1 |
序章 研究の主題と方法 |
|
|
|
|
2 |
第一節 研究の課題及び目的 |
|
|
|
|
3 |
第二節 先行研究の検討 |
|
|
|
|
4 |
第三節 研究方法及び構成 |
|
|
|
|
5 |
第一章 中国における近代学校音楽教育論の前史として |
|
|
|
|
6 |
第一節 清末における近代学校制度の導入及び音楽教育に対する位置づけ |
|
|
|
|
7 |
第二節 清末における音楽教育をめぐる言説 |
|
|
|
|
8 |
第二章 明治日本の学校音楽教育 |
|
|
|
|
9 |
第一節 明治日本学校音楽教育の成立及びその性格 |
|
|
|
|
10 |
第二節 明治日本学校音楽教育におけるヘルバルト主義 |
|
|
|
|
11 |
第三節 清国留日知識人を取り巻く明治三〇年代の音楽教育状況 |
|
|
|
|
12 |
第四節 鈴木米次郎と清国留日知識人 |
|
|
|
|
13 |
第三章 留日知識人雑誌に見る音楽教育思想 |
|
|
|
|
14 |
第一節 『新民叢報』に見る音楽教育論 |
|
|
|
|
15 |
第二節 李叔同の留日初期の音楽教育思想-『音楽小雑誌』を通して |
|
|
|
|
16 |
第三節 清国留日知識人の音楽教育をめぐる言説-留日知識人雑誌を通して |
|
|
|
|
17 |
第四章 沈心工の唱歌集に見る留日知識人の音楽教育実践 |
|
|
|
|
18 |
第一節 沈心工の唱歌集の序言に見る音楽教育思想 |
|
|
|
|
19 |
第二節 訳書『小学唱歌教授法』に見る明治日本の唱歌教育論の受容 |
|
|
|
|
20 |
第三節 清末における沈の唱歌作成 |
|
|
|
|
21 |
第四節 民国初期における唱歌作成-『重編学校唱歌集』を通して |
|
|
|
|
22 |
第五章 美育論による学校音楽教育の位置づけ |
|
|
|
|
23 |
第一節 「美育」論の首唱者王国維の音楽教育思想-近代中国最初の教育専門誌『教育世界』を通して |
|
|
|
|
24 |
第二節 蔡元培の美育論と「壬子癸丑学制」との関わり |
|
|
|
|
25 |
終章 留日知識人の学校音楽教育論の系譜及び歴史的意義 |
|
|
|
|
26 |
第一節 清末民初における学校音楽教育論の系譜 |
|
|
|
|
27 |
第二節 清末民初における学校音楽教育論の歴史的意義 |
|
|
|
|
28 |
第三節 今後の課題 |
|
|
|
|
29 |
第四節 今日的意義 |
|
|
|
|