検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

溶解する文学研究 

著者名 中山 弘明/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒロアキ
出版者 翰林書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/シト 50/2102783295一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100460890
書誌種別 図書
書名 溶解する文学研究 
書名ヨミ ヨウカイ スル ブンガク ケンキュウ
島崎藤村と<学問史>
言語区分 日本語
著者名 中山 弘明/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2016.12
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-87737-407-5
ISBN 4-87737-407-5
数量 350p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 島崎 藤村
内容紹介 近代文学の中核であった島崎藤村。そのテクストを、流動化しつつある文学研究の原点を再考する<学問史>と<リテラシー>の視点から精緻に捉える。「戦間期の『夜明け前』」「第一次大戦の<影>」に続く3部作の完結編。
著者紹介 1961年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。徳島文理大学文学部教授。著書に「戦間期の『夜明け前』」など。
目次タイトル 序論 <学問史>としての文学史
第一部 <学問史>と藤村言説
第一章 <藤村記念堂>というフォルム
一、<藤村記念堂>と近代文学 二、谷口吉郎という存在 三、<藤村記念堂>建設 四、記念堂というフォルム
第二章 丸山静の藤村論
一、「国民文学」論と岩上順一 二、『破戒』/『春』論争 三、丸山静の藤村論 四、平野謙と藤村論
第三章 <底辺>から歴史を見る
一、維新史をめぐる光景 二、田村栄太郎という歴史家 三、<交通>と歴史 四、藤村の改刪
第四章 三好行雄と<学問史>
一、三好行雄の出発 二、藤村研究の「国民文学」論的起点 三、『若菜集』と「サークル詩」 四、作品論と「国民文学」論
第二部 初期藤村とリテラシー
第五章 『若菜集』の受容圏
一、「国民詩人」としての藤村 二、「朦朧体論議」と<詩>の概念 三、『文庫』の投稿欄 四、<藤村調>の内実 五、抒情詩作法とリテラシー
第六章 <小諸>という場所
一、「簡素」のテクノロジー 二、<小諸>という場所 三、金銭と学校 四、藤村の作文教育
第七章 神津猛のパトロネージ
一、<書くこと>の資本論 二、佐々醒雪のいらだち 三、『中央公論』と文士問題 四、神津猛のパトロネージ
第八章 「水彩画家」の光彩
一、<ローカル・カラー> 二、「新帰朝者」伝吉 三、<色の時代> 四、<西洋>という観念 五、自然と<ローカル・カラー>
第九章 <談話>の中の暴力
一、「談話」をめぐる物語 二、「談話」と解釈 三、「談話教育」の推移 四、<告白>のレトリック
第十章 『千曲川のスケツチ』の読者
一、<小諸>とリテラシー 二、『千曲川のスケツチ』のメッセージ 三、<教師としての私> 四、『中学世界』と<書くこと>
第三部 <血統>の解体
第十一章 『春』の叙述
一、『春』と事実 二、『春』と読者 三、『春』と透谷全集 四、『春』の透谷引用
第十二章 『家』の視角
一、<家業>と<事業> 二、<事業の時代> 三、『家』の虚偽
第十三章 血統の神話
一、血と<エイズ>論 二、『家』と病い 三、「女性誌」の中の病い 四、病いと身体性
第十四章 『新生』における<読み書きの技術>
一、手紙の機能 二、岸本の頽廃 三、『新生』と手紙 四、「あの事」とメッセージ 五、『新生』の短歌 六、<告白>の戦略
第十五章 方法としての<老い>
一、<仮構>としての子供 二、近松秋江の「遺書」 三、「嵐」の構造 四、方法としての<老い>



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
910.268
島崎 藤村
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。