検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本企業の国際フランチャイジング 

著者名 川端 基夫/著
著者名ヨミ カワバタ モトオ
出版者 新評論
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架67332/3/1102207777一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002060860
書誌種別 図書
書名 日本企業の国際フランチャイジング 
書名ヨミ ニホン キギョウ ノ コクサイ フランチャイジング
新興市場戦略としての可能性と課題
言語区分 日本語
著者名 川端 基夫/著
著者名ヨミ カワバタ モトオ
出版地 東京
出版者 新評論
出版年月 2010.2
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-7948-0831-8
ISBN 4-7948-0831-8
数量 274p
大きさ 22cm
分類記号 673.32
件名 フランチャイズチェーン   国際投資
注記 文献:p266~274
内容紹介 国内市場の縮小により、海外市場の開拓が進んでいる。日本で遅れてきた市場参入戦略の視角から、国際フランチャイジングの理論と実態に迫り、今後の課題を検討する。
著者紹介 1956年生まれ。大阪市立大学大学院修了。博士(経済学)。龍谷大学経営学部教授。著書に「アジア市場幻想論」「小売業の海外進出と戦略」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 拡大する国際フランチャイジングと本書のねらい
2 1 フランチャイジングとは何か
3 2 国際フランチャイジングとは何か
4 3 マスター・フランチャイジングの3類型
5 4 市場参入戦略としてのフランチャイジング
6 5 世界の国際フランチャイジングの現状
7 6 日本の国際フランチャイジング
8 7 日本の国際フランチャイジングをめぐる新しい動き
9 8 国際フランチャイジング研究の意義
10 9 本書のねらい
11 第2章 日本の国際フランチャイジングの歴史と特性
12 1 日本における発展の歴史を捉える意義
13 2 日本のフランチャイジングの黎明
14 3 日本における「フランチャイジング」の意味
15 4 初期の日本のフランチャイジング特性
16 5 外資によるビジネス・フォーマット型フランチャイジングの開始
17 6 日本の国際フランチャイジングの幕開け
18 7 外食チェーンによる国際フランチャイジングの発展史
19 8 コンビニ企業による国際フランチャイジングの歴史
20 9 専門店・サービス業による国際フランチャイジングの歴史
21 10 歴史から捉えた日本の国際フランチャイジングの特徴
22 第3章 日本の国際フランチャイジングの現状と特徴
23 1 外食の国際フランチャイジングの現状
24 2 コンビニの国際フランチャイジングの現状
25 3 専門店・サービス業の国際フランチャイジングの現状
26 第4章 欧米での研究の系譜と理論的課題
27 1 研究の概観
28 2 国際化研究の始まりと実態への関心
29 3 進出要因・意思決定や進出手法に関する関心
30 4 国際フランチャイジングの理論への関心
31 5 個別企業の進出後のオペレーション実態に対する関心
32 6 新しい研究視角の登場
33 7 新興市場への進出研究
34 8 欧米での研究の特性
35 9 日本企業の国際フランチャイジング研究の理論的課題
36 第5章 フランチャイジングの理論的分析フレーム
37 1 国際フランチャイジング研究の課題
38 2 フランチャイズ・システムと特性の捉え方
39 3 システムのブランド価値の管理と組織の「統治(ガバナンス)」問題
40 4 フランチャイズ・システムの分析フレーム-ガバナンスの手段と強さ
41 5 本部による統治と直営比率、そしてマニュアル化
42 6 個別企業の戦略的なガバナンス問題-何を統治し、何を統治しないのか
43 第6章 ノウハウ依存型システムのガバナンス問題
44 1 実態分析にあたって
45 2 ノウハウ依存型システムの特性とガバナンス・レベルとの関係
46 3 日系コンビニの国際フランチャイジングにおけるガバナンス問題
47 4 学習塾の国際フランチャイジングにおけるガバナンス問題
48 5 まとめ
49 第7章 商品依存型システムのガバナンス問題
50 1 商品依存型システムの特性とガバナンス・レベルとの関係
51 2 ファッション専門店の主体特性とガバナンス
52 3 日系ファッション専門店の国際フランチャイジングにおけるガバナンス
53 4 自動車ディーラーの国際フランチャイジングにおけるガバナンス実態
54 5 100円ショップの国際フランチャイジングにおけるガバナンス問題
55 6 スポーツ用品メーカーによる国際フランチャイジングにおけるガバナンス問題
56 7 まとめ
57 第8章 中間型システムのガバナンス問題
58 1 中間型システムとは
59 2 味千ラーメンと吉野家の国際フランチャイジング
60 3 味千ラーメンの国際フランチャイジング実態
61 4 吉野家の国際フランチャイジング実態
62 5 味千ラーメンと吉野家に見る中間型システムのガバナンス
63 結章 国際フランチャイジングの発展に向けて
64 1 本書を終えるにあたって
65 2 主体特性とガバナンスの関係
66 3 今後の国際フランチャイジングの課題-海外市場での新たな価値創造をめざして
67 付表 日本企業による国際フランチャイジングのデータベース
68 付表1 主要外食企業の国際フランチャイジングの歴史
69 付表2 ファッション関連専門店の国際フランチャイジングの歴史
70 付表3 ファッション関連以外の専門店・サービス業の国際フランチャイジングの歴史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
673.32
フランチャイズチェーン 国際投資
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。