検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三國志演義成立史の研究 

著者名 井口 千雪/著
著者名ヨミ イノクチ チユキ
出版者 汲古書院
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9235/イチ 1/2102749284一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100374696
書誌種別 図書
書名 三國志演義成立史の研究 
書名ヨミ サンゴクシ エンギ セイリツシ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 井口 千雪/著
著者名ヨミ イノクチ チユキ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2016.3
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-6567-8
ISBN 4-7629-6567-8
数量 25,451,13p
大きさ 22cm
分類記号 923.5
件名 三国志演義
個人件名 羅 貫中
内容紹介 小説の誕生と発展の歴史が、大衆の読書という行為の歴史と完全にリンクしている「三國志演義」。その変遷史を通して、大衆の読書という行為の誕生と発展をさぐる。
著者紹介 1986年広島県生まれ。京都府立大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。京都府立大学研修員。
目次タイトル 序章 諸版本の体裁から見た刊行経緯と受容のあり方
はじめに 第一節 嘉靖壬午序本の特異性と修髯子序の謎 第二節 「修髯子」の正体-明代の家蔵書目録に見られる『三國志演義』の記録から- 第三節 現存の嘉靖壬午序本の刊行者(1)-郭勲刊本か内府刊本か- 第四節 現存の嘉靖壬午序本の刊行者(2)-明代の官蔵書目録に見られる『三國志演義』の記録から- 第五節 嘉靖壬午序本とその他の諸本の関係 小結
導論篇
第一章 成立と展開
はじめに 第一節 「原演義」から諸版本へ-嘉靖壬午序本と葉逢春本- 第二節 「羅貫中原本」の成立と「原演義」への発展-『三國志演義』の素材- 小結
前篇 「原演義」から諸版本へ
第二章 三系統の版本の継承関係
はじめに 第一節 葉逢春本の脱落箇所について 第二節 原演義から三系統の版本が派生するまで 第三節 版本間での人物像の違い 小結
第三章 三系統の異同の全体像から見た成立過程の考察
はじめに 第一節 序盤 第二節 中盤 第三節 終盤 小結
附考1 劉龍田本が拼湊本である可能性について
第四章 関索説話に関する考察
はじめに 第一節 花関索説話と関索説話-先行研究と問題点の整理- 第二節 原演義に関索説話は存在したか(1)-関索から魏延へ- 第三節 原演義に関索説話は存在したか(2)-関索から馬岱へ- 第四節 馬岱の英雄性・神話性 第五節 劉龍田本と周曰校本の関係-どちらが先行するテキストか- 小結
附考2 嘉靖壬午序本、周曰校本、夏振宇本の異同について
附考3 「文人的志向」なる書き換え、その起こり
後篇 「羅貫中原本」の成立と「原演義」への発展
第五章 執筆プロセスに関わる考察
はじめに 第一節 主要人物の活躍部分-『平話』と『三國志』(及び裴松之注)の利用- 第二節 サブキャラクターに関するエピソード-『綱目』に拠った増補か- 第三節 呉の物語の創作 小結
第六章 『三國志演義』と『蜀漢本末』
はじめに 第一節 『蜀漢本末』の刊行経緯等 第二節 『演義』執筆における『蜀漢本末』の利用 第三節 『蜀漢本末』の再評価 小結
第七章 終盤の後補
はじめに 第一節 『三國志』(及び裴松之注)の利用法 第二節 『綱目』の利用法 第三節 無視された『晉書』と『資治通鑑』 第四節 『蜀漢本末』の影響 小結
結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
923.5
羅 貫中 三国志演義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。