蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 資料種別 | 状態 | 個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6521/29/ | 0106185602 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002062248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山里の社会史 |
書名ヨミ |
ヤマザト ノ シャカイシ |
叢書名 |
史学会シンポジウム叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
後藤 雅知/編
吉田 伸之/編
|
著者名ヨミ |
ゴトウ マサトシ ヨシダ ノブユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-634-52357-9 |
ISBN |
4-634-52357-9 |
数量 |
12,321p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
652.1
|
件名 |
林業-日本
山村-歴史
|
内容紹介 |
モノ=林産物に即した山里のありよう、山里に暮らす人々、山里の社会=空間構造について分析・検討した論考を収録。2008年11月に開催された史学会大会近世史シンポジウムでの口頭報告を中心にまとめたもの。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。千葉大学教育学部准教授。著書に「近世漁業社会構造の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
十八世紀中期岩槻藩房総分領における堅炭生産の構造 |
後藤 雅知/著 |
|
|
|
2 |
川越藩の江戸城御用炭納入システム |
武部 愛子/著 |
|
|
|
3 |
榑木成村と地域社会 |
前澤 健/著 |
|
|
|
4 |
「家」の記録 |
吉田 ゆり子/著 |
|
|
|
5 |
山里の社会集団 |
脇野 博/著 |
|
|
|
6 |
明治十年代前半の山林開発と地域 |
江下 以知子/著 |
|
|
|
7 |
近世阿波山村の名と「壱家-小家」関係の特質 |
町田 哲/著 |
|
|
|
8 |
泉州泉郡春木川村の村落秩序と山の用益 |
齊藤 紘子/著 |
|
|
|
9 |
山里の分節的把握 |
吉田 伸之/著 |
|
|
|
前のページへ