検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安朝文学における色彩表現の研究 

著者名 森田 直美/著
著者名ヨミ モリタ ナオミ
出版者 風間書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91023/202/2102420771一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002185348
書誌種別 図書
書名 平安朝文学における色彩表現の研究 
書名ヨミ ヘイアンチョウ ブンガク ニ オケル シキサイ ヒョウゲン ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 森田 直美/著
著者名ヨミ モリタ ナオミ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2011.3
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-7599-1861-8
ISBN 4-7599-1861-8
数量 5,363p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代   色彩
内容紹介 平安朝の和歌や散文に散見する色彩や装束の表現を、その由来、社会的・思想的背景、染料・染色の実態、暗喩される事象にまで踏み込んで追究。平安朝文学の当時的な読解を試みる。
著者紹介 日本女子大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)取得。人間文化研究機構国文学研究資料館機関研究員、実践女子大学非常勤講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 古代の色名とその実相
2 「濃き色」試論
3 古代における「みどり」の色相領域を再考する
4 『更級日記』「あさみどり花もひとつに霞みつつ」詠再考
5 第二章 和歌における色彩表現
6 歌語「紫の雲」考
7 「紫の雲」考
8 白き月光
9 「黄葉」と「紅葉」
10 第三章 散文における色彩表現
11 第一節 伊勢物語
12 「若紫のすり衣」考
13 第二節 源氏物語
14 第一項 色彩表現から場面を読み解く
15 六条院女楽の色彩
16 紅の涙と墨染の衣
17 「聴色の氷とけぬかと見ゆるを」考
18 第二項 色彩表現と人物造型
19 桐壺更衣という呼称
20 夕顔・明石君・浮舟の象徴色「白」に関する試論
21 「変化」の明石君と女身の仏菩薩が法師を導く話
22 第三節 栄花物語
23 『栄花物語』の「皇后宮春秋歌合」
24 第四節 更級日記
25 『更級日記』の富士山描写解釈に関する二三の問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
910.23
日本文学-歴史-平安時代 色彩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。