検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雑誌『女人芸術』におけるジェンダー・言説・メディア 

著者名 シュリーディーヴィ・レッディ/著
著者名ヨミ シュリーディーヴィ レッディ
出版者 学術出版会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36721/165/2102321620一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002068535
書誌種別 図書
書名 雑誌『女人芸術』におけるジェンダー・言説・メディア 
書名ヨミ ザッシ ニョニン ゲイジュツ ニ オケル ジェンダー ゲンセツ メディア
叢書名 学術叢書
言語区分 日本語
著者名 シュリーディーヴィ・レッディ/著
著者名ヨミ シュリーディーヴィ レッディ
著者名原綴 Reddy Sreedevi
出版地 東京
出版者 学術出版会   日本図書センター(発売)
出版年月 2010.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-284-10214-8
ISBN 4-284-10214-8
数量 238p
大きさ 20cm
分類記号 367.21
件名 女性問題-歴史   女人芸術
注記 文献:p219~233
内容紹介 1920~1930年代にかけての日本を背景に、日本初の女性劇作家・長谷川時雨が主宰した雑誌『女人芸術』で展開された座談会を中心に分析・検討し、そこで“モダン・ウーマン”がどのように表象されていたかを追究する。
著者紹介 インド(バンガロール)生まれ。筑波大学大学院文芸・言語研究科文学専攻博士課程修了。静岡大学情報学部情報社会学科准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1節 <モダン・ウーマン>について
3 第2節 長谷川時雨について
4 第3節 『青鞜』廃刊後登場した女性の手による雑誌
5 第4節 『女人芸術』の内容・表紙
6 第5節 本書の研究方法と目的
7 第1章 恋愛言説・セクシュアリティ・<モダン・ウーマン>
8 第1節 はじめに
9 第2節 時代背景と同時代評
10 第3節 昭和初期の恋愛空間
11 第4節 「多方面恋愛座談会」および「異説恋愛座談会」を中心に-テキストが語る諸恋愛観
12 第5節 まとめ
13 第2章 婦人参政権の言説
14 第1節 はじめに
15 第2節 『女人芸術』の婦人参政権運動に関する記事
16 第3節 座談会の内容・参加団体について
17 第4節 婦人参政権の要求
18 第5節 まとめ
19 第3章 <男>の言説(1)
20 第1節 はじめに
21 第2節 「髪」-セクシュアリティの象徴
22 第3節 「断髪」という規範を中心に
23 第4節 支配する「性」からの解放としての「断髪」
24 第5節 まとめ
25 第4章 <男>の言説(2)
26 第1節 はじめに
27 第2節 テキストの内容・特徴
28 第3節 <女>と<家>制度におけるドメスティック・イデオロギー
29 第4節 <一夫一婦>という概念をめぐって
30 第5節 男が指摘した<女の欠点>
31 第6節 まとめ
32 第5章 <母性>の言説
33 第1節 はじめに
34 第2節 <母性>という概念
35 第3節 座談会にあらわれた<母性>のありよう
36 第4節 まとめ
37 終章
38 第1節 座談会という情報媒体
39 第2節 本研究の成果
40 第3節 <モダン・ウーマン>の行方
41 第4節 今後の研究展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
367.21
女性問題-歴史 女人芸術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。