検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物性物理100問集 

著者名 大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム物性物理100問集出版プロジェクト/編
著者名ヨミ オオサカ ダイガク インタラクティブ ブッシツ カガク カデット プログラム ブッセイ ブツリ ヒャクモンシュウ シュッパン プロジェクト
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架428/15/1102458946一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100464379
書誌種別 図書
書名 物性物理100問集 
書名ヨミ ブッセイ ブツリ ヒャクモンシュウ
言語区分 日本語
著者名 大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム物性物理100問集出版プロジェクト/編   木村 剛/監修   小林 研介/監修   田島 節子/監修
著者名ヨミ オオサカ ダイガク インタラクティブ ブッシツ カガク カデット プログラム ブッセイ ブツリ ヒャクモンシュウ シュッパン プロジェクト キムラ ツヨシ コバヤシ ケンスケ タジマ セツコ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2016.11
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-87259-571-0
ISBN 4-87259-571-0
数量 14,139p
大きさ 30cm
分類記号 428
件名 物性論
注記 文献:巻頭p7〜8
内容紹介 大阪大学博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」(平成24〜30年度)のアクティビティの一環として作成された、物性物理学の基礎事項を問う問題集。丁寧な解答例つき。
目次タイトル 問題
第1章 物性物理のための量子力学・統計力学・相対論
問1 量子力学における基底変換 問2 立方体中に閉じ込められた自由粒子 問3 ポテンシャル中の電子の振る舞い 問4 量子力学における調和振動子 問5 変分法による波動関数の導出 問6 1次元非調和振動子の熱膨張係数 問7 Bose粒子とFermi粒子の波動関数 問8 Bose粒子とFermi粒子の統計性 問9 ゴム弾性の統計力学による解析 問10 表面吸着の統計力学による解析 問11 物性物理学における相対論効果
第2章 結晶構造
問12 結晶の結合メカニズム 問13 分子性結晶とイオン結晶の凝集エネルギー 問14 典型的な結晶構造 問15 逆格子ベクトル 問16 Brillouin領域の体積 問17 Brillouin領域の描画 問18 蜂の巣格子 問19 構造相転移とドメイン 問20 結晶のステレオ投影
第3章 X線粒子線回折
問21 回折実験における粒子のエネルギースケール 問22 結晶における回折条件 問23 X線回折における構造因子 問24 結晶構造因子と消滅則 問25 粉末と単結晶のX線回折 問26 回折パターンによる格子定数の同定 問27 中性子線を用いた磁気回折
第4章 格子振動
問28 フォノンの分散関係 問29 Dulong-Petitの法則 問30 音響フォノンと光学フォノン 問31 Einsteinモデルにおける格子比熱 問32 Debyeモデルにおける格子比熱 問33 融解温度とDebye温度
第5章 自由粒子
問34 Landau準位 問35 自由電子系の状態密度と体積弾性率 問36 自由電子系の化学ポテンシャル 問37 自由電子系の比熱 問38 低温における電子の輸送現象 問39 ハーフメタルとセミメタル 問40 de Haas-van Alphen効果を用いたFermi面の観測法 問41 3次元系のBose-Einstein凝縮 問42 2次元系のBose-Einstein凝縮
第6章 金属・半導体中の自由電子
問43 Drudeモデルにおける電気伝導 問44 抵抗率による電子の物理量の推定 問45 プラズマ振動 問46 表面プラズマ振動 問47 電子の電磁波応答における近似 問48 Hall効果による物理量の推定 問49 DrudeモデルにおけるHall効果 問50 サイクロトロン共鳴を用いた電子の有効質量の測定法 問51 エントロピーとSeebeck効果
第7章 電子のエネルギーバンド
問52 物質中の多体問題とその近似 問53 Blochの定理 問54 Kronig-Penneyポテンシャル中の電子の運動 問55 2次元正方格子における強束縛近似 問56 蜂の巣格子におけるエネルギーバンド 問57 kp摂動に基づくエネルギーバンド 問58 正八面体型結晶場によるd軌道のエネルギー分裂
第8章 半導体
問59 半導体中の電子密度と正孔密度 問60 pn接合における空乏層 問61 キャリアの移動度と拡散係数の関係式(Einsteinの関係式) 問62 半導体接合におけるSchottky障壁 問63 半導体の光吸収スペクトル
第9章 誘電体・光学応答
問64 誘電体の分類と焦電定数の対称性に基づく考察 問65 金属と半導体の誘電関数 問66 複素電気感受率とKramers-Kronigの関係 問67 時間に依存する摂動論と状態遷移 問68 Maxwell方程式における対称性 問69 点電荷と点光源が生成する電磁場 問70 光の偏光と偏光子 問71 物質境界における電磁波の屈折と反射 問72 うなりの伝搬と波束の群速度 問73 レーザーの発振原理
第10章 相転移
問74 秩序変数と相転移 問75 ヘリウムの液化 問76 高温相から低温相への1次相転移 問77 合金における相転移
第11章 磁性
問78 帯磁率と磁化の温度依存性 問79 磁気モーメントの熱力学的解析 問80 常磁性体の帯磁率 問81 1軸異方性を有する反強磁性体 問82 マグノンの分散関係 問83 2次元Ising模型と平均場近似 問84 古典論における磁性(Bohr-van Leeuwenの定理) 問85 スピン軌道相互作用とLandéのg因子 問86 希土類金属の角運動量と磁性 問87 磁性イオンの磁気共鳴 問88 遷移金属における軌道角運動量
第12章 超伝導
問89 BCS理論の定性的説明 問90 超伝導体の侵入長 問91 超伝導体における磁束の量子化 問92 超伝導体の分類と臨界磁場 問93 超伝導体におけるCooper対の形成機構 問94 Josephson接合と超伝導リング
第13章 測定法
問95 有効質量の測定法 問96 バンドギャップの決定法 問97 核磁気共鳴法 問98 構造パラメータの解析法 問99 温度の測定法 問100 光電子分光の原理
解答例
第1章 物性物理のための量子力学・統計力学・相対論<解答例>
問1 量子力学における基底変換<解答例> 問2 立方体中に閉じ込められた自由粒子<解答例> 問3 ポテンシャル中の電子の振る舞い<解答例> 問4 量子力学における調和振動子<解答例> 問5 変分法による波動関数の導出<解答例> 問6 1次元非調和振動子の熱膨張係数<解答例> 問7 Bose粒子とFermi粒子の波動関数<解答例> 問8 Bose粒子とFermi粒子の統計性<解答例> 問9 ゴム弾性の統計力学による解析<解答例> 問10 表面吸着の統計力学による解析<解答例> 問11 物性物理学における相対論効果<解答例>
第2章 結晶構造<解答例>
問12 結晶の結合メカニズム<解答例> 問13 分子性結晶とイオン結晶の凝集エネルギー<解答例> 問14 典型的な結晶構造<解答例> 問15 逆格子ベクトル<解答例> 問16 Brillouin領域の体積<解答例> 問17 Brillouin領域の描画<解答例> 問18 蜂の巣格子<解答例> 問19 構造相転移とドメイン<解答例> 問20 結晶のステレオ投影<解答例>
第3章 X線粒子線回折<解答例>
問21 回折実験における粒子のエネルギースケール<解答例> 問22 結晶における回折条件<解答例> 問23 X線回折における構造因子<解答例> 問24 結晶構造因子と消滅則<解答例> 問25 粉末と単結晶のX線回折<解答例> 問26 回折パターンによる格子定数の同定<解答例> 問27 中性子線を用いた磁気回折<解答例>
第4章 格子振動<解答例>
問28 フォノンの分散関係<解答例> 問29 Dulong-Petitの法則<解答例> 問30 音響フォノンと光学フォノン<解答例> 問31 Einsteinモデルにおける格子比熱<解答例> 問32 Debyeモデルにおける格子比熱<解答例> 問33 融解温度とDebye温度<解答例>
第5章 自由粒子<解答例>
問34 Landau準位<解答例> 問35 自由電子系の状態密度と体積弾性率<解答例> 問36 自由電子系の化学ポテンシャル<解答例> 問37 自由電子系の比熱<解答例> 問38 低温における電子の輸送現象<解答例> 問39 ハーフメタルとセミメタル<解答例> 問40 de Haas-van Alphen効果を用いたFermi面の観測法<解答例> 問41 3次元系のBose-Einstein凝縮<解答例> 問42 2次元系のBose-Einstein凝縮<解答例>
第6章 金属・半導体中の自由電子<解答例>
問43 Drudeモデルにおける電気伝導<解答例> 問44 抵抗率による電子の物理量の推定<解答例> 問45 プラズマ振動<解答例> 問46 表面プラズマ振動<解答例> 問47 電子の電磁波応答における近似<解答例> 問48 Hall効果による物理量の推定<解答例> 問49 DrudeモデルにおけるHall効果<解答例> 問50 サイクロトロン共鳴を用いた電子の有効質量の測定法<解答例> 問51 エントロピーとSeebeck効果<解答例>
第7章 電子のエネルギーバンド<解答例>
問52 物質中の多体問題とその近似<解答例> 問53 Blochの定理<解答例> 問54 Kronig-Penneyポテンシャル中の電子の運動<解答例> 問55 2次元正方格子における強束縛近似<解答例> 問56 蜂の巣格子におけるエネルギーバンド<解答例> 問57 kp摂動に基づくエネルギーバンド<解答例> 問58 正八面体型結晶場によるd軌道のエネルギー分裂<解答例>
第8章 半導体<解答例>
問59 半導体中の電子密度と正孔密度<解答例> 問60 pn接合における空乏層<解答例> 問61 キャリアの移動度と拡散係数の関係式(Einsteinの関係式)<解答例> 問62 半導体接合におけるSchottky障壁<解答例> 問63 半導体の光吸収スペクトル<解答例>
第9章 誘電体・光学応答<解答例>
問64 誘電体の分類と焦電定数の対称性に基づく考察<解答例> 問65 金属と半導体の誘電関数<解答例> 問66 複素電気感受率とKramers-Kronigの関係<解答例> 問67 時間に依存する摂動論と状態遷移<解答例> 問68 Maxwell方程式における対称性<解答例> 問69 点電荷と点光源が生成する電磁場<解答例> 問70 光の偏光と偏光子<解答例> 問71 物質境界における電磁波の屈折と反射<解答例> 問72 うなりの伝搬と波束の群速度<解答例> 問73 レーザーの発振原理<解答例>
第10章 相転移<解答例>
問74 秩序変数と相転移<解答例> 問75 ヘリウムの液化<解答例> 問76 高温相から低温相への1次相転移<解答例> 問77 合金における相転移<解答例>
第11章 磁性<解答例>
問78 帯磁率と磁化の温度依存性<解答例> 問79 磁気モーメントの熱力学的解析<解答例> 問80 常磁性体の帯磁率<解答例> 問81 1軸異方性を有する反強磁性体<解答例> 問82 マグノンの分散関係<解答例> 問83 2次元Ising模型と平均場近似<解答例> 問84 古典論における磁性(Bohr-van Leeuwenの定理)<解答例> 問85 スピン軌道相互作用とLandéのg因子<解答例> 問86 希土類金属の角運動量と磁性<解答例> 問87 磁性イオンの磁気共鳴<解答例> 問88 遷移金属における軌道角運動量<解答例>
第12章 超伝導<解答例>
問89 BCS理論の定性的説明<解答例> 問90 超伝導体の侵入長<解答例> 問91 超伝導体における磁束の量子化<解答例> 問92 超伝導体の分類と臨界磁場<解答例> 問93 超伝導体におけるCooper対の形成機構<解答例> 問94 Josephson接合と超伝導リング<解答例>
第13章 測定法<解答例>
問95 有効質量の測定法<解答例> 問96 バンドギャップの決定法<解答例> 問97 核磁気共鳴法<解答例> 問98 構造パラメータの解析法<解答例> 問99 温度の測定法<解答例> 問100 光電子分光の原理<解答例>



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム物性物理100問集出版プロジェクト 木村 剛 小林 研介…
2016
428
物性論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。