検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三浦一族の研究 

著者名 高橋 秀樹/著
著者名ヨミ タカハシ ヒデキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2883/274/2102752468一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100390605
書誌種別 図書
書名 三浦一族の研究 
書名ヨミ ミウラ イチゾク ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 高橋 秀樹/著
著者名ヨミ タカハシ ヒデキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.6
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-642-02931-5
ISBN 4-642-02931-5
数量 6,318,8p
大きさ 22cm
分類記号 288.3
件名 三浦氏
内容紹介 鎌倉幕府成立を支えた相模国随一の大豪族、三浦一族。桓武平氏出自説、「三浦介」成立事情、三浦義村や和田・宝治合戦などの問題を、常識にとらわれず追究。一族を中央との関係から再検証し、地域史研究に新視角を提示する。
著者紹介 1964年神奈川県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。文部科学省初等中等教育局教科書調査官。著書に「玉葉精読」「三浦一族の中世」など。
目次タイトル 序章 中世前期三浦一族研究の現状と本書の課題
一 近年の研究史の概要 二 本書の課題
第一章 三浦氏系図にみる「家」の創造神話
はじめに 一 中世三浦氏系図の基礎的考察 二 「家」の象徴としての三浦介義明 三 三浦氏の「家」の創造神話 四 系図と苗字 おわりに
第二章 三浦介の成立と伝説化
はじめに 一 「三浦介」とはいかなる称号か 二 「天治以来」の意味 三 三浦介と三浦大介 四 「三浦介」の伝説化 おわりに
第三章 鎌倉殿侍別当和田義盛と和田合戦
はじめに 一 苗字地と「三浦ノ長者」をめぐって 二 鎌倉殿侍別当 三 和田合戦の史料を検討する 四 和田義盛妻の出自をめぐって おわりに
第四章 佐原義連とその一族
はじめに 一 遠江国笠原荘と太平洋交通 二 佐原氏と紀伊・熊野 三 悪遠江盛連 四 宝治合戦後の佐原氏 おわりに
第五章 三浦氏と馬
はじめに 一 馬の給与 二 馬の調達 三 貢馬 四 御厩と御厩別当 おわりに
第六章 三浦一族と上総国
はじめに 一 請所化された国衙領とその地頭 二 三浦胤義の検非違使就任と上総国伊北分 おわりに
第七章 三浦義村と中世国家
はじめに 一 和田合戦から承久の乱へ 二 承久の乱の戦後処理 三 朝廷・中央寺社と義村 四 上洛のパフォーマンス おわりに
第八章 宝治合戦記事の史料論
はじめに 一 『吾妻鏡』宝治元年六月五日条の原史料 二 寛元の政変と宝治合戦 おわりに
第九章 相模武士河村氏・三浦氏と地域社会
はじめに 一 河村氏の場合 二 三浦氏の場合 おわりに
第十章 越後和田氏の動向と中世家族の諸問題
はじめに 一 鎌倉前期における奥山荘の伝領と養子聟 二 「家」の動揺と親族ネットワークの形成 三 得宗被官化と茂貞の改名 四 同族婚の増加と惣庶関係 五 「三浦和田」氏の成立と苗字 六 越後和田氏と相模三浦氏 おわりに
終章 まとめと展望
一 本書のまとめ 二 三浦一族研究の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
288.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。