検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかるパワーエレクトロニクス 

著者名 森本 雅之/著
著者名ヨミ モリモト マサユキ
出版者 森北出版
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5498/193/1102461852一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100428425
書誌種別 図書
書名 よくわかるパワーエレクトロニクス 
書名ヨミ ヨク ワカル パワー エレクトロニクス
言語区分 日本語
著者名 森本 雅之/著
著者名ヨミ モリモト マサユキ
出版地 東京
出版者 森北出版
出版年月 2016.9
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-627-77041-6
ISBN 4-627-77041-6
数量 6,182p
大きさ 22cm
分類記号 549.8
件名 パワーエレクトロニクス
内容紹介 パワーエレクトロニクス回路・パワーデバイスの基礎から、応用となる電源や電動機制御まで、やさしく解説するテキスト。演習問題も収録。「よくわかる電気機器」の姉妹書。
著者紹介 慶應義塾大学大学院修士課程修了。三菱重工業(株)勤務を経て、東海大学教授。工学博士(慶應義塾大学)。
目次タイトル 第1章 パワーエレクトロニクスとは
1.1 はじめに 1.2 電力変換とは 1.3 エネルギー制御 1.4 パワーエレクトロニクスの技術 1.5 パワーエレクトロニクスの広がり 演習問題
第2章 スイッチングによる制御
2.1 オンとオフのスイッチング 2.2 電流の平滑化 2.3 スイッチングを使わない電圧制御 演習問題
第3章 降圧チョッパと昇圧チョッパ
3.1 降圧チョッパ 3.2 降圧チョッパの動作 3.3 昇圧チョッパ 演習問題
第4章 パワーデバイス
4.1 理想スイッチ 4.2 半導体とは 4.3 各種のパワーデバイス 4.4 損失 4.5 パワーデバイスの使い分けと今後の展開 演習問題
第5章 直流を変換する
5.1 アナログ回路による直流の制御 5.2 非絶縁型直流変換 5.3 絶縁型直流変換 演習問題
第6章 直流を交流に変換する
6.1 インバータの原理 6.2 単相インバータ 6.3 三相インバータ 6.4 さまざまなインバータ回路 演習問題
第7章 交流を直流に変換する
7.1 半波整流回路 7.2 全波整流回路 7.3 整流回路の平滑 7.4 力率改善 7.5 整流回路による昇圧 演習問題
第8章 交流を変換する
8.1 交流電力調整 8.2 サイクロコンバータ 8.3 マトリクスコンバータ 演習問題
第9章 パワーエレクトロニクスの制御
9.1 デューティファクタの制御 9.2 PWM制御 9.3 ローパスフィルタ 9.4 電流制御と電動機制御 演習問題
第10章 パワーエレクトロニクスの電気回路理論
10.1 平均値と実効値 10.2 フーリエ級数による表示 10.3 電力 10.4 力率とひずみ率 演習問題
第11章 実際の回路と部品
11.1 駆動回路 11.2 インダクタンス 11.3 コンデンサ 11.4 センサ 演習問題
第12章 解析とシミュレーション
12.1 スイッチングの解析 12.2 回路のモデル化 12.3 シミュレーション 演習問題
第13章 電源への応用
13.1 直流電源 13.2 スイッチング電源 13.3 交流電源 13.4 高周波電源 13.5 電力系統への応用 演習問題
第14章 電動機制御への応用
14.1 電動機の制御とは 14.2 各種の電動機とその制御方法 14.3 電動機制御の応用例 演習問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
549.8
パワーエレクトロニクス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。