蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
秦漢律令研究
|
著者名 |
廣瀬 薫雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ クニオ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32222/25/ | 0106208805 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002067083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秦漢律令研究 |
書名ヨミ |
シン カン リツリョウ ケンキュウ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
88 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
廣瀬 薫雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-7629-2587-0 |
ISBN |
4-7629-2587-0 |
数量 |
7,400,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.22
|
件名 |
法制史-中国
律令
|
内容紹介 |
出土法制史料を用いて秦漢時代の律令を体系的に叙述する。「晉書」刑法志に見える法典編纂説話、秦代の令、秦漢時代の律の基本的特徴、九章律佚文考などについての論考を収録する。 |
著者紹介 |
1975年三重県生まれ。東京大學大學院人文社會系研究科アジア文化研究専攻博士學位取得。復旦大學出土文獻與古文字研究中心講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本論文の方法と構成 |
|
|
|
|
2 |
一 中國古代法制史研究の現状と課題 |
|
|
|
|
3 |
二 本論文の方法 |
|
|
|
|
4 |
三 本論文の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一部 序論 |
|
|
|
|
6 |
第一章 律令史の時代區分について |
|
|
|
|
7 |
一 滋賀秀三氏の時代區分とその問題點 |
|
|
|
|
8 |
二 私見 |
|
|
|
|
9 |
三 律令制という語 |
|
|
|
|
10 |
第二部 秦漢律令の研究 |
|
|
|
|
11 |
第二章 『晉書』刑法志に見える法典編纂説話について |
|
|
|
|
12 |
一 問題の所在-『法經』辨僞史 |
|
|
|
|
13 |
二 法典編纂説話の成立原理 |
|
|
|
|
14 |
三 法典編纂説話が僞史であることの證明 |
|
|
|
|
15 |
四 法思想としての法典編纂説話 |
|
|
|
|
16 |
五 結論 |
|
|
|
|
17 |
第三章 秦代の令について |
|
|
|
|
18 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
19 |
二 秦令の存在證明 |
|
|
|
|
20 |
三 秦令の形式と制定手續き |
|
|
|
|
21 |
四 秦漢時代における令の保管と整理 |
|
|
|
|
22 |
五 結論 |
|
|
|
|
23 |
附論 嶽麓書院藏秦簡の『律令雜抄』について |
|
|
|
|
24 |
第四章 秦漢時代の律の基本的特徴について |
|
|
|
|
25 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
26 |
二 秦律・漢律の制定手續き |
|
|
|
|
27 |
三 秦律・漢律の形式 |
|
|
|
|
28 |
四 律違反としての「犯令」「廢令」 |
|
|
|
|
29 |
五 結論 |
|
|
|
|
30 |
第五章 九章律佚文考 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 九章律囚佚文の提示 |
|
|
|
|
33 |
二 九章律囚佚文の證明 |
|
|
|
|
34 |
三 經學としての『律』解釋學 |
|
|
|
|
35 |
四 『律』の成立と經學化 |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第六章 漢代の故事 |
|
|
|
|
38 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
39 |
二 故事の形成と構造 |
|
|
|
|
40 |
三 廷行事 |
|
|
|
|
41 |
四 律令と故事の關係 |
|
|
|
|
42 |
五 結論 |
|
|
|
|
43 |
第三部 出土法制史料の研究 |
|
|
|
|
44 |
第七章 張家山漢簡『二年律令』史律研究 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
一 史律譯注 |
|
|
|
|
47 |
二 更數の解釋 |
|
|
|
|
48 |
三 官吏の踐更 |
|
|
|
|
49 |
四 踐更の小吏 |
|
|
|
|
50 |
おわりに |
|
|
|
|
51 |
附論 卒の踐更 |
|
|
|
|
52 |
第八章 額濟納漢簡新莽詔書册詮釋 |
|
|
|
|
53 |
はじめに |
|
|
|
|
54 |
一 諸説の整理 |
|
|
|
|
55 |
二 私見 |
|
|
|
|
56 |
三 全釋と事件經過の復原 |
|
|
|
|
57 |
おわりに |
|
|
|
|
58 |
第九章 王杖木簡新考 |
|
|
|
|
59 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
60 |
二 制詔「蘭臺令第册三」の制定年代 |
|
|
|
|
61 |
三 王杖詔書册の構造 |
|
|
|
|
62 |
四 王杖詔書册の排列原理 |
|
|
|
|
63 |
五 王杖十簡の排列 |
|
|
|
|
64 |
六 王杖斷簡の資料的性格 |
|
|
|
|
65 |
七 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ