検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語注釈史の資料と研究 

著者名 堤 康夫/著
著者名ヨミ ツツミ ヤスオ
出版者 新典社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91336/384/2102424458一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002189927
書誌種別 図書
書名 源氏物語注釈史の資料と研究 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ チュウシャクシ ノ シリョウ ト ケンキュウ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 216
言語区分 日本語
著者名 堤 康夫/著
著者名ヨミ ツツミ ヤスオ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2011.3
本体価格 ¥23400
ISBN 978-4-7879-4216-6
ISBN 4-7879-4216-6
数量 814p
大きさ 22cm
分類記号 913.364
件名 源氏物語-評釈
個人件名 紫式部
内容紹介 注釈書には母胎となった文学作品から切り離すことが可能な、固有の価値が存するのではないか。「源氏物語」をはじめとする日本の古典文学作品の注釈について考える。資料として、「源氏物語雅言抄出」などの翻刻も収録。
著者紹介 1957年函館市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得中退。國學院大學・國學院大學栃木短期大学非常勤講師。専攻は物語文学とその享受。著書に「源氏物語注釈史論考」等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 論考編
2 第一章 国学者の『源氏物語』研究
3 一 国学者の『源氏物語』注釈
4 二 荒木美蔭『源氏物語雅言抄出』の紹介とその価値
5 三 江戸時代後期の国学者による『源氏物語』注釈の一考察
6 四 荒木美蔭書き入れ『源氏物語湖月抄』の紹介とその価値
7 五 荒木美蔭書き入れ『源氏物語湖月抄』の考察(一)
8 六 荒木美蔭書き入れ『源氏物語湖月抄』の考察(二)
9 七 『荒木美蔭大人家集』に関する研究
10 第二章 『源氏物語』梗概書に関する諸問題
11 一 『源氏小鏡』の表現とその方法
12 二 架蔵『源氏忍草』に関する考察(一)
13 三 架蔵『源氏忍草』に関する考察(二)
14 四 架蔵『湖月抄中ノ和歌集』に関する考察(一)
15 五 架蔵『湖月抄中ノ和歌集』に関する考察(二)
16 第三章 『伊勢物語』『古今和歌集』『竹取物語』などの注釈
17 一 二条家の物語・和歌秘説集に関する一考察
18 二 架蔵『伊勢物語聞書』(仮題)に関する考察
19 三 荒木美蔭『竹取翁物語写』に関する考察
20 結びにかえて 注釈史研究の意義の一端
21 資料編
22 一 『源氏物語雅言抄出』
23 二 『源氏忍草』
24 三 『湖月抄中ノ和歌集』
25 四 『三書秘訣』
26 五 『伊勢物語聞書』(仮題)
27 六 『竹取翁物語写』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.364
紫式部 源氏物語-評釈
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。