検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈 

著者名 信時 哲郎/著
著者名ヨミ ノブトキ テツロウ
出版者 朝文社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91152/ミケ 9/2102394804一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002149653
書誌種別 図書
書名 宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈 
書名ヨミ ミヤザワ ケンジ ブンゴ シコウ ゴジッペン ヒョウシャク
言語区分 日本語
著者名 信時 哲郎/著
著者名ヨミ ノブトキ テツロウ
出版地 東京
出版者 朝文社
出版年月 2010.12
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-88695-238-7
ISBN 4-88695-238-7
数量 452,14p
大きさ 22cm
分類記号 911.52
個人件名 宮沢 賢治
内容紹介 最晩年の宮沢賢治が最も力を注いだのは、文語詩の制作であった。賢治が残した「文語詩稿五十篇」の全作品に評釈をほどこし、何をどのような意図で盛り込もうとしたのか、最後に託そうとしたものが何であったかを解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに 文語詩はどこに向かっていたか
2 目次
3 序論 宮沢賢治の手ざわり文字から声へ
4 「文語詩稿五十篇」評釈
5 1 <いたつきてゆめみなやみし>
6 2 <水と濃きなだれの風や>
7 3 <雪うづまきて日は温き>
8 4 <温く妊みて黒雲の>
9 5 暁
10 6 上流
11 7 <打身の床をいできたり>
12 8 <氷雨虹すれば>
13 9 砲兵観測隊
14 10 <盆地に白く霧よどみ>
15 11 <たそがれ思量惑くして>
16 12 悍馬<一>
17 13 <そのときに酒代つくると>
18 14 <月の鉛の雲さびに>
19 15 <こらはみな手を引き交へて>
20 16 <翔けりゆく冬のフエノール>
21 17 退職技手
22 18 <月のほのほをかたむけて>
23 19 <萌黄いろなるその頸を>
24 20 <氷柱かゞやく窓のべに>
25 21 来賓
26 22 五輪峠
27 23 流氷
28 24 <夜をま青き藺むしろに>
29 25 <あかつき眠るみどりごを>
30 26 <きみにならびて野にたてば>
31 27 初七日
32 28 <林の中の柴小屋に>
33 29 <水霜繁く霧たちて>
34 30 <あな雪か 屠者のひとりは>
35 31 著者
36 32 <ほのあかり秋のあぎとは>
37 33 <毘沙門の堂は古びて>
38 34 雪の宿
39 35 <川しろじうとまじはりて>
40 36 風桜
41 37 萎花
42 38 <秘事念仏の大師匠><一>
43 39 麻打
44 40 【シュウ】雨
45 41 <血のいろににゆがめる月は>
46 42 車中<一>
47 43 村道
48 44 <さき立つ名誉村長は>
49 45 <僧の妻面膨れたる>
50 46 <玉蜀黍を播きやめ環にならべ>
51 47 <うからもて台地の雪に>
52 48 <残丘の雪の上に>
53 49 民間薬
54 50 <吹雪かゞやくなかにして>
55 おわりに
56 索引(作品・人名)
57 英文解題Summary

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
911.52
宮沢 賢治
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。