蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知的財産法の新しい流れ
|
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5072/274/ | 1102244289 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002144542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知的財産法の新しい流れ |
書名ヨミ |
チテキ ザイサンホウ ノ アタラシイ ナガレ |
|
片山英二先生還暦記念論文集 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-417-01528-4 |
ISBN |
4-417-01528-4 |
数量 |
7,694p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.2
|
件名 |
知的財産権
|
個人件名 |
片山 英二 |
注記 |
片山英二先生略歴・主要著作目録:p681~692 |
内容紹介 |
知的財産法の実務をリードしてきた片山英二弁護士の還暦を記念し、第一線で活躍する国内外の著名な研究者・実務家39名が、最先端のテーマに鋭く迫る。知的財産法の新潮流を把握する上で好適な一冊。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
発明の進歩性 |
相田 義明/著 |
|
|
|
2 |
片山君のこと,ボーダーレス時代を迎えた製薬産業と重要判決2題 |
青木 高/著 |
|
|
|
3 |
特許出願に係る発明の要旨認定とクレーム解釈について |
飯村 敏明/著 |
|
|
|
4 |
急速な技術の進歩に対応するための発明保護と記載要件について |
石川 浩/著 |
|
|
|
5 |
同一性保持権侵害と原状回復措置請求に関する一考察 |
大鷹 一郎/著 |
|
|
|
6 |
特許侵害訴訟における和解に関する一考察(独禁法上の問題に敷衍して) |
大月 雅博/著 |
|
|
|
7 |
機能的クレームの日米比較 |
大野 聖二/著 |
|
|
|
8 |
革新的な知財ビジネスモデルへの挑戦 |
翁 雅男/著 |
秋元 浩/著 |
|
|
9 |
アライアンスにおける知的財産の評価とその重要性 |
奥村 洋一/著 |
|
|
|
10 |
用途発明及び用途限定を含む発明の権利行使に関する一考察 |
加藤 志麻子/著 |
|
|
|
11 |
世界特許制度への道すじ |
神杉 和男/著 |
|
|
|
12 |
特許侵害訴訟における無効の抗弁でのクレーム解釈と侵害論でのクレーム解釈との関係 |
北原 潤一/著 |
|
|
|
13 |
職務発明制度に関する一考察 |
熊谷 健一/著 |
|
|
|
14 |
特許法における技術常識の意義 |
黒川 恵/著 |
|
|
|
15 |
発明者の認定基準 |
小林 浩/著 |
|
|
|
16 |
無効の抗弁導入後の無効審判及び審決取消訴訟のあるべき姿について |
設樂 隆一/著 |
|
|
|
17 |
職務発明に関する一論点(超過売上げの割合) |
末吉 亙/著 |
|
|
|
18 |
特許無効と発明の予備的訂正 |
高橋 隆二/著 |
|
|
|
19 |
複製と翻案概念の要件事実論からの分析試論 |
高林 龍/著 |
|
|
|
20 |
クレーム解釈の将来 |
高部 眞規子/著 |
|
|
|
21 |
特許有効性紛争処理制度再考:日米比較法の観点から |
竹中 俊子/著 |
|
|
|
22 |
「除くクレーム」に係る知財高裁大合議判決と「新規事項」の審査基準 |
田村 明照/著 |
|
|
|
23 |
特許の進歩性判断の構造について |
塚原 朋一/著 |
|
|
|
24 |
侵害立証のための書類提出命令 |
辻居 幸一/著 |
|
|
|
25 |
支配管理型の特許侵害について |
服部 誠/著 |
|
|
|
26 |
ベストモード要件 |
日野 真美/著 |
|
|
|
27 |
特許製品の譲渡と特許権者の留保 |
本多 広和/著 |
|
|
|
28 |
思い出に残る2件の特許権侵害事件,技術的側面から見たオーレオマイシン産生微生物事件とグリホサート除草剤事件 |
松居 祥二/著 |
|
|
|
29 |
ダブルトラック制の改正論について |
松本 司/著 |
|
|
|
30 |
参入障壁という視点からの不実施発明の検討 |
美勢 克彦/著 |
|
|
|
31 |
改善多項制の下における審査審判手続のあり方 |
三村 量一/著 |
|
|
|
32 |
製薬産業におけるイノベーションと知的財産制度 |
室伏 良信/著 |
|
|
|
33 |
医薬分野におけるイノベーションと特許を巡る諸課題 |
渡辺 裕二/著 |
|
|
|
34 |
早く来すぎた者は人生に罰せられるか? |
クラウス・グラビンスキー/著 |
三村 量一/訳 |
加藤 志麻子/訳 |
|
35 |
日本とドイツにおける特許侵害訴訟 |
グントラム・ラーン/著 |
|
|
|
36 |
CREDIBLE UTILITY IN PATENT LAW |
Martin J.Adelman/著 |
|
|
|
37 |
Making the Crime Fit the Punishment |
Randall R.Rader/著 |
|
|
|
38 |
知的財産権侵害の差止めに代わる金銭的救済 |
島並 良/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ