検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島の風土と文化 4

著者名 市川 健夫/著
著者名ヨミ イチカワ タケオ
出版者 第一企画
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A29104/10/42102320480一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002068761
書誌種別 図書
書名 日本列島の風土と文化 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ ニッポン レットウ ノ フウド ト ブンカ
市川健夫著作選集
各巻書名 日本農業と食文化
言語区分 日本語
著者名 市川 健夫/著   市川健夫先生著作集刊行会/編集
著者名ヨミ イチカワ タケオ イチカワ タケオ センセイ チョサクシュウ カンコウカイ
出版地 長野
出版者 第一企画
出版年月 2010.3
本体価格 ¥1239
ISBN 978-4-902676-16-7
ISBN 4-902676-16-7
数量 236p
大きさ 19cm
分類記号 291.04
件名 日本
各巻件名 日本-農業
内容紹介 徹底したフィールドワークで日本の基層文化に迫る著者の、東京学芸大学退官後の論説・エッセイなどをまとめた選集。4は、「アジアの食としての米」「戦後日本における山村の変容」「伝統を継ぐ作物」など全29編収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 アジアの食としての米
2 松山犂と日本の農業革命
3 二十一世紀になっても農は国の基
4 食糧の備蓄と籾貯蔵
5 気候の寒冷化と農業
6 戦後日本における山村の変容
7 信州における耕作の高距限界
8 長野県における里山の利用
9 信州の内陸盆地と果樹農業
10 信州りんご物語
11 シラカバジュースのすすめ
12 日本の風土と伝統的食文化
13 日本におけるエゴマ栽培
14 荏胡麻の栽培とその食文化
15 信州における食文化
16 信州のお葉漬
17 信州学からみた蕎麦
18 日本のハイランドティー・赤石銘茶
19 二度芋の田楽
20 小麦・伊賀筑後オレゴン種
21 信州第一のキュウリ・島立胡瓜
22 古代米・赤米
23 中信を代表する漬菜・稲核菜
24 ナス・小森茄子/小布施茄子
25 稗とシコクビエ
26 末川蕪・王滝蕪
27 松本一本葱
28 伝統作物としての中尾早生
29 景山大根・親田辛味大根

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市川 健夫 市川健夫先生著作集刊行会
2010
291.04
日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。