検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業労働とジェンダー 

著者名 渡辺 めぐみ/著
著者名ヨミ ワタナベ メグミ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫6117/125/2102298773一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002037369
書誌種別 図書
書名 農業労働とジェンダー 
書名ヨミ ノウギョウ ロウドウ ト ジェンダー
生きがいの戦略
言語区分 日本語
著者名 渡辺 めぐみ/著
著者名ヨミ ワタナベ メグミ
出版地 東京
出版者 有信堂高文社
出版年月 2009.12
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8420-6575-5
ISBN 4-8420-6575-5
数量 8,212,5p
大きさ 22cm
分類記号 611.7
件名 農業経営   女性問題
注記 文献:p207~212
内容紹介 「男性・女性向きの仕事」が存在するということは「事実」なのか。「男性・女性向きの仕事」という性別役割分業が、ジェンダーのイメージから「作られている」ことを実証し、性別役割分業が形成される過程を体系的に解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一節 問題の所在と研究の目的
3 第二節 分析視角
4 第三節 研究方法と実施経過
5 第四節 本書の構成
6 第一章 「農村女性」に関する研究の動向
7 第一節 ジェンダー視点の不在
8 第二節 「家」を対象とした研究
9 第三節 農村女性を対象とした研究の動向
10 第四節 戦後の農村を取りまく変化と女性問題
11 第五節 本章から得られた課題
12 第二章 「配偶者問題」にみる農村へのマイナス・イメージ
13 第一節 高度経済成長期と「配偶者問題」
14 第二節 「配偶者問題」とは何か
15 第三節 「配偶者問題」の原因とされた人々
16 第四節 ステレオタイプなマイナス・イメージ
17 第三章 ジェンダー視点からの分析枠組み
18 第一節 農家女性に関する近年の主要な研究
19 第二節 農業労働への意味づけに着目した研究
20 第三節 分析の枠組みおよび調査
21 第四節 調査の概要
22 第五節 本調査によって得られたデータの限界
23 第四章 性別役割分業の生成パターン
24 第一節 いちご栽培の概要
25 第二節 分析
26 第三節 下葉搔き
27 第五章 家族農業経営における女性労働の問題構造
28 第一節 「細かい」あるいは「デリケート」な仕事
29 第二節 ジェンダー化戦略の背景
30 第三節 戦略が行使される条件
31 第四節 戦略の限界
32 第五節 農業資産を忌避する女性達
33 第六章 酪農の近代化と女性労働
34 第一節 哺育育成牛の世話
35 第二節 牛の個体管理労働
36 第三節 酪農の近代化と規模拡大
37 第七章 販売労働とジェンダー
38 第一節 販売を引き受ける理由
39 第二節 研修の可能性と販売労働
40 第三節 「やりがい」のジェンダー格差
41 終章
42 第一節 主要な知見
43 第二節 結論
44 第三節 社会的文脈および構造的要因
45 第四節 今後の課題
46 第五節 ジェンダー研究に対するインプリケーション

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
611.7
農業経営 女性問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。