検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知言語学のための14章 

著者名 ジョン・R.テイラー/[著]
著者名ヨミ ジョン R テイラー
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫801/4/082102114651一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001821714
書誌種別 図書
書名 認知言語学のための14章 
書名ヨミ ニンチ ゲンゴガク ノ タメ ノ ジュウヨンショウ
版表示 第3版
言語区分 日本語
著者名 ジョン・R.テイラー/[著]   辻 幸夫/[ほか]訳
著者名ヨミ ジョン R テイラー ツジ ユキオ
著者名原綴 Taylor John R.
出版地 東京
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2008.2
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-314-01032-0
ISBN 4-314-01032-0
数量 460p
大きさ 22cm
分類記号 801
件名 認知言語学
注記 原タイトル:Linguistic categorization 原著第3版の翻訳
注記 文献:p415~431 これから学ぶ人のための文献案内:p432~447
内容紹介 認知というプロセスに欠かせない「カテゴリー化」に関するさまざまな知見を言語分析に取り入れることで、生きた言語の働きをとらえることを試みた概説書。認知言語学の考え方の基本から核心まで、平易で明晰な叙述で読める。
著者紹介 英国生まれ。ドイツのトリア大学で博士号(言語学)を取得。ニュージーランドのオタゴ大学言語学科で教鞭をとる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1章 色彩のカテゴリー化
2 1.1 なぜ色彩語なのか
3 1.2 恣意性
4 1.3 もう1つのアプローチ:焦点色
5 1.4 自律的言語学と認知言語学
6 2章 カテゴリー化に対する古典的アプローチ
7 2.1 アリストテレス
8 2.2 言語学における古典的アプローチ:音韻論
9 2.3 意味論における古典的アプローチ
10 2.4 古典的理論の問題点
11 3章 プロトタイプ・カテゴリー:Ⅰ
12 3.1 ウィトゲンシュタイン
13 3.2 プロトタイプ:古典的理論への代案
14 3.3 基本レベル語
15 3.4 プロトタイプと基本レベル
16 3.5 プロトタイプの起源
17 3.6 応用事例
18 4章 プロトタイプ・カテゴリー:Ⅱ
19 4.1 プロトタイプの例
20 4.2 プロトタイプとスキーマ
21 4.3 民俗カテゴリーと専門家カテゴリー
22 4.4 ヘッジ表現
23 5章 言語的知識と百科事典的知識
24 5.1 辞書と百科事典
25 5.2 領域とスキーマ
26 5.3 フレームとスクリプト
27 5.4 視点投射
28 5.5 名詞語句理解におけるフレームとスクリプト
29 5.6 偽物
30 5.7 本物
31 6章 多義性と意味連鎖
32 6.1 単義的カテゴリーと多義的カテゴリー
33 6.2 climbの事例研究
34 6.3 over
35 6.4 残された課題
36 7章 カテゴリーの拡張:メトニミーとメタファー
37 7.1 メトニミー
38 7.2 メタファー
39 8章 多義性:語は実際いくつの意味を持つか
40 8.1 多義性と合成性
41 8.2 二段階アプローチ
42 8.3 2つの事例研究:inとround
43 8.4 多義性とネットワーク・モデル
44 9章 形態論と統語論における多義的カテゴリー
45 9.1 格
46 9.2 指小辞
47 9.3 過去時制
48 9.4 Yes‐no疑問文
49 10章 イントネーションの多義的カテゴリー
50 10.1 イントネーションによって表わされる意味の問題
51 10.2 下降調と上昇調の意味
52 10.3 高位基調
53 11章 文法カテゴリー
54 11.1 語,接辞,接語
55 11.2 文法カテゴリー
56 11.3 文法カテゴリーの意味論的基盤
57 12章 プロトタイプ・カテゴリーとしての統語構造
58 12.1 構文の必要性
59 12.2 構文文法の要素
60 12.3 代名詞所有構文
61 12.4 他動詞構文
62 12.5 他動詞構文:周辺的な成員
63 12.6 メタファーによる統語構造の拡張
64 12.7 ドイツ語との比較
65 12.8 結語
66 13章 音韻論におけるプロトタイプ・カテゴリー
67 13.1 音素カテゴリー
68 13.2 音韻素性の段階性
69 13.3 音節構造
70 14章 カテゴリーの獲得
71 14.1 獲得経路の仮説
72 14.2 文法カテゴリーと構文
73 14.3 概念の発達
74 14.4 語の意味

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
801
認知言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。