検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸後期の思想空間 

著者名 前田 勉/著
著者名ヨミ マエダ ツトム
出版者 ぺりかん社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A1215/18/2102224994一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001941143
書誌種別 図書
書名 江戸後期の思想空間 
書名ヨミ エド コウキ ノ シソウ クウカン
言語区分 日本語
著者名 前田 勉/著
著者名ヨミ マエダ ツトム
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2009.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-8315-1224-6
ISBN 4-8315-1224-6
数量 470p
大きさ 22cm
分類記号 121.5
件名 日本思想-歴史
内容紹介 18・19世紀における儒学・国学・蘭学をはじめとしたさまざまな思想の交錯を“会読”という新たな読書方法の出現に注目して捉えかえし、「日本」「天皇」という観念の発生と展開を個々の思想家の内面を辿ることで探る。
著者紹介 1956年埼玉県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻は日本思想史。著書に「近世日本の儒学と兵学」「近世神道と国学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一編 思想空間の成立
2 第一章 近世日本の公共空間
3 第二章 討論によるコミュニケーションの可能性
4 第三章 蘭学者の国際社会イメージ
5 第四章 国学者の西洋認識
6 第五章 近世日本の封建・郡県論のふたつの論点
7 第二編 国学と蘭学の交錯
8 第一章 近世日本の神話解釈
9 第二章 山片蟠桃の「我日本」意識
10 第三章 蘭学系知識人の「日本人」意識
11 第四章 只野真葛の思想
12 第五章 渡辺崋山の「志」と西洋認識の特質
13 第六章 佐久間象山におけるナショナリズムの論理
14 第七章 水戸学の「国体」論
15 第八章 伴林光平における神道と歌道
16 第九章 南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響
17 第十章 津田真道の初期思想

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
121.5
日本思想-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。