検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西行の思想 

著者名 毛利 豊史/著
著者名ヨミ モウリ トヨフミ
出版者 専修大学出版局
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91114/199/2102119415一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001809108
書誌種別 図書
書名 西行の思想 
書名ヨミ サイギョウ ノ シソウ
自意識と絶対知
言語区分 日本語
著者名 毛利 豊史/著
著者名ヨミ モウリ トヨフミ
出版地 東京
出版者 専修大学出版局
出版年月 2007.11
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-88125-197-3
ISBN 4-88125-197-3
数量 6,214p
大きさ 22cm
分類記号 911.142
個人件名 西行
内容紹介 西行の思想を、自意識の絶対知への不可避的関与の点を主題として考察。また、西行における自意識と仏の絶対知(乃至は宗教諸観念)の内容を検討しつつ、倫理思想史の方法に立脚した、西行の思想への対自的辿りを試みる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一章 自意識と隠遁
3 一 隠遁の端緒
4 二 世俗世界を対自化する意識自身への対自化
5 三 自意識の自己自身への問い及び問われるべき自意識の生起
6 四 絶望としての自意識
7 五 問いの解決の方途としての隠遁
8 六 根拠への問いの絶対的解決としての絶対的認識
9 七 仏の絶対知へのなぞりとしての隠遁
10 八 根拠としての幻境世界と存在の境域
11 第二章 自意識と絶対知
12 一 絶対知の内実
13 二 初源の自己意識へのなぞり
14 三 絶対知の円環へのなぞり
15 第三章 能因へのなぞり-「白河の関」を中心に
16 一 能因をなぞる歌枕の地への旅
17 二 能因と歌枕の地
18 三 「白河の関」における<初源の自己意識をなぞる>能因の自意識へのなぞり
19 四 絶対知へのなぞりとしての<初源への>対自化の重層的連結
20 五 絶対知へのなぞりとしての<対自化の重層的連結への>対自表現の重層化
21 第四章 本地垂迹
22 一 大日如来とアマテラス
23 二 現今の本地垂迹と原初の「岩戸」開き
24 三 本地垂迹という意匠
25 四 仏と神との交渉
26 五 仏の絶対知の観念の内実の様相としての本地垂迹
27 六 現今における仏の絶対知による神の包摂
28 第五章 菩薩
29 一 菩薩観念の一般的内容
30 二 隠遁者としての菩薩
31 三 絶対知の絶対実現に向かう自己自身の意志としての菩薩の誓願
32 四 菩薩の意志の働きによる自己と相似した衆生の救済
33 五 他在としての菩薩の取り込み
34 第六章 普賢菩薩
35 一 究極の菩薩
36 二 「普賢菩薩」へのなぞりを介した現今の一回性への投企
37 三 「楊梅」の「にほひ」と「紫蘭」の「色」
38 四 絶対知の絶対実現の近接としての「楊梅」の「にほひ」
39 五 絶対知の絶対実現の予兆としての「紫蘭」の「色」
40 六 「色」の現れを捉える絶対知としての「心」の様相
41 七 絶対知に極限的に近似した「普賢菩薩」の純粋な意識へのなぞり
42 八 「普賢菩薩」へのなぞりを介した根拠の解明
43 九 「普賢菩薩」への対自化の重層
44 十 絶対知の絶対実現の瞬間
45 終章
46 一 絶対知と諸観念
47 二 絶対知と対自化の重層表現
48 三 表現世界における相似形の重層構造
49 四 自意識の行方

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
911.142
西行
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。