蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
回想マルクス貨幣・信用論の虚構
|
| 著者名 |
楊枝 嗣朗/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨウジ シロウ |
| 出版者 |
文眞堂
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3371/31/ | 0106915998 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101275458 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
回想マルクス貨幣・信用論の虚構 |
| 書名ヨミ |
カイソウ マルクス カヘイ シンヨウロン ノ キョコウ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
楊枝 嗣朗/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨウジ シロウ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
文眞堂
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| 本体価格 |
¥2600 |
| ISBN |
978-4-8309-5291-3 |
| ISBN |
4-8309-5291-3 |
| 数量 |
3,228p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
337.1
|
| 件名 |
貨幣
信用
|
| 個人件名 |
Marx Karl Heinrich |
| 内容紹介 |
「新しい信用論」と呼ばれたマルクス信用理論体系も虚構に依拠して構築されている。戦後信用論研究を回顧し、信用貨幣、「信用の基本規定」の誤解、株式会社(有限責任制、法人格成立の根拠)、金融資本論の閉塞を論じる。 |
| 目次タイトル |
序章 マルクス貨幣・信用論の虚構 |
|
第1章 支払決済システムと信用貨幣 |
|
はじめに 第1節 「一覧払債務貸付」の根拠をめぐる混迷 第2節 川合一郎氏の信用貨幣論の変遷 第3節 銀行券と預金通貨 結びに代えて-貨幣取扱業務・支払決済システム・信用貨幣- |
|
第2章 資本の回転と信用 |
|
はじめに 第1節 「信用の基本規定」をめぐる誤解-『要綱』における「資本一般の形態諸規定」と「信用の必然性」- 第2節 「流通時間の止揚」と信用-引受信用、手形割引、資本信用、不動産担保融資等- 第3節 マルクス信用理論体系と資本市場 |
|
第3章 株式会社の成立 |
|
はじめに 第1節 資本調達視角からの株式会社論 第2節 株式会社の成立-株主の有限責任制、法人格の根拠- |
|
第4章 金融資本論の閉塞 |
|
はじめに 第1節 戦後のフィナンシャル・イノベーション-概観- 第2節 大企業と大銀行の関係-「金融資本論」をめぐって- 第3節 松井氏の金融資本論の転換 結びに代えて-金融資本論の閉塞- |
|
文献解題 『イギリスにおける商事法の発展-手形が紙幣になるまで-』(J・S・ロジャーズ著、川分圭子訳、弘文堂、2011年発行) |
|
書評 『21世紀の貨幣論』(フェリックス・マーティン著、遠藤真美訳、東洋経済新報社、2014年) |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ