検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

量子系のエンタングルメントと幾何学 

著者名 松枝 宏明/著
著者名ヨミ マツエダ ヒロアキ
出版者 森北出版
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架421/24/1102441662一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100394763
書誌種別 図書
書名 量子系のエンタングルメントと幾何学 
書名ヨミ リョウシケイ ノ エンタングルメント ト キカガク
ホログラフィー原理に基づく異分野横断の数理
言語区分 日本語
著者名 松枝 宏明/著
著者名ヨミ マツエダ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 森北出版
出版年月 2016.6
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-627-15571-8
ISBN 4-627-15571-8
数量 11,383p
大きさ 22cm
分類記号 421
件名 理論物理学
注記 文献:p366〜376
内容紹介 情報エントロピー、テンソル積変分、量子古典変換…。これからの理論物理学へのアプローチ。情報理論の考え方を用いることで、物理学のさまざまな分野を融合しようという理論物理学の最先端の話題を丁寧に手際よく解説する。
著者紹介 東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。博士(工学)。仙台高等専門学校教授。
目次タイトル 第1章 物理学諸分野と情報理論の接点:歴史的経緯
1.1 物性物理の視点から 1.2 統計力学・数理物理の視点から 1.3 重力理論の視点から
第2章 物理的情報とその要素分解:高次元からの俯瞰的視点
2.1 情報としての物理データ 2.2 エントロピーとその停留値問題 2.3 特異値分解 2.4 非可換演算子と余剰自由度
第3章 量子もつれ(エンタングルメント)
3.1 状態の量子もつれ 3.2 エンタングルメント・エントロピーと面積則 3.3 Bogoliubov変換におけるエンタングルメント 3.4 トポロジカル量子系におけるエンタングルメント
第4章 行列積状態
4.1 行列積状態 4.2 変分理論としての指標 4.3 密度行列くりこみ群:現代的視点 4.4 数値最適化の方法
第5章 テンソル・ネットワークの数理
5.1 テンソル積状態 5.2 階層的テンソル積状態
第6章 可積分系における余剰自由度の役割
6.1 座標的Bethe仮説法とその行列積表現 6.2 代数的Bethe仮説法(量子逆散乱法) 6.3 代数的Bethe仮説法からのMPAの導出
第7章 情報・エントロピーと重力の関わり
7.1 時空の計量とエントロピーのスケール則 7.2 双曲幾何 7.3 曲がった時空の記述法 7.4 重力場の方程式 7.5 時空の対称性 7.6 ブラックホール 7.7 ブラックホール熱力学
第8章 共形場理論とエントロピー公式
8.1 Virasoro代数の数理 8.2 共形場理論 8.3 トーラス上の共形場理論 8.4 Calabrese-Cardyの公式 8.5 有限χスケーリング 8.6 Zamolodchikovのc定理とエンタングルメント・エントロピー
第9章 テンソル自由度から時空へ:くりこみ群の現代的な視点
9.1 コンパクト化の手法:VBS/CFT対応 9.2 バルク境界対応:AdS/CFT対応 9.3 いろいろな変形問題
第10章 量子情報幾何との融合に向けて
10.1 情報空間の幾何構造 10.2 連続的MERAからの創発的AdS計量 10.3 エンタングルメントによる熱力学法則の拡張と重力理論の再構成



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
421
理論物理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。