検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の契約社会と文書 

著者名 村石 正行/著
著者名ヨミ ムライシ マサユキ
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2104/380/2102563219一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100040391
書誌種別 図書
書名 中世の契約社会と文書 
書名ヨミ チュウセイ ノ ケイヤク シャカイ ト モンジョ
言語区分 日本語
著者名 村石 正行/著
著者名ヨミ ムライシ マサユキ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.2
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-7842-1668-0
ISBN 4-7842-1668-0
数量 6,317,27p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   土地所有-歴史   契約
内容紹介 中世の土地所有における契約関係の特質について、買券や書分など「契約文書」としての土地所有関係文書や、文書目録、禅僧法語といった史料を用いて、文書の様式・機能の観点から考察をおこない究明する。
著者紹介 1971年長野県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(史学)。長野県望月高等学校、長野県立歴史館専門主事・学芸員を経て、長野県松本蟻ケ崎高等学校教諭。
目次タイトル 序章 契約における文書の作成
はじめに 一 本書に関わる研究史 二 本書の視角
第一部 中世の契約と文書の作成
第一章 売買における双方向の契約文書
はじめに 一 古代的売買券から中世的売券への転換 二 「売券」を「買券」と称すること 三 売買契約の場における売主・買主 四 買主を主体とした文書の作成 小括
第二章 中世の借用と預状の作成
はじめに 一 「預り状」と「預け状」 二 預け状の形態 三 預け状の作成 小括
第三章 処分状の作成
はじめに 一 処分状の形態 二 処分状と「書分」 三 権利証文の作成と書分 小括
第二部 売寄進と同日付売券・寄進状の作成
第四章 売買契約と売寄進
はじめに 一 売寄進状の実態 二 買得即時寄進型売寄進と「仲介者」 三 買得即時寄進型売寄進における買得と上分寄進 小括
第五章 長楽寺復興運動と売寄進
はじめに 一 長楽寺における土地売買契約文書 二 長楽寺の復興と売寄進 小括
第六章 洞松寺文書にみる売寄進と在地社会
はじめに 一 備中洞松寺と伝来文書 二 備中洞松寺文書における売寄進 三 毛利領国下の検地と打渡坪付 四 「洞松寺文書」に見える庄氏 小括
第三部 中世後期禅宗寺院における文書目録作成と契約文書
第七章 中世後期曹洞宗寺院の地方伝播
はじめに 一 信濃における禅宗史 二 十五世紀信濃国における曹洞宗の広がり 三 如仲天【ギン】とその法灯 小括
第八章 中世後期地方曹洞宗寺院にみる仏事興行と文書目録の作成
はじめに 一 如仲天【ギン】の系譜 二 洞松寺文書中の「文書目録」 三 目録に見える追善のあり方 小括
附論 北高全祝と龍雲寺
はじめに 一 戦国大名武田氏と曹洞宗寺院の統制 二 北高全祝法語と在地社会における曹洞宗の受容 小括
第九章 中世後期臨済宗寺院にみる土地集積と文書目録の作成
はじめに 一 臨済宗西岸寺の伝来史料 二 西岸寺と在地社会 三 寺院の土地集積と目録の作成 四 西岸寺文書目録の作成目的 小括
終章
一 契約と文書交換 二 寄進と売買契約としての売寄進 三 宗教文書にみる契約と信仰 四 中世の契約の双方向性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
210.4
日本-歴史-中世 土地所有-歴史 契約
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。