蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 801/4/08 | 2102114651 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001821714 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知言語学のための14章 |
書名ヨミ |
ニンチ ゲンゴガク ノ タメ ノ ジュウヨンショウ |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジョン・R.テイラー/[著]
辻 幸夫/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
ジョン R テイラー ツジ ユキオ |
著者名原綴 |
Taylor John R. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-314-01032-0 |
ISBN |
4-314-01032-0 |
数量 |
460p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801
|
件名 |
認知言語学
|
注記 |
原タイトル:Linguistic categorization 原著第3版の翻訳 |
注記 |
文献:p415~431 これから学ぶ人のための文献案内:p432~447 |
内容紹介 |
認知というプロセスに欠かせない「カテゴリー化」に関するさまざまな知見を言語分析に取り入れることで、生きた言語の働きをとらえることを試みた概説書。認知言語学の考え方の基本から核心まで、平易で明晰な叙述で読める。 |
著者紹介 |
英国生まれ。ドイツのトリア大学で博士号(言語学)を取得。ニュージーランドのオタゴ大学言語学科で教鞭をとる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 色彩のカテゴリー化 |
|
|
|
|
2 |
1.1 なぜ色彩語なのか |
|
|
|
|
3 |
1.2 恣意性 |
|
|
|
|
4 |
1.3 もう1つのアプローチ:焦点色 |
|
|
|
|
5 |
1.4 自律的言語学と認知言語学 |
|
|
|
|
6 |
2章 カテゴリー化に対する古典的アプローチ |
|
|
|
|
7 |
2.1 アリストテレス |
|
|
|
|
8 |
2.2 言語学における古典的アプローチ:音韻論 |
|
|
|
|
9 |
2.3 意味論における古典的アプローチ |
|
|
|
|
10 |
2.4 古典的理論の問題点 |
|
|
|
|
11 |
3章 プロトタイプ・カテゴリー:Ⅰ |
|
|
|
|
12 |
3.1 ウィトゲンシュタイン |
|
|
|
|
13 |
3.2 プロトタイプ:古典的理論への代案 |
|
|
|
|
14 |
3.3 基本レベル語 |
|
|
|
|
15 |
3.4 プロトタイプと基本レベル |
|
|
|
|
16 |
3.5 プロトタイプの起源 |
|
|
|
|
17 |
3.6 応用事例 |
|
|
|
|
18 |
4章 プロトタイプ・カテゴリー:Ⅱ |
|
|
|
|
19 |
4.1 プロトタイプの例 |
|
|
|
|
20 |
4.2 プロトタイプとスキーマ |
|
|
|
|
21 |
4.3 民俗カテゴリーと専門家カテゴリー |
|
|
|
|
22 |
4.4 ヘッジ表現 |
|
|
|
|
23 |
5章 言語的知識と百科事典的知識 |
|
|
|
|
24 |
5.1 辞書と百科事典 |
|
|
|
|
25 |
5.2 領域とスキーマ |
|
|
|
|
26 |
5.3 フレームとスクリプト |
|
|
|
|
27 |
5.4 視点投射 |
|
|
|
|
28 |
5.5 名詞語句理解におけるフレームとスクリプト |
|
|
|
|
29 |
5.6 偽物 |
|
|
|
|
30 |
5.7 本物 |
|
|
|
|
31 |
6章 多義性と意味連鎖 |
|
|
|
|
32 |
6.1 単義的カテゴリーと多義的カテゴリー |
|
|
|
|
33 |
6.2 climbの事例研究 |
|
|
|
|
34 |
6.3 over |
|
|
|
|
35 |
6.4 残された課題 |
|
|
|
|
36 |
7章 カテゴリーの拡張:メトニミーとメタファー |
|
|
|
|
37 |
7.1 メトニミー |
|
|
|
|
38 |
7.2 メタファー |
|
|
|
|
39 |
8章 多義性:語は実際いくつの意味を持つか |
|
|
|
|
40 |
8.1 多義性と合成性 |
|
|
|
|
41 |
8.2 二段階アプローチ |
|
|
|
|
42 |
8.3 2つの事例研究:inとround |
|
|
|
|
43 |
8.4 多義性とネットワーク・モデル |
|
|
|
|
44 |
9章 形態論と統語論における多義的カテゴリー |
|
|
|
|
45 |
9.1 格 |
|
|
|
|
46 |
9.2 指小辞 |
|
|
|
|
47 |
9.3 過去時制 |
|
|
|
|
48 |
9.4 Yes‐no疑問文 |
|
|
|
|
49 |
10章 イントネーションの多義的カテゴリー |
|
|
|
|
50 |
10.1 イントネーションによって表わされる意味の問題 |
|
|
|
|
51 |
10.2 下降調と上昇調の意味 |
|
|
|
|
52 |
10.3 高位基調 |
|
|
|
|
53 |
11章 文法カテゴリー |
|
|
|
|
54 |
11.1 語,接辞,接語 |
|
|
|
|
55 |
11.2 文法カテゴリー |
|
|
|
|
56 |
11.3 文法カテゴリーの意味論的基盤 |
|
|
|
|
57 |
12章 プロトタイプ・カテゴリーとしての統語構造 |
|
|
|
|
58 |
12.1 構文の必要性 |
|
|
|
|
59 |
12.2 構文文法の要素 |
|
|
|
|
60 |
12.3 代名詞所有構文 |
|
|
|
|
61 |
12.4 他動詞構文 |
|
|
|
|
62 |
12.5 他動詞構文:周辺的な成員 |
|
|
|
|
63 |
12.6 メタファーによる統語構造の拡張 |
|
|
|
|
64 |
12.7 ドイツ語との比較 |
|
|
|
|
65 |
12.8 結語 |
|
|
|
|
66 |
13章 音韻論におけるプロトタイプ・カテゴリー |
|
|
|
|
67 |
13.1 音素カテゴリー |
|
|
|
|
68 |
13.2 音韻素性の段階性 |
|
|
|
|
69 |
13.3 音節構造 |
|
|
|
|
70 |
14章 カテゴリーの獲得 |
|
|
|
|
71 |
14.1 獲得経路の仮説 |
|
|
|
|
72 |
14.2 文法カテゴリーと構文 |
|
|
|
|
73 |
14.3 概念の発達 |
|
|
|
|
74 |
14.4 語の意味 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
認知意味論を目指して3
レナード・タルミ…
認知意味論を目指して2
レナード・タルミ…
認知言語学を英語教育に応用する :…
Andrea T…
小説をシナジーで読む : 魯迅から…
花村 嘉英/著
認知意味論を目指して1
レナード・タルミ…
小説の描写と技巧 : 言葉への認知…
山梨 正明/著
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
「比喩」とは何か : 認知言語学か…
Barbara …
<例解>日本語の多義語研究 : 認…
籾山 洋介/著
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
認知文法の原理
濱田 英人/著
認知言語学の最前線 : 山梨正明教…
児玉 一宏/編,…
言語学と科学革命 : 認知言語学へ…
山梨 正明/著
実験認知言語学の深化
篠原 和子/編,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
修辞と文脈 : レトリック理解のメ…
伊藤 薫/著
認知文法研究 : 主観性の言語学
中村 芳久/著
認知言語学を紡ぐ
森 雄一/編,西…
認知言語学を拓く
森 雄一/編,西…
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
認知日本語学講座第4巻
山梨 正明/編,…
認知言語学研究の広がり : 福岡認…
大橋 浩/編,川…
認知文法論1
西村 義樹/編
推論と照応 : 照応研究の新展開
山梨 正明/著
認知言語類型論原理 : 「主体化」…
中野 研一郎/著
メンタル・コーパス : 母語話者の…
ジョン・R.テイ…
ラネカーの<間>主観性とその展開
中村 芳久/編,…
認知日本語学講座第5巻
山梨 正明/編,…
文法と語彙への統合的アプローチ :…
藤田 耕司/編,…
修辞的表現論 : 認知と言葉の技巧
山梨 正明/著
認知日本語学講座第6巻
山梨 正明/編,…
認知日本語学講座第2巻
山梨 正明/編,…
前へ
次へ
前のページへ