蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多文化共生社会と外国人コミュニティの力
|
著者名 |
吉富 志津代/著
|
著者名ヨミ |
ヨシトミ シズヨ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 33441/11/ | 1102139096 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001912222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化共生社会と外国人コミュニティの力 |
書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ シャカイ ト ガイコクジン コミュニティ ノ チカラ |
|
ゲットー化しない自助組織は存在するか? |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉富 志津代/著
|
著者名ヨミ |
ヨシトミ シズヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代人文社
大学図書(発売)
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-87798-395-6 |
ISBN |
4-87798-395-6 |
数量 |
6,185p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
334.41
|
件名 |
外国人(日本在留)
地域社会
|
注記 |
文献:p177~185 |
内容紹介 |
異質な文化が相互に競いつつも共生するダイナミックな社会を、どうすれば実現することができるか。そして前途にどのような困難が予想されるか。多文化共生の方策を提案する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 グローバル化する社会 |
|
|
|
|
2 |
1.世界のグローバル化に伴う「市民権」概念の拡大 |
|
|
|
|
3 |
2.日本の移民の状況-その背景と問題意識 |
|
|
|
|
4 |
3.本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1章 在日外国人をとりまく社会の変容 |
|
|
|
|
6 |
1.はじめに |
|
|
|
|
7 |
2.戦後の市民活動の変遷 |
|
|
|
|
8 |
3.日本における外国人の現状 |
|
|
|
|
9 |
4.地域社会の現状 |
|
|
|
|
10 |
5.おわりに |
|
|
|
|
11 |
第2章 移民政策の国際比較 |
|
|
|
|
12 |
1.はじめに |
|
|
|
|
13 |
2.ドイツの移民政策 |
|
|
|
|
14 |
3.オーストラリアの移民政策 |
|
|
|
|
15 |
4.カナダの多文化主義政策 |
|
|
|
|
16 |
5.日本における群馬県大泉町の外国人労働者受入れ実態 |
|
|
|
|
17 |
6.各国の自助組織から見る社会統合 |
|
|
|
|
18 |
7.おわりに |
|
|
|
|
19 |
第3章 自助組織の背景と形成 |
|
|
|
|
20 |
1.はじめに |
|
|
|
|
21 |
2.兵庫県内の在日外国人の現状と取組み及び自助組織 |
|
|
|
|
22 |
3.「関西ブラジル人コミュニティ」の形成プロセス |
|
|
|
|
23 |
4.関西ブラジル人コミュニティ形成プロセスの考察 |
|
|
|
|
24 |
5.おわりに |
|
|
|
|
25 |
第4章 多文化共生社会をめざすことの意味 |
|
|
|
|
26 |
1.はじめに |
|
|
|
|
27 |
2.兵庫県のコミュニティ・ビジネス事例 |
|
|
|
|
28 |
3.外国からの農村花嫁が拓いた地域社会-山形の事例 |
|
|
|
|
29 |
4.日本における多文化共生社会の可能性 |
|
|
|
|
30 |
5.おわりに |
|
|
|
|
31 |
終章 「多文化コミュニティ・センター」構想へ |
|
|
|
|
32 |
1.多文化コミュニティ・センター構想 |
|
|
|
|
33 |
2.構想の実現のために |
|
|
|
|
34 |
3.おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ