検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大唐六典の唐令研究 

著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架32222/25/2102705628一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100183835
書誌種別 図書
書名 大唐六典の唐令研究 
書名ヨミ ダイトウ リクテン ノ トウレイ ケンキュウ
「開元七年令」説の検討
叢書名 汲古叢書
叢書番号 117
言語区分 日本語
著者名 中村 裕一/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロイチ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2014.6
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-7629-6016-1
ISBN 4-7629-6016-1
数量 415p
大きさ 22cm
分類記号 322.22
件名 法制史-中国   律令
内容紹介 従来、「大唐六典」所載の唐令は「開元七年令」とされ、この説を通説として、唐代史と日本古代法の研究は展開されてきた。この「開元七年令」説の誤りを指摘し、「開元二五年令」であることを史料を示しながら明らかにする。
著者紹介 1945年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学 大阪大学)。著書に「隋唐王言の研究」「唐令逸文の研究」「大業雑記の研究」など。
目次タイトル 序節 『大唐六典』唐令の「開元七年令」説
一 『大唐六典』の撰進時期 二 『大唐六典』唐令の「開元七年令」説 三 『大唐六典』唐令の「開元二五年令」の可能性
第一節 『大唐六典』の開元一〇年以降の記事
一 本節の意図 二 献祖と懿祖 三 太原府 四 州府の医学博士(医博士) 五 太史局 六 州名の変更とその年代 七 州県の等級 八 五大都督府 九 八節度使 一〇 軍の成立年代 一一 国忌日の散斎実施州 一二 「九廟之子孫」 一三 陵廟の奉仕戸 一四 尚書司封 一五 中書門下の詳覆
第二節 官府と官員の削減
一 本節の意図 二 官府の削減 三 開元二三年の殿中省官員の削減 四 開元二三年の太常寺官員の削減 五 開元二三年の官員削減 六 開元二六年の秘書省官員の削減 七 崇文館讐校の官名変更 八 開元二五年の定員
第三節 官員の増員と増品
一 本節の意図 二 少府監官員の官品変更 三 太公廟署「令丞」の官品 四 武庫署「令丞」の増品 五 開元二四年の主事の増品 五 開元二五年九月の官品
第四節 太常寺太廟署と宗正寺
一 太廟署 二 宗正寺の所管官府と官員
第五節 「斉太公」の釈奠に関する「祠令」
一 「斉太公」 二 「祭祀の供物」記事の年代
第六節 『大唐六典』唐令の年代
一 「旧令」について 二 吏部郎中職条の「假寧令」 三 考功郎中員外郎職条の「考課令」 四 礼部尚書侍郎職条の「考課令」 五 礼部郎中員外郎職条の「儀制令」 六 祠部郎中員外郎職条の「祠令」 七 兵部郎中職条の「軍防令」
第七節 『大唐六典』唐令と『天聖令』所載の唐令
一 本節の意図 二 『大唐六典』の「田令」と『天聖令』の唐「田令」 三 『大唐六典』の賜物に関する「倉庫令」と『天聖令』の唐「倉庫令」
第八節 『大唐六典』の記事と唐令
一 司封郎中員外郎職条の「封爵令」 二 礼部尚書・侍郎職条所載の唐令 三 鴻臚卿職条所載の「葬送令」 四 鴻臚寺司儀署所載の「葬送令」 五 「三府督護州県官吏」所載の唐令
第九節 『大唐六典』唐令の「開元七年令」説批判
一 「大都護府副都護の官品」に対する批判 二 「沙苑監」に対する批判 三 「舟楫署」に対する批判 四 「唐令の篇目」に対する批判



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
322.22
法制史-中国 律令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。