蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
政治と宗教
|
| 著者名 |
柳父 圀近/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤギウ クニチカ |
| 出版者 |
創文社
|
| 出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3162/16/ | 0106228488 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002126998 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
政治と宗教 |
| 書名ヨミ |
セイジ ト シュウキョウ |
|
ウェーバー研究者の視座から |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
柳父 圀近/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤギウ クニチカ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
創文社
|
| 出版年月 |
2010.9 |
| 本体価格 |
¥6500 |
| ISBN |
978-4-423-71075-3 |
| ISBN |
4-423-71075-3 |
| 数量 |
5,345p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
316.2
|
| 件名 |
宗教と政治
|
| 個人件名 |
Weber,Max |
| 内容紹介 |
現実の歴史の中で、政治と宗教の問題は今日までどのように推移してきただろうか? 独自のウェーバー理解をベースに、ドイツや日本の「魔神的な現象(ダス・デモーニシェ)」に真摯に立ち向かった著者渾身の成果。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
Ⅰ |
|
|
|
|
| 2 |
1 「政治と宗教」考 |
|
|
|
|
| 3 |
Ⅰ 宗教のひとつの定義 |
|
|
|
|
| 4 |
Ⅱ 「政治宗教」の概念 |
|
|
|
|
| 5 |
Ⅲ ウェーバーの日本論から-(1) |
|
|
|
|
| 6 |
Ⅳ ウェーバーの日本論から-(2) |
|
|
|
|
| 7 |
2 「魔術の園」と「二〇世紀の神話」の間で |
|
|
|
|
| 8 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
| 9 |
Ⅱ 「合理化」による自由の発見 |
|
|
|
|
| 10 |
Ⅲ 「呪術からの解放」による個人の価値選択の拡大 |
|
|
|
|
| 11 |
Ⅳ 「徹底的合理化」と価値選択の自由の拡大 |
|
|
|
|
| 12 |
Ⅴ 「神々の永遠の闘争」という事態の意味 |
|
|
|
|
| 13 |
Ⅵ 「神々の闘争」状況下の個人の価値選択 |
|
|
|
|
| 14 |
Ⅶ 「神々の闘争」と自由の精神 |
|
|
|
|
| 15 |
補説 「呪術的合理化」と近代日本 |
|
|
|
|
| 16 |
3 マックス・ウェーバーと日本 |
|
|
|
|
| 17 |
Ⅰ 「日本のウェーバー研究」から |
|
|
|
|
| 18 |
Ⅱ 「ウェーバーの見た日本」から |
|
|
|
|
| 19 |
Ⅲ 「ウェーバー研究」から見える日本 |
|
|
|
|
| 20 |
4 マックス・ウェーバーにおけるLegitimitätsglaubeの意味 |
|
|
|
|
| 21 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
| 22 |
Ⅱ 政治学の「レギティミテート」概念 |
|
|
|
|
| 23 |
Ⅲ ウェーバーにおける「レギティミテート」概念 |
|
|
|
|
| 24 |
Ⅳ ウェーバーにおける「レギティミテート信仰」 |
|
|
|
|
| 25 |
Ⅴ 小括 |
|
|
|
|
| 26 |
補説 ウェーバーの近世日本論における「レギティミテート信仰」 |
|
|
|
|
| 27 |
Ⅱ |
|
|
|
|
| 28 |
5 「国民社会主義」と「宗教的社会主義」 |
|
|
|
|
| 29 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
| 30 |
Ⅱ 青年ティリッヒの思想形成 |
|
|
|
|
| 31 |
Ⅲ 「宗教的社会主義」の課題 |
|
|
|
|
| 32 |
Ⅳ ティリッヒとナチズム |
|
|
|
|
| 33 |
Ⅴ 亡命後の反ナチ活動 |
|
|
|
|
| 34 |
6 パウル・ティリッヒと日本宗教 |
|
|
|
|
| 35 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
| 36 |
Ⅱ 岸本英夫と「政教分離」問題 |
|
|
|
|
| 37 |
Ⅲ ティリッヒの宗教概念 |
|
|
|
|
| 38 |
Ⅳ 岸本とティリッヒ |
|
|
|
|
| 39 |
Ⅴ むすび |
|
|
|
|
| 40 |
Ⅲ |
|
|
|
|
| 41 |
7 「国民主義」・「国家主義」・「超国家主義」 |
|
|
|
|
| 42 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
| 43 |
Ⅱ 「ネーション」概念への大塚の視角 |
|
|
|
|
| 44 |
Ⅲ 大塚のイギリス・アメリカ型「ネーション」形成史論 |
|
|
|
|
| 45 |
Ⅳ 大塚における「国家主義」の概念 |
|
|
|
|
| 46 |
Ⅴ 大塚の「ウルトラ・ナショナリズム」論 |
|
|
|
|
| 47 |
8 戦後日本と靖国神社 |
|
|
|
|
| 48 |
Ⅰ 戦前の靖国神社 |
|
|
|
|
| 49 |
Ⅱ 戦後改革と靖国神社 |
|
|
|
|
| 50 |
Ⅲ 戦後史の中の靖国問題 |
|
|
|
|
| 51 |
Ⅳ むすびにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ