検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異郷に生きる 5

著者名 中村 喜和/編
著者名ヨミ ナカムラ ヨシカズ
出版者 成文社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A33453/5/52102329172一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002077776
書誌種別 図書
書名 異郷に生きる 5
巻次(漢字) 5
書名ヨミ イキョウ ニ イキル
来日ロシア人の足跡
言語区分 日本語
著者名 中村 喜和/編   長縄 光男/編   ポダルコ・ピョートル/編
著者名ヨミ ナカムラ ヨシカズ ナガナワ ミツオ ポダルコ ピョートル
著者名原綴 Podalko Pёtr
出版地 横浜
出版者 成文社
出版年月 2010.4
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-915730-80-1
ISBN 4-915730-80-1
数量 2,354p
大きさ 22cm
分類記号 334.538
件名 ロシア人(日本在留)-歴史
内容紹介 幕末の開港とともにやって来て、発展したロシア正教会。日露戦争から戦後までの間にも、多様な形で続けられてきた交流の歴史とは。さまざまな地域、時代における日露交流の記録を掘り起こす第5弾。
著者紹介 一橋大学名誉教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 《日本正教史への助走》宣教師ニコライの東北巡回(1881年) 長縄 光男/著
2 宣教師アンドロニクの日本滞在記より 清水 俊行/著
3 日本正教会の在米メトロポリアへの併合をめぐって(1946~1947年) スハーノワ・ナタリア/著
4 水兵モケエンコが語るサハリンでの冒険と日本兵の蛮行 桧山 真一/著
5 日露戦争後のロシアの新聞に見る日露関係と日本(1906-1910年) ミハイロバ・ユリア/著
6 日露関係の「黄金時代」を構築して サヴェリエフ・イゴリ/著
7 ウラジオストク総領事館館員拘禁事件についての考察 舟川 はるひ/著
8 満洲国白系露人事務局の創設 中嶋 毅/著
9 Kh・P・ビリチの生涯より 倉田 有佳/著
10 ワレーリー・ヤンコフスキー作「旧教徒」 中村 喜和/著
11 オーストラリアのロシア人 松村 都/著
12 Е・Г・スパルヴィン 藤本 和貴夫/著
13 ブロニスワフ・ピウスツキとニコライ・マトヴェーエフ 沢田 和彦/著
14 『月刊ロシヤ』(1935~1944)を渉猟して 小山内 道子/著
15 ブブノワの見たタウト 安井 亮平/著
16 音楽家の出会い/文化の交差 塚本 善也/著
17 レニングラードの『織田信長』 太田 丈太郎/著
18 亡命ロシア人と映画 ポダルコ ピョートル/著
19 うたごえ運動のなかのロシア 神長 英輔/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 喜和 長縄 光男 ポダルコ・ピョートル
2010
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。