検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べるって何? 

著者名 原田 信男/著
著者名ヨミ ハラダ ノブオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J383/ハノ/0600364083児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001882764
書誌種別 図書(児童)
書名 食べるって何? 
書名ヨミ タベル ッテ ナニ
食育の原点
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 090
言語区分 日本語
著者名 原田 信男/著
著者名ヨミ ハラダ ノブオ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.8
本体価格 ¥760
ISBN 978-4-480-68793-7
ISBN 4-480-68793-7
数量 174p
大きさ 18cm
分類記号 383.8
件名 食生活-歴史
学習件名 食生活の歴史 食物連鎖 狩猟 畜産 農業 こむぎ 米 肉料理
注記 文献:p173~174
内容紹介 ヒトは生命をつなぐために「食」を獲得してきた。それは文化を生み、社会を発展させ、人間らしい生き方を創る根本となった。さまざまな「食」をとりまく問題を抱える今、人間性の原点である「食」について考え直す。
著者紹介 1949年栃木県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程退学。国士舘大学21世紀アジア学部教授。「江戸の料理史」でサントリー学芸賞、「歴史のなかの米と肉」で小泉八雲賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに-食育の原点
2 第一章 食と文化-生命と文化をつなぐもの
3 1 生命を食べる
4 彼らはなぜブタをいたぶって殺すのか?/ヒトは「殺生」なしでは生きていけない
5 2 食と大地
6 人間は自然との共生はできない?/食は生命と文化をつなぐもの
7 3 料理と共食の文化
8 「文化」の定義/食料の獲得と分配
9 4 好みとタブー
10 毎日三千万人分の食料が棄てられる日本/食の安定が好き嫌いとタブーを生んだ
11 第二章 地球と生命-食物連鎖ということ
12 1 地球と生命の誕生
13 生命の誕生と進化/熱と太陽と酸素
14 2 動物と食物連鎖
15 捕食動物が現れた/急速な進化と大量絶滅の時代
16 3 哺乳類のなかのヒト
17 ヒトの登場/ヒトとサルを分けるもの
18 4 生命の本質と食
19 生と死のメカニズム/動物にタンパク質が必要なワケ
20 第三章 狩猟と牧畜の文化-人間と動物の関係
21 1 人類と食
22 食とホミニゼーション/食とアウト・オブ・アフリカ
23 2 脳と肉食
24 草食から肉食へ/死肉食いから狩猟へ/火の使用の始まり/食物連鎖のトップに立つ
25 3 採集・狩猟・漁撈
26 人間らしさの獲得/狩猟の基本は“ワナ”/食料の確保が不安定な狩猟採集生活
27 4 牧畜・遊牧の技術
28 牧畜から遊牧へ/管理技術の進歩
29 第四章 農耕という文化-豊かさと貧しさ
30 1 半栽培そして農耕
31 栽培が始まるまで/農耕にもいろいろある
32 2 焼畑という技術
33 焼畑は環境破壊か?/火と焼畑の力
34 3 文化と国家
35 食料の安定と農耕/文化と国家を産んだ農耕
36 4 戦争とグローバリゼーション
37 食料の余剰が戦争を産んだ/農業という地力搾取
38 グローバリゼーションは農村を貧しくする
39 第五章 ムギとコメの文化-牧畜と漁撈との関連
40 1 対照的なムギとコメ
41 乾燥地帯のムギ/湿潤地帯のコメ/対照的なムギとコメ
42 2 粒食・粉食と?
43 粒食するコメ/粉にするムギ/ムギの伝播/?の進化
44 3 ムギ文化と牧畜
45 パンと乳製品がセットで発達した理由/穀物の酒、果実の酒/遊牧民の食文化
46 4 コメ文化と漁撈
47 ジャポニカ米とインディカ米/すしの起源は東南アジア/?油と味噌/ブタとニワトリ
48 菓子も酒もコメから作った日本/日本の食文化と神
49 第六章 日本の食文化-コメと肉と料理文化
50 1 アジアのなかの日本
51 日本のコメ文化はきわめて異質/ブタ肉の欠落が和食の特徴になった
52 コメへの固執と地域差/コメと北海道・沖縄
53 2 肉の禁忌と国家・天皇
54 肉食自体が禁止されたのではなかった“肉食禁止令”
55 国家形成とともに肉食は排除されていった/コメ作りの難しさがタブーを産んだ
56 3 “聖なる”コメと“穢れた”肉
57 肉食は“穢れ”/親鸞の言う“悪人”とは狩猟や漁撈をする人
58 コメ本位の社会が肉食の差別を生んだ/文明開化と肉食
59 4 料理文化の展開
60 古代国家の料理/大饗料理/精進料理/本膳料理/料理流派と料理本の登場/懐石料理
61 庶民への広がり/料理屋の出現と会席料理/いまの日本料理の原型
62 第七章 家庭と集団の食-共食の構造
63 1 家族と集団
64 人間は共食が基本の動物である/食料の分配-ヒトとサルのちがい/舌の発達
65 2 共食の意味
66 なぜ一緒に食べるのか/一味-同じものを食べる/“個食”は歴史的にみてきわめて異例
67 3 神々との共食
68 春祭りと秋祭りの意味/神人共食とは/大嘗祭のしくみ
69 4 共食と秩序
70 大嘗祭から貴族の大饗へ/大饗から武家の御成へ/将軍から地方武士、そして農民まで
71 あとがき-映画のなかの食
72 <主要参考文献>

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 信男
2008
383.8
食生活-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。