蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代中国から近代西洋へ
|
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ |
出版者 |
名著刊行会
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2106/392/ | 2102266555 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002002273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代中国から近代西洋へ |
書名ヨミ |
コダイ チュウゴク カラ キンダイ セイヨウ エ |
叢書名 |
歴史学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平川 祐弘/著
竹山 護夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ タケヤマ モリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
名著刊行会
|
出版年月 |
2009.7 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-8390-0337-1 |
ISBN |
4-8390-0337-1 |
数量 |
6,337p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-明治時代
日本-対外関係-歴史
|
内容紹介 |
江戸時代中期の蘭学・書物に始まり、英学への転換、西洋への渡航、西洋文学作品の翻訳などを経て、欧化熱への批判、「教育勅語」により終る西洋化の時代を描く表題作のほか、全4編の論考を収録。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学名誉教授。「ラフカディオハーン」で和辻賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古代中国から近代西洋へ |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一章 西洋近代文明との出会い |
|
|
|
|
4 |
第二章 幕末維新の渡航者たち |
|
|
|
|
5 |
第三章 お雇い外国人 |
|
|
|
|
6 |
第四章 外来思想・制度の日本的変容 |
|
|
|
|
7 |
第五章 西洋文学翻訳の嚆矢 |
|
|
|
|
8 |
第六章 日本への回帰 |
|
|
|
|
9 |
開化の舞踏会 |
|
|
|
|
10 |
第一部 野蛮から文明へ |
|
|
|
|
11 |
第二部 西欧化の社交界 |
|
|
|
|
12 |
陸海軍中央機関の制度変遷 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
1 兵部省時代まで |
|
|
|
|
15 |
2 陸軍省 |
|
|
|
|
16 |
3 参謀本部 |
|
|
|
|
17 |
4 教育総監部 |
|
|
|
|
18 |
5 海軍省 |
|
|
|
|
19 |
6 軍令部 |
|
|
|
|
20 |
<補遺>憲政本党内訌時代の犬養毅と乙黒直方 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
『峡中名士伝』と犬養・乙黒の為人 |
|
|
|
|
23 |
明治四一年第一〇回衆議院議員総選挙の中で |
|
|
|
|
24 |
憲政本党の内訌と『峡中日報』の立場 |
|
|
|
|
25 |
改革派・非改革派の和解と『峡中日報』の報道 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-明治時代 日本-対外関係-歴史
前のページへ