検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「三島由紀夫」の誕生 

著者名 杉山 欣也/著
著者名ヨミ スギヤマ キンヤ
出版者 翰林書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫91026/ミユ 14/0106055546一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001835938
書誌種別 図書
書名 「三島由紀夫」の誕生 
書名ヨミ ミシマ ユキオ ノ タンジョウ
言語区分 日本語
著者名 杉山 欣也/著
著者名ヨミ スギヤマ キンヤ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2008.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-87737-260-6
ISBN 4-87737-260-6
数量 374p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 三島 由紀夫
注記 文献:p352~358
内容紹介 のちの三島由紀夫、平岡公威の10代における創作とその作者像に焦点を当て、さまざまな資料に刻印された言説を傍証に、「三島の語らなかった三島=学習院時代の平岡公威」の場から、後年の「三島由紀夫」の誕生をとらえ直す。
著者紹介 1968年静岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。同大学、大東文化大学等非常勤講師。三島由紀夫のほか、近代の雑誌メディアと文学との関係を研究している。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 環境としての学習院
2 第一章 教育環境としての学習院
3 第二章 「酸模」における引用
4 第三章 変容する輔仁会文化大会
5 第四章 未発表小説における貴族階級
6 Ⅱ 「花ざかりの森」と学習院
7 第一章 坊城俊民と雑誌『雪線』
8 第二章 『?の幻影』にみる「三島由紀夫」
9 第三章 「花ざかりの森」の成立
10 第四章 「花ざかりの森」論
11 Ⅲ 戦時下学習院のメディアと作品
12 第一章 「苧菟と瑞耶」論
13 第二章 『赤絵』第一号の「さゝやかな意図」
14 第三章 敗戦前後・観念としての学習院
15 終章 「三島由紀夫」を語る場の権力とその終焉

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
910.268
三島 由紀夫
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。