蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会方言学論考
|
著者名 |
井上 史雄/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ フミオ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 818/39/ | 2102141917 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001859390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会方言学論考 |
書名ヨミ |
シャカイ ホウゲンガク ロンコウ |
|
新方言の基盤 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 史雄/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ フミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-625-43403-7 |
ISBN |
4-625-43403-7 |
数量 |
14,421p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
言語社会学
|
注記 |
文献:p385~406 |
内容紹介 |
日本の諸方言は、日本社会のあり方とどのような関係にあるのか。音韻・文法・語彙など、言語学・社会言語学の各分野において、社会と言語・方言がどう関連するかを具体的調査によって明らかにする。 |
著者紹介 |
1942年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。明海大学外国語学部教授。社会言語学・方言学専攻。著書に「日本語ウォッチング」「変わる方言動く標準語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 社会方言学の4分野 |
|
|
|
|
2 |
第1章 日本語習得の基盤と社会言語学 |
|
|
|
|
3 |
第2章 国際化する日本語の音声教育 |
|
|
|
|
4 |
第3章 地域方言と社会方言の連続性 |
|
|
|
|
5 |
第4章 現代方言のキーワード |
|
|
|
|
6 |
第5章 言語変化の構造 |
|
|
|
|
7 |
第6章 日本の社会言語学の動向と柴田武博士 |
|
|
|
|
8 |
第2部 新方言の調査と理論 |
|
|
|
|
9 |
第7章 新方言入門 |
|
|
|
|
10 |
第8章 新しい時代と新しいことば |
|
|
|
|
11 |
第9章 共通語化が進んでも方言は生まれ続けている |
|
|
|
|
12 |
第10章 方言とことばの乱れ |
|
|
|
|
13 |
第11章 日本語考現学 |
|
|
|
|
14 |
第12章 標準語・方言・新方言の1世紀 |
|
|
|
|
15 |
第13章 ネオ方言と新方言 |
|
|
|
|
16 |
第14章 新方言と均質化 |
|
|
|
|
17 |
第15章 東京知識層の文体差と方言意識 |
|
|
|
|
18 |
第3部 文法と敬語の変化 |
|
|
|
|
19 |
第16章 東海道沿線における東西方言の交流 |
|
|
|
|
20 |
第17章 敬語の西高東低 |
|
|
|
|
21 |
第18章 丁寧表現の現在 |
|
|
|
|
22 |
第4部 音韻の変異と認知 |
|
|
|
|
23 |
第19章 ガ行子音の変化とその要因 |
|
|
|
|
24 |
第20章 近代の言語変化 |
|
|
|
|
25 |
第21章 西洋語の発音の影響 |
|
|
|
|
26 |
第22章 方言音声の使いわけ能力 |
|
|
|
|
27 |
第23章 母音のイメージと東北弁 |
|
|
|
|
28 |
第24章 方言音認知のメカニズム |
|
|
|
|
29 |
第25章 アクセント・イントネーションの認知 |
|
|
|
|
30 |
第5部 イントネーションの変化 |
|
|
|
|
31 |
第26章 「尻上がり」イントネーションの社会言語学 |
|
|
|
|
32 |
第27章 少数発話の調査 |
|
|
|
|
33 |
第28章 多数発話の調査 |
|
|
|
|
34 |
第29章 イントネーションの社会性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ