検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代教育と『婦女鑑』の研究 

著者名 越後 純子/著
著者名ヨミ エチゴ ジュンコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1596/9/2102774910一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100437293
書誌種別 図書
書名 近代教育と『婦女鑑』の研究 
書名ヨミ キンダイ キョウイク ト フジョカガミ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 越後 純子/著
著者名ヨミ エチゴ ジュンコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.11
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-03859-1
ISBN 4-642-03859-1
数量 5,319,5p
大きさ 22cm
分類記号 159.6
件名 婦女鑑   女性教育-歴史
注記 文献:p306〜319
内容紹介 昭憲皇后の内意を受け刊行した「婦女鑑」の成立経緯、構成・内容、例話の出典などを検討。女子用修身教科書の中での位置づけ、編者の思想との関係、下賜や普及の状況、後世への影響などを考察し、歴史的意味を探る。
著者紹介 1968年東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。同大学基幹研究院研究員・博士(社会科学)。
目次タイトル 序章 研究の目的・課題および方法
第一節 問題の所在および研究目的 第二節 先行研究の検討 第三節 課題と方法 第四節 本書の構成
第Ⅰ部 『婦女鑑』の成立と内容
第一章 『婦女鑑』以前の列伝形式の女訓書・女子用修身書
第一節 近世の列伝形式の女訓書 第二節 明治前期の列伝形式女子用修身書
第二章 宮内省蔵版『婦女鑑』の成立事情
第一節 『明治孝節録』の成立事情 第二節 『幼学綱要』の成立事情 第三節 『婦女鑑』の成立事情
第三章 『婦女鑑』における徳目の構成
第一節 刊本『婦女鑑』および編纂稿本の概要 第二節 先行研究における徳目の評価と刊本の序・凡例における徳目の記述 第三節 編纂稿本における徳目の構成 第四節 編纂稿本における徳目の説明文
第四章 刊本『婦女鑑』の例話内容
第一節 先行研究における『婦女鑑』の例話内容に関する記述 第二節 刊本『婦女鑑』の徳目別例話数および例話内容 第三節 『幼学綱要』および明治前期列伝形式女子用修身書との比較に見る『婦女鑑』の特質
第五章 『婦女鑑』の例話の出典
第一節 出典の構成 第二節 例話の採用
小括
第Ⅱ部 『婦女鑑』の歴史的性格
第一章 女子用修身教科書史上における『婦女鑑』
第一節 良妻賢母思想の変遷および女子用修身教科書における良妻賢母像の変遷と『婦女鑑』 第二節 女子用修身書の展開の中での『婦女鑑』
第二章 編者西村茂樹の思想等との関係
第一節 西村茂樹選録『小学修身訓』の女性向け嘉言と『婦女鑑』の徳目との類似性 第二節 編纂前から刊行に至る時期の言説に見る思想的背景 第三節 女子教育論・女性論に見る『婦女鑑』の徳目の構成意図 第四節 華族をめぐる状況および華族女学校における教育方針との関係
第三章 『婦女鑑』の下賜と普及
第一節 下賜の状況 第二節 印刷発売の形態と部数 第三節 後続の教科書等への影響
小括
終章 研究の結果と意義
第一節 各章のまとめ 第二節 本研究の意義 第三節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
159.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。