蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本近代文学と『猟人日記』
|
| 著者名 |
籾内 裕子/著
|
| 著者名ヨミ |
モミウチ ユウコ |
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 983/トイ 2/ | 2102005030 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001707565 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本近代文学と『猟人日記』 |
| 書名ヨミ |
ニホン キンダイ ブンガク ト リョウジン ニッキ |
|
二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろにおける『猟人日記』翻訳の意義を通して |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
籾内 裕子/著
|
| 著者名ヨミ |
モミウチ ユウコ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2006.12 |
| 本体価格 |
¥6000 |
| ISBN |
978-4-89176-621-4 |
| ISBN |
4-89176-621-4 |
| 数量 |
409p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
983
|
| 件名 |
猟人日記
翻訳文学
|
| 個人件名 |
Turgenev,Ivan Sergeevich |
| 内容紹介 |
ロシア文学史上リアリズムの成立に深く関わり、自然描写の転換をもたらしたツルゲーネフの「猟人日記」。この高名な短篇集中の一篇「あいびき」が日本近代文学の発展に果たした役割を詳細に解明する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第一章 十九世紀ロシア文学の中の『猟人日記』 |
|
|
|
|
| 2 |
第一節 『猟人日記』の成立時期 |
|
|
|
|
| 3 |
第二節 リアリズム作品としての『猟人日記』 |
|
|
|
|
| 4 |
第三節 ツルゲーネフにおける自然描写の特異性 |
|
|
|
|
| 5 |
第二章 二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろ |
|
|
|
|
| 6 |
第一節 二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろ |
|
|
|
|
| 7 |
第二節 二葉亭と嵯峨の屋が受けたロシア語教育 |
|
|
|
|
| 8 |
第三節 日本における『猟人日記』翻訳 |
|
|
|
|
| 9 |
第三章 二葉亭四迷とツルゲーネフ |
|
|
|
|
| 10 |
第一節 二葉亭が使用した底本について |
|
|
|
|
| 11 |
第二節 「あひヾき」初訳における言語的特質 |
|
|
|
|
| 12 |
第三節 改訳で変化したもの |
|
|
|
|
| 13 |
第四節 「あひヾき」の翻訳時期-「めぐりあひ」との比較において- |
|
|
|
|
| 14 |
第五節 二葉亭はなぜ「あひヾき」を翻訳したか |
|
|
|
|
| 15 |
第四章 嵯峨の屋おむろとツルゲーネフ |
|
|
|
|
| 16 |
第一節 嵯峨の屋作品書誌 |
|
|
|
|
| 17 |
第二節 嵯峨の屋の初期作品に見られるツルゲーネフの影響 |
|
|
|
|
| 18 |
第三節 嵯峨の屋が使用した底本 |
|
|
|
|
| 19 |
第四節 嵯峨の屋の翻訳態度 |
|
|
|
|
| 20 |
第五節 「山番」の分析 |
|
|
|
|
| 21 |
第五章 二葉亭と嵯峨の屋が残した影響-自然主義作家と『猟人日記』- |
|
|
|
|
| 22 |
第一節 自然主義が受容したもの-島崎藤村『千曲川のスケッチ』を通して- |
|
|
|
|
| 23 |
終章 日本近代文学と『猟人日記』 |
|
|
|
|
| 24 |
第一節 二葉亭と嵯峨の屋は『猟人日記』受容をどのように方向づけたか |
|
|
|
|
| 25 |
第二節 なぜツルゲーネフであったのか-ツルゲーネフ文学に対する評価- |
|
|
|
|
| 26 |
第三節 結び |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Turgenev Ivan Sergeevich 二葉亭 四迷 嵯峨の屋 お室 猟人日記 翻訳文学
前のページへ