『毛詩』 小林 健一/著
35 徳川光圀生母の合葬問題と朱舜水 松崎 哲之/著
36 蠣崎波響漢詩論 高木 重俊/著
37 二十世紀日本における明代道教史研究の軌跡 石田 憲司/著
38 ヨーロッパ人による「孝」の解釈 井川 義次/著
39 支那文明に於ける土地私有の欠如 北村 良和/著
40 わが自紀の篇 大久保 隆郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
122.04
大久保 隆郎 中国思想
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。