蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 書庫別A | 6111/90/ | 2102341159 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002081826 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
現代日本農業の政策過程 |
| 書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ノウギョウ ノ セイサク カテイ |
| 叢書名 |
総合研究現代日本経済分析
|
| 叢書番号 |
3 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
本間 正義/著
|
| 著者名ヨミ |
ホンマ マサヨシ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2010.5 |
| 本体価格 |
¥3800 |
| ISBN |
978-4-7664-1730-2 |
| ISBN |
4-7664-1730-2 |
| 数量 |
14,385p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
611.1
|
| 件名 |
農業政策
日本-農業
|
| 注記 |
文献:p371~377 |
| 内容紹介 |
戦後の日本農政を歴史的に分析し、その政策を経済学的観点から体系的に整理。国内問題、対外政策、近隣国の動向を検証することで、「自立」した新しい農業のあり方を提言する。 |
| 著者紹介 |
アイオワ州立大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。日本農業経済学会会長。「農業問題の政治経済学」でNIRA政策研究・東畑記念賞受賞。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 日本農業を見る視点 |
|
|
|
|
| 2 |
0.1 はじめに |
|
|
|
|
| 3 |
0.2 農業改革の阻害要因 |
|
|
|
|
| 4 |
0.3 グローバル化と農業保護政策 |
|
|
|
|
| 5 |
0.4 水田農業の構造転換 |
|
|
|
|
| 6 |
0.5 農業政策の政治経済学 |
|
|
|
|
| 7 |
0.6 本書の構成 |
|
|
|
|
| 8 |
第1章 現代日本農業の構造 |
|
|
|
|
| 9 |
1.1 はじめに |
|
|
|
|
| 10 |
1.2 日本農業の実態 |
|
|
|
|
| 11 |
1.3 日本農業の比較生産性 |
|
|
|
|
| 12 |
1.4 農業予算の構造 |
|
|
|
|
| 13 |
1.5 今日の農業政策の背景 |
|
|
|
|
| 14 |
第2章 ミクロ経済学と農業政策の理論 |
|
|
|
|
| 15 |
2.1 はじめに |
|
|
|
|
| 16 |
2.2 市場の効率性とは何か |
|
|
|
|
| 17 |
2.3 価格政策と補助金による社会的損失 |
|
|
|
|
| 18 |
2.4 比較優位と貿易の理論 |
|
|
|
|
| 19 |
2.5 レントシーキングと政策決定の政治経済学 |
|
|
|
|
| 20 |
第3章 戦後日本農政の展開過程 |
|
|
|
|
| 21 |
3.1 はじめに |
|
|
|
|
| 22 |
3.2 農地制度と日本農業 |
|
|
|
|
| 23 |
3.3 食糧管理制度の変遷とコメ政策 |
|
|
|
|
| 24 |
3.4 農業基本法から食料・農業・農村基本法へ |
|
|
|
|
| 25 |
第4章 現代日本農政の展開と方向 |
|
|
|
|
| 26 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
| 27 |
4.2 食料・農業・農村基本法の意義と課題 |
|
|
|
|
| 28 |
4.3 担い手政策・経営安定政策の展開 |
|
|
|
|
| 29 |
4.4 現代農地政策の展開 |
|
|
|
|
| 30 |
4.5 農協制度と農協問題 |
|
|
|
|
| 31 |
4.6 民主党政権の農業政策 |
|
|
|
|
| 32 |
第5章 農業政策の国際化対応 |
|
|
|
|
| 33 |
5.1 はじめに |
|
|
|
|
| 34 |
5.2 農業問題の源泉と保護水準 |
|
|
|
|
| 35 |
5.3 WTO農業協定への道のり |
|
|
|
|
| 36 |
5.4 WTO農業交渉の展開 |
|
|
|
|
| 37 |
5.5 日本の農産物の関税政策 |
|
|
|
|
| 38 |
5.6 FTAと農業問題 |
|
|
|
|
| 39 |
5.7 対外政策の転換点-農産物輸入セーフガード問題 |
|
|
|
|
| 40 |
第6章 日本・韓国・台湾の経済発展と農業政策 |
|
|
|
|
| 41 |
6.1 はじめに |
|
|
|
|
| 42 |
6.2 経済発展と農業構造の変化 |
|
|
|
|
| 43 |
6.3 農業政策の変遷 |
|
|
|
|
| 44 |
6.4 名目助成率による保護水準の計測 |
|
|
|
|
| 45 |
6.5 「東アジアの奇跡」時代の農業保護の展開 |
|
|
|
|
| 46 |
6.6 農業保護の成長要因 |
|
|
|
|
| 47 |
6.7 第2次世界大戦前の日本の農業問題 |
|
|
|
|
| 48 |
第7章 国際農産物市場の新展開と日本農業の総合戦略 |
|
|
|
|
| 49 |
7.1 はじめに |
|
|
|
|
| 50 |
7.2 世界の食料需給の変化 |
|
|
|
|
| 51 |
7.3 アジアの食料・農業問題 |
|
|
|
|
| 52 |
7.4 食料の安全保障と食料自給率 |
|
|
|
|
| 53 |
7.5 経済のグローバル化と日本農業の総合戦略 |
|
|
|
|
| 54 |
7.6 日本農業のゆくえ |
|
|
|
|
| 55 |
第8章 日本農業再生の条件 |
|
|
|
|
| 56 |
8.1 はじめに |
|
|
|
|
| 57 |
8.2 1940年体制からの脱却 |
|
|
|
|
| 58 |
8.3 食料自給率問題の本質 |
|
|
|
|
| 59 |
8.4 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ