蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J818/イフ/ | 0600390762 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001948731 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
方言と地図 |
書名ヨミ |
ホウゲン ト チズ |
|
あったかい47都道府県の言葉 |
叢書名 |
ピクチャーコミュニケーション
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 史雄/監修
冬野 いちこ/絵
|
著者名ヨミ |
イノウエ フミオ フユノ イチコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-577-03663-1 |
ISBN |
4-577-03663-1 |
数量 |
84p |
大きさ |
24×24cm |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
|
学習件名 |
方言 言葉 動物 北海道 青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 静岡県 新潟県 昆虫 富山県 石川県 福井県 岐阜県 愛知県 三重県 和歌山県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 兵庫県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 大隅諸島 花 野草 沖縄県 奄美諸島 |
内容紹介 |
心に響くふるさとの言葉、方言。方言のなりたちや豆知識、47都道府県のご当地自慢の方言を、楽しいイラスト、理解をより深める地図とともに紹介します。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
方言をグループに分けると |
|
|
|
|
2 |
この本の使い方 |
|
|
|
|
3 |
●おもしろ方言、わかるかな? |
|
|
|
|
4 |
地域の中で育つ方言 |
|
|
|
|
5 |
気候を表す豊かな方言 |
|
|
|
|
6 |
●方言も、人といっしょに旅をする |
|
|
|
|
7 |
旅のあとを残した言葉「さつまいも」 |
|
|
|
|
8 |
移り住んだ人々が伝えた言葉 |
|
|
|
|
9 |
船が運んだ言葉 |
|
|
|
|
10 |
●「めだか」の方言・今むかし |
|
|
|
|
11 |
江戸時代の「めだか」の方言 |
|
|
|
|
12 |
共通語化する方言 |
|
|
|
|
13 |
昭和の「めだか」の方言 |
|
|
|
|
14 |
●大阪の文化と東京の文化 |
|
|
|
|
15 |
大阪の「豚まん」と東京の「肉まん」 |
|
|
|
|
16 |
西の丸餅と東の角餅 |
|
|
|
|
17 |
西の「おる」と東の「いる」 |
|
|
|
|
18 |
関西の「ハイカラ」と関東の「たぬき」 |
|
|
|
|
19 |
●西の方言と東の方言 |
|
|
|
|
20 |
西の「おそろしい」「こわい」と東の「おっかない」 |
|
|
|
|
21 |
中部地方の「おそがい」 |
|
|
|
|
22 |
江戸時代の「おそろしい」は? |
|
|
|
|
23 |
西の「からい」と東の「しょっぱい」 |
|
|
|
|
24 |
●波紋のように広がる言葉 |
|
|
|
|
25 |
江戸時代の「かたつむり」の方言は? |
|
|
|
|
26 |
「かえる」は、お国ことばでなんと言う? |
|
|
|
|
27 |
●「じゃんけん」の方言 |
|
|
|
|
28 |
「おにごっこ」の方言 |
|
|
|
|
29 |
●牛の鳴き声「もー」の方言 |
|
|
|
|
30 |
すずめの鳴き声「ちゅんちゅん」の方言 |
|
|
|
|
31 |
●新しく生まれる方言 |
|
|
|
|
32 |
・動物の方言 |
|
|
|
|
33 |
●ご当地の方言自慢-47都道府県別- |
|
|
|
|
34 |
東部方言 |
|
|
|
|
35 |
・虫の方言 |
|
|
|
|
36 |
西部方言 |
|
|
|
|
37 |
・花や草の方言 |
|
|
|
|
38 |
琉球方言 |
|
|
|
|
39 |
さくいん |
|
|
|
|
40 |
北海道 |
|
|
|
|
41 |
青森県 |
|
|
|
|
42 |
岩手県 |
|
|
|
|
43 |
秋田県 |
|
|
|
|
44 |
山形県 |
|
|
|
|
45 |
宮城県 |
|
|
|
|
46 |
福島県 |
|
|
|
|
47 |
茨城県 |
|
|
|
|
48 |
栃木県 |
|
|
|
|
49 |
群馬県 |
|
|
|
|
50 |
埼玉県 |
|
|
|
|
51 |
千葉県 |
|
|
|
|
52 |
東京都 |
|
|
|
|
53 |
神奈川県 |
|
|
|
|
54 |
山梨県 |
|
|
|
|
55 |
長野県 |
|
|
|
|
56 |
静岡県 |
|
|
|
|
57 |
新潟県 |
|
|
|
|
58 |
富山県 |
|
|
|
|
59 |
石川県 |
|
|
|
|
60 |
福井県 |
|
|
|
|
61 |
岐阜県 |
|
|
|
|
62 |
愛知県 |
|
|
|
|
63 |
三重県 |
|
|
|
|
64 |
和歌山県 |
|
|
|
|
65 |
滋賀県 |
|
|
|
|
66 |
京都府 |
|
|
|
|
67 |
大阪府 |
|
|
|
|
68 |
奈良県 |
|
|
|
|
69 |
兵庫県 |
|
|
|
|
70 |
鳥取県 |
|
|
|
|
71 |
島根県 |
|
|
|
|
72 |
岡山県 |
|
|
|
|
73 |
広島県 |
|
|
|
|
74 |
山口県 |
|
|
|
|
75 |
徳島県 |
|
|
|
|
76 |
香川県 |
|
|
|
|
77 |
愛媛県 |
|
|
|
|
78 |
高知県 |
|
|
|
|
79 |
福岡県 |
|
|
|
|
80 |
佐賀県 |
|
|
|
|
81 |
長崎県 |
|
|
|
|
82 |
熊本県 |
|
|
|
|
83 |
大分県 |
|
|
|
|
84 |
宮崎県 |
|
|
|
|
85 |
鹿児島県 |
|
|
|
|
86 |
大隅諸島 トカラ列島(鹿児島県) |
|
|
|
|
87 |
奄美諸島(鹿児島県) |
|
|
|
|
88 |
沖縄諸島(沖縄県) |
|
|
|
|
89 |
先島諸島(沖縄県) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おもしろい方言地名と名字のあれこれ
高田 哲郎/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
方言のレトリック
半沢 幹一/著
野田の方言辞典 : 私家版
飯島善信 著
近世後期上方語の研究 : 関西弁の…
村上 謙/著
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
東西日本境界地帯の方言 : 滋賀県…
杉崎 好洋/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
福井県嶺北方言のアクセント研究
松倉 昻平/著
地図で読み解く関西のことば
岸江 信介/編,…
日本の消滅危機言語・方言の文法記述
セリック・ケナン…
プロソディー研究の新展開
窪薗 晴夫/編,…
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
一般言語学から見た日本語のプロソデ…
窪薗 晴夫/著
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
環大阪湾地域におけるアクセント変化…
山岡 華菜子/著
実践方言学講座第3巻
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
高知県幡多郡小筑紫村の方言と習俗
佐竹 一男/著
自閉症は津軽弁を話さないリターンズ…
松本 敏治/著
江戸語資料としての後期咄本の研究
三原 裕子/著
生活を伝える方言会話 : 宮…分析編
東北大学方言研究…
生活を伝える方言会話 : 宮…資料編
東北大学方言研究…
印旛の言葉 : 千葉県印旛郡市近辺…
印旛の言葉愛好会…
明解方言学辞典
木部 暢子/編
日本語と朝鮮語の方言アクセント体系…
板橋 義三/著
鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相
窪薗 晴夫/編,…
思い出の銚子言葉
岡田勝太郎 著
ゴンザ資料の日本語学的研究
駒走 昭二/著
岡山県のことば
吉田 則夫/編
県別方言感覚表現辞典
真田 信治/編,…
日本祖語の再建
服部 四郎/著,…
コミュニケーションの方言学
小林 隆/編,熊…
感性の方言学
小林 隆/編,浜…
関西弁事典
真田 信治/監修
被災地方言で語る生活文化の再発見…2
杉本 妙子/編
茨城の方言談話集3
杉本 妙子/編集
前へ
次へ
前のページへ