検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西晉「儒教國家」と貴族制 

著者名 渡邉 義浩/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシヒロ
出版者 汲古書院
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22204/116/2102390860一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002146471
書誌種別 図書
書名 西晉「儒教國家」と貴族制 
書名ヨミ セイシン ジュキョウ コッカ ト キゾクセイ
言語区分 日本語
著者名 渡邉 義浩/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2010.10
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-7629-2882-6
ISBN 4-7629-2882-6
数量 608,13p
大きさ 22cm
分類記号 222.044
件名 中国-歴史-晋時代   儒学   貴族
注記 文献:p527~567
内容紹介 西晉における国家支配の特質を、支配理念としての儒教との関わりにおいて探究するとともに、西晉で形成された国家的身分制である貴族制のあり方を解明する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。筑波大學大學院博士課程歴史・人類學研究科史學専攻修了。文學博士。大東文化大學教授(文學部中國學科)。著書に「後漢國家の支配と儒教」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 「儒教國家」と貴族制研究
2 第一節 儒教の「國教化」論と「儒教國家」の成立
3 第二節 中國貴族制と「封建」
4 第一章 貴族制の成立
5 第一節 司馬氏の擡頭と西晉の建國
6 第二節 西晉司馬氏婚姻考
7 第三節 西晉における五等爵制と貴族制の成立
8 第四節 九品中正制度と性三品説
9 第五節 陸機の「封建」論と貴族制
10 第二章 「儒教國家」の再編
11 第一節 西晉「儒教國家」の形成
12 第二節 「封建」の復權
13 第三節 「井田」の系譜
14 第四節 國子學の設立
15 第五節 杜預の左傳癖と西晉の正統性
16 第三章 「儒教國家」の行き詰まり
17 第一節 西晉「儒教國家」の限界と八王の亂
18 第二節 諒闇心喪の制と皇位繼承問題
19 第三節 華夷思想と「徙戎論」
20 第四節 陳壽の『三國志』と蜀學
21 第五節 陸機の君主觀と「弔魏武帝文」
22 第四章 貴族の諸相
23 第一節 王肅の祭天思想
24 第二節 【ケイ】康の歴史的位置
25 第三節 杜預の春秋長暦
26 第四節 司馬彪の修史
27 第五節 『山公啓事』にみえる貴族の自律性
28 結論
29 文獻表
30 附表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 義浩
2010
中国-歴史-晋時代 儒学 貴族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。